2023年7月19日放送 11:30 - 11:54 NHK総合

ひるまえほっと

出演者
古谷敏郎 
(オープニング)
ラインナップ

旬の味覚〇〇で夏バテ対策などラインナップを伝えた。

気象情報

関東甲信越の気象情報を伝えた。

(特集)
旬の味覚枝豆で夏バテ対策!

旬の夏野菜で夏バテ対策に役立てるにはどうしたらいいのかクイズを交えて伝える。きょうは枝豆について伝える。群馬や千葉、埼玉が主な産地。都内でも作られている。小平市では町をあげて枝豆を推している。収穫の最盛期を迎えた町のおいしさの秘密を探りに行ってきた。

キーワード
さいたま市(埼玉)トマト千葉県夏バテ小平市(東京)枝豆群馬県
旬の味覚 枝豆 おいしさの秘密

まず訪れたのは小平市にある農産物直売所。多くの夏野菜に混じって並んでいたのはとれたばかりの新線な枝豆。お昼には売り切れになるほど地元では親しまれている。収穫の最盛期を迎えている農家の川里さんを訪ねた。小平市で100年以上続く農家で、枝豆は40年以上前から作っている。長さ約150mほど続く枝豆畑。6月中旬から7月末まで収穫している。根のはりが美味しさの秘密だそう。川里さんは収穫から実の選り分けまで機械をうまく活用しながら1日40キロを収穫している。どうしても機械化できないのが選別作業。1つ1つ目で確認しながら、傷があるものや実の入りの悪いもの、虫食いのあるものなどを取り除いていく。右端の膨らみと真ん中の膨らみを見比べると、真ん中の膨らみが小さい。この微妙な違いを見極めている。この枝豆は品質が認められて、東京オリンピックの食材としておさめられたほか、今も市内の小学校の給食で使われている。川里さん自慢の枝豆を塩ゆでで頂いた。八木さんは「美味しいです」とコメントした。川里さんは「子どもたちからおいしかったよと言われると非常にうれしく思っています」と話した。

キーワード
小平市(東京)東京オリンピック枝豆
旬の味覚枝豆で夏バテ対策!

枝豆は旨みたっぷりで香りもよくおいしかったなどとスタジオでトーク。夏バテ対策として枝豆は豊富な栄養が含まれている。食物繊維、ビタミンC、葉酸、鉄、ビタミンB1、タンパク質が入っていて、夏バテで注目はビタミンB1で疲労回復効果があるので今年のような暑い夏におすすめだ。

キーワード
タンパク質ビタミンB1ビタミンC枝豆葉酸食物繊維
旬の味覚で夏バテ対策!枝豆ごはん

料理研究家・浜内千波さん。これまで野菜を美味しく食べられるさまざまなレシピを作ってきた。まず教わったのは「枝豆ごはん」。洗った米に塩・水・酒などを入れ、枝豆をさやごと入れて炊く。さやごと入れる理由はさや周辺にも実と同じくらいのうまみ成分が含まれているため。ただ、炊く前の枝豆の下ごしらえに注意点がある。軽く濡らしたさやごとの枝豆に塩をかけてしっかり産毛を取っておくことが大事。その後よく洗って水気を切っておく。後は枝豆をさやごと入れて通常通り炊くだけ。枝豆を一度取り出したらご飯の中に桜えびを入れ、蓋をして先に蒸らしておく。その間に枝豆のさやから実を取り出し、枝豆を戻して最後に全体を軽く混ぜれば「枝豆ごはん」の完成。

キーワード
枝豆枝豆ごはん桜えび
旬の味覚で夏バテ対策!枝豆肉だんごの甘酢あん

「枝豆肉だんごの甘酢あん」の作り方を紹介した。湯に対して4%の塩を枝豆にまぶし、4分茹でる。豚ひき肉に塩・こしょう・すりおろしにんにく・酒を入れてよく捏ね、茹でた枝豆を加えてさらに捏ねる。中火で熱したフライパンに、片栗粉をまぶした肉だねを並べ、両面に焼き色をつけてから蒸し焼きにする。しょうゆ・酢・砂糖・ケチャップ・水・片栗粉で作った甘酢あんを、焼いた肉だねと冷凍ポテトに絡めたら完成。

キーワード
NHK首都圏ナビじゃがいもコショウ枝豆枝豆肉だんごの甘酢あん豚ひき肉
旬の味覚枝豆で夏バテ対策!

スタジオで「枝豆ごはん」と「枝豆肉だんごの甘酢あん」を試食した。古谷さんは「枝豆が中にいっぱい入っていて、シャキシャキしていて美味しいです!」などとコメントした。今日紹介したレシピは、首都圏ナビにも掲載中。

キーワード
NHK首都圏ナビぎょうざしゅうまいサラダハンバーグ枝豆枝豆ごはん枝豆肉だんごの甘酢あん浜内千波
かんたんごはん
冷や汁風スープ

きょう紹介するのは「冷や汁風スープ」。通常は焼き魚を使うが、今回はツナを使ってお手軽に。まずは木綿豆腐を重ねたキッチンペーパーに乗せ5分ほど水気を切る。きゅうりはヘタを切り落とし、薄い輪切りにする。ミニトマトはヘタを切って縦に4等分にカット。大葉は軸を切り落とし横半分に切り、重ねて巻いて端から千切りにする。みょうがは薄い小口切りにする。ボウルに顆粒和風出汁・白すりごま・味噌・水を注いでしっかり混ぜる。スープにツナ・ミニトマト・きゅうり・手でちぎった豆腐を入れて混ぜ合わせる。器に氷を入れて冷や汁を注ぎ、大葉・みょうがを乗せたら「冷や汁風スープ」の完成。お好みでおろしショウガを乗せてもOK。

キーワード
きゅうりひるまえほっと ホームページみょうがミニトマト冷や汁風スープ大葉枝豆
(エンディング)
ひるまえ通信

ひるまえ通信。東京・三宅島 くろんこさんからの植物の写真、栃木・宇都宮 山中式夫さんからのアオバズクの写真を紹介した。

キーワード
アオバズク三宅島宇都宮(栃木)東京都
エンディング

八木さんは「4%の塩で4分茹でる、このレシピやってみたんですけども茹でてると香りが良くて食べても止まらない」などと話した。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.