2025年11月16日放送 12:00 - 14:00 フジテレビ

なりゆき街道旅
【紅葉シーズン高尾山!とろろそば&5千個売れる天狗焼&サウナも】

出演者
岡部大(ハナコ) 菊田竜大(ハナコ) 大林素子 山下健二郎(三代目J Soul Brothers) 
(オープニング)
オープニングトーク

甲州街道にある高尾山を旅する。山下健二郎は高尾山が初めてだという。高尾山口駅は隈研吾デザインで、2016年のグッドデザイン賞を受賞。ゲストは、大林素子。現在は、日本バレーボール協会の広報委員なども務める。大林さんは八王子実践高等学校出身で子供の頃などに来たが、リニューアルされてからは来てないという。

キーワード
グッドデザイン賞京王電鉄八王子実践高等学校川合俊一日本バレーボール協会甲州街道秋山寛貴隈研吾高尾山高尾山口駅
オープニング

オープニング映像が流れた。

秋の紅葉シーズン到来!高尾山の旅
高尾山 高橋家

高尾山表参道は、食事処やお土産屋さんなど20店舗以上が建ち並ぶ。創業195年の「高尾山 高橋家」は、屋根を貫く樹齢約150年の柿の木は元々お庭に生えていたものでお店の守り神として今でも大切にされている。増築する際も、木を避けて屋根を設置。おすすめは冷やしのとろろそば。昔自然薯が多く取れた地域で、参拝者に精を付けてもらおうととろろを振る舞ったのが始まりといわれている。柿の木にちなんだ甘味の柿のメニューもある。つけとろろを注文。柿珠玉は、奈良県産の柿を、丸ごとシャーベット状にして固めたもの。大林さんの趣味は、舞台をやり始めて人の舞台を観に行くのが好きで、歴史巡りが好きだという。東京と会津若松の二拠点生活をしているという。土方歳三があまりに好きすぎて、彼を巡る旅をずっとして、会津若松に年間50泊くらい行くようになって、住んだほうが早いと思って6年目。つけとろろに、とんぶりというホウキギと呼ばれる植物の実を加工したものが入っている。食べやすい食べ方は、せいろのつゆをとろろに入れてつけとろとして食べ、残ったつゆで普通のせいろとして食べる。バレーを始めたのは中1。「アタックNo.1」のアニメを見て、小4の時に「バレーをやってオリンピックに出よう」と思ったのがきっかけ。父は177cmで母が約163cmだったが、父方のおじいちゃんが182cmありそれの隔世遺伝だという。

キーワード
1号路つけとろろアタックNo.1ホウキギ会津若松(福島)土方歳三奈良県東京都柿珠玉自然薯高尾山 高橋家

蕎麦はそば粉6割にとろろ芋と上質粉を合わせて練り上げている。とろろは千葉県産の大和芋と北海道産の長芋を同割で合わせている。デザートの「柿珠玉」は渋抜きしてブランデーで香り付けした平核無柿を丸ごと凍らせたもの。

キーワード
オリンピックハナコ北海道千葉県大和芋川合俊一平核無柿柿珠玉秋山寛貴蜷川幸雄長芋

お支払いはじゃんけんの結果大林さんが行った。大林さんは過去に様々な芸人さんにご飯を奢っていたという。

キーワード
TKFたむらけんじサバンナスマイルチュートリアルテンダラーハナコブラックマヨネーズミサイルマンランディーズ秋山寛貴
高尾山ケーブルカー

一行は「高尾山ケーブルカー」に乗り、終着駅から山頂を目指す1号路で登ることに。高尾山には初心者向けから本格的なものまでいくつもの登山道が整備されている。

キーワード
1号路京王電鉄清滝駅高尾山高尾山ケーブルカー高尾山口駅
きょうの旅は高尾山
第3位 山スイーツ

高尾山の麓には登山の前後に立ち寄りたいスイーツが多くある。「有喜堂本店」では1日1万個売れることもある「高尾まんじゅう」が名物。小麦粉の皮にこしあんを包んだ「白」と黒糖風味の皮に粒あんを包んだ「茶」の2種類がある。

キーワード
ハナコ京王電鉄八王子観光コンベンション協会有喜堂本店高尾まんじゅう高尾山高尾山口駅

「高尾さんかく堂」では高尾山をイメージした三角形のドーナツが大人気。多い時には1日1000個以上売れることもあり、中でも揚げたてのプレーンは絶品だという。

キーワード
京王電鉄揚げたて さんかくドーナツプレーン高尾さんかく堂高尾山高尾山口駅

「高尾山FuMotoYA」は足湯に入りながら森林浴を楽しめる人気のイタリアン。秋限定で「モンブランパフェ」を販売している。

キーワード
モンブランパフェ京王電鉄高尾山FuMotoyA高尾山口駅
秋の紅葉シーズン到来!高尾山の旅
高尾山ケーブルカー

続いて高尾山ケーブルカーに乗り、山の中腹へと向かった。中腹へはリフトを使って登ることもでき、この時期はリフトに乗りながら見る紅葉の絶景がオススメ。紅葉のシーズンは11月中旬。

キーワード
FUJIYAMAド・ドドンパフランスミシュランガイド東京八王子観光コンベンション協会富士急ハイランド高尾山高尾山ケーブルカー高尾山駅高尾登山電鉄
高尾山さる園

続いて中腹の高尾山駅から歩いて高尾山さる園に向かった。高尾山さる園では約90頭のサルが飼育されていて、開園して約55年となっている。赤ちゃんさるも見ることができ、現在のボスザルは六代目のトロロくん。屋上からはエサやりの体験もでき、観光客に大人気となっている。

キーワード
おやつサルトロロ高尾山高尾山さる園・野草園高尾山駅
高尾山薬王院

次の目的地は薬王院。参道の途中で蛸杉があり、昔参道開削の際、伐採しようとしたら一夜にして根っこが湾曲したとの伝説と、その根っこがタコの足に似ていることから呼ばれるようになった。そこから道を開く開運の木として祀られている。それにあやかって作られたのが、開運ひっぱり蛸。浄心門という薬王院の入口を通過。これより先は高尾山の聖域とされており、あらゆる殺生が禁止。男坂と女坂の分かれ道で、大林さんが男坂を選んで行くことになった。八王子実践の頃から応援していたというお母さんと出会い、お母さんは感極まっていた。男坂は、人間の煩悩と同じ数の108段。南無飯縄大権現と念じながら上ると煩悩が1つずつ消えると言われている。その先にある権現茶屋は、高尾山の名物として親しまれる三福だんごがいただける休憩所として人気の店。大林さんは東京みたらしだんご、岡部と山下はソフトクリームを注文。団子の串は、薬王院にお参りに来た人の苦労を断ち切るという意味で切っている。見晴らしの良いテラス席でいただいた。1串に約2300粒のごまを使用。

キーワード
たこ杉八王子実践高等学校女坂東京みたらしだんご権現茶屋浄心門・神変堂男坂磯沼牧場ソフトクリーム開運ひっぱり蛸高尾山高尾山薬王院有喜寺

薬王院でしか買えない人気のお土産とは。

キーワード
高尾山薬王院有喜寺
高尾山山頂

高尾山薬王院から山頂はでは20分。歩く一行。大林さんはトレッキングシューズ。高尾山の標高は599.15m。およそ2時間で山頂に到着した。85センチのジャンプをして600mにしようとジャンプする3人。きょうは富士山が見えるのか。しかし見えなかった。晴れた日には富士山が見えるという。

キーワード
富士山高尾山高尾山薬王院
きょうの旅は高尾山
第2位 登山コース

ハナコの秋山さんが、おすすめスポットを紹介。第2位 登山コース。高尾山には様々な登山コースがある。4号路は森を抜けるコース。吊り橋がある。みやま橋は撮影スポット。これからの季節は紅葉がきれい。6号路は沢沿いを歩く水のコース。琵琶滝などがある。琵琶滝では山伏が滝行をする。

キーワード
みやま橋ハナコ琵琶滝高尾山
秋の紅葉シーズン到来!高尾山の旅
高尾山天狗焼

高尾山名物の「天狗焼」は多い時には1日5000個以上売れるという。中には北海道産の黒豆を使った餡が入っている。

キーワード
1号路ウルフドッグオオカミ北海道天狗焼小豆高尾山高尾山さる園高尾山スミカ高尾山ビアマウント高尾山駅高尾登山電鉄黒豆
高尾山ケーブルカー

一行は高尾山ケーブルカーに乗って麓を目指す。高尾登山電鉄の竹田さんによると、傾斜31度はスキージャンプのノーマルヒルと同じ位だという。薬王院へのアクセスをよくするために昭和2年に始まったのだということ。岡部は「下りは下りで景色が全然違いますね」などと話した。これからの季節は麓のケーブルカー清滝駅から見える紅葉も絶景。

キーワード
天狗焼東京都清滝駅高尾山高尾山ケーブルカー高尾山薬王院有喜寺高尾登山電鉄

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.