- 出演者
- 梅津弥英子 パトリック・ハーラン 木村拓也 宮司愛海 立石修 勝野健 川原浩揮 青井実
午後2時の東京都庁。東京都知事選への対応が注目される小池百合子知事が笑顔で握手を交わした白いスーツ姿の女性は、昨日、東京の港区長選で初当選した清家愛氏だった。自民党と公明党が推薦した現職を破っての当選。20年にわたり港区長を務め、6期目を目指す現職・武井雅昭氏は、前回から8000票以上を減らし落選。多選批判や「政治とカネ」をめぐる自民党への逆風が影響したとの見方も出ている。自民党関係者は「首長選って自民党への風当たりを見るうえでバカにできない。最近勝てていないことは事実だ」とコメント。小池知事へのあいさつを終えた清家愛氏は「(今回の港区長選の結果、都知事選に何か影響を与えるとお考えでしょうか)特にそういう考えはないですけども」とコメント。一方、6月20日告示の東京都知事選にいち早く立候補を表明した立憲民主党の蓮舫参議院議員は、週末も積極的に活動していた。雨の中、多くの人が集まった2日の街頭演説では「東京都のトップになって、東京から行財政政治改革をしたいと。その思いが強くなっています」と話した。おとといは都庁の真下で行われている生活困窮者に向けた食料支援を視察。小池都知事は先週末の会見では実績をアピールしたが、出馬については沈黙を貫いたまま。今月20日に告示される都知事選には、広島・安芸高田市の石丸伸二市長や航空自衛隊の元トップ・田母神俊雄氏、タレントの清水国明氏ら、20人以上が立候補を表明している。
「ネプリーグ」、「呼び出し先生タナカ」、ドラマ「366日」の番組宣伝。
サラリーマンの小遣い状況を徹底調査。家族の為に歯を食いしばる夫たちなどの姿も。
午後8時の渋谷の繁華街を台車で引いて職員が向かった先は人や車が多く行き交うガード下。壁に書かれていたのは落書きで、黙々と落書きを消すのは渋谷区のきれいなまちづくり係である丸山陽子さん。丸山さんは渋谷の街を長年悩ませていた落書き対策に6年前から挑んでいる。犯罪である落書きをする人よりも熱意を持って楽しく消すという丸山さんの思いに渋谷区に関わる企業やボランティアが集い1000件以上の落書き消しを実施。スローガンは書かれたら直ぐ消すと、この場所は1ヶ月ほど前に職員が発見したという。
「セミビール」が売り切れるほど大人気。米国では221年ぶりにセミが大量発生。博物館の専門家によると発生数は数兆匹。13年ゼミ、17年ゼミには発生サイクルがある。地元では「世界の終わり」ハルマゲドン+セミ=セミゲドンの言葉も。これを商機と捉えセミケーキを作った洋菓子店は「すごく人気で売れている」という。次回のセミゲドンは2245年。
- キーワード
- イリノイ州(アメリカ)セミ
神奈川県厚木市で目撃されたのは段差を飛び越えようと奮闘する6羽の子ガモ。奥には母ガモの姿。子ガモたちは母ガモのところにたどり着こうと必死にジャンプ。しかし、どうにも届かない。親子は段差がない場所で無事、再会。
佐賀・鹿島市で有明海の干潟を舞台に泥だらけになって競技を行うガタリンピックが開催された。ロープにぶら下がってターザンのように飛び込むガターザンや自転車に乗って幅60cmの板の上を進むガタチャリ。更に、国内だけでなく海外からも多くの人が訪れ今年はおよそ1300人が競技に参加した。
車の運転席で目撃されたのはトルコ・アンカラの道路でパンチで車の窓をたたき割る男。トラブルの原因は車の割り込み。被害者の車の前に、男たちの車が危険な割り込みをしてきた。パンチ男は割り込みをした車の助手席に乗っていた。その後、男たちは映像を消すためか運転手からスマホを取り上げようとしたが、人が集まってくると諦めて逃げていったという。
- キーワード
- アンカラ(トルコ)
全米女子オープン最終日。笹生優花選手が日本勢では男女を通じて初となる2度目のメジャー制覇を果たした。優勝・笹生優花、2位・渋野日向子、6位・古江彩佳、9位・竹田麗央、小祝さくら、12位・山下美夢有、19位・岩井千怜。トップ10の半数を占め獲得賞金も決勝ラウンド進出を果たした14選手の合計が8億1600万円以上と全体の40%を超えている。
栃木県鹿沼市の片側一車線の国道でのろのろのシニアカー。最高速度は6km未満。SNSで映像を投稿したところ鹿沼では有名な人だったという。シニアカーの運転者は広い車道のほうが歩道より安全を確かめやすいと主張している。シニアカーの車道を走る行為は違法である。
- キーワード
- 鹿沼市(栃木)
定額減税は1人当たり年間4万円が減税される。定額減税について紹介。減税額について政府が給与明細への明記を義務付け。ファイナンシャルプランナー・飯村久美さんは自治体によって違いはあるが約2300万人の人が申請しないと1人あたり4万円の恩恵を受けられないなどと解説した。
北海道・苫小牧市の北海道大学苫小牧研究林で「背こすり」するヒグマが撮影された。名寄市の食肉処理場で牛の皮が荒らされた。4月28日に食肉処理場から約1kmの場所にクマの足跡が見つかっていて警察は同一個体とみている。北海道大学苫小牧研究林は注意を呼び掛けている。
サラリーマン114人に調査、お小遣いはいくら?やりくり術は
街でサラリーマンのお小遣いについて調査すると夫婦共働きで財布は別という家庭が多いようだ。錦糸公園で調査したところ、お小遣い制の男性を発見し話を聞いた。続いて新橋駅でお小遣い制の男性は月3万円でカツカツだといい、其の場で妻に値上げ交渉した。
其の場でお小遣いの値上げ交渉をした男性は給料が上がったら上げると妻に言われた。男性たちは限られたお小遣いをどのように使っているのかを調査した。千葉県柏市の「愛品倶楽部柏店」・横田謙二さんは4人家族。お小遣いは2万5000円でやりくりしているという。最近、夫のお小遣いを“月3万円のお小遣い制”に切り替えたという妻の話をした。出費がかさんで生活が厳しくなる今、外で働く人にとって、より深刻な問題はランチ代の値上がりで、お小遣い4万円の40代男性はお昼代がなかなか厳しいと話す。出費がかさんで生活が厳しくなる今、外で働く人にとって深刻な問題はランチ代の値上がり。そんな中、お小遣い3万円の40代男性は、ランチは立ち食いそばで1食500円以下が目標だという。神奈川県横浜駅の目の前にある立ち食いそば店「きそば 鈴一」に行ってみると、店内はサラリーマンでいっぱい。さらに、働く人にとって助かるのが、おそばを注文してからたった30秒でお客さんの手元に届く早さで、値段も安い。外で働く人にとって、より深刻な問題はランチ代の値上がり。“サラリーマンの街”東京・新橋にある弁当店「お弁当のかわの」の前には、働く人たちの大行列ができていた。お昼は4時間で800食以上が売れるという大人気の「お弁当のかわの」について。出費がかさんで生活が厳しくなる今、外で働く人にとって、より深刻な問題はランチ代の値上がり。“サラリーマンの街”東京・東新橋にある弁当店「お弁当のかわの」の前には、働く人たちの大行列ができていた。お昼は4時間で800食以上が売れるという600円の弁当を作る「お弁当のかわの」の店主・井上康一さん(50歳)は、食材費や物価は上がり続けているのに弁当の値上げは考えていないという。その理由について、店主・井上康一さんは「(自分は)お小遣い(制)ですよ。妻にお給料を渡して、毎月決まったお小遣いをもらっています。1日500円くらい」と話し、自身も月2万円のお小遣い制だからだという。1食600円の値段も守るため、店主・井上康一さんは夜中1時から仕込みを開始する。人件費削減のため、店主の井上康一さんは1人で作業し、営業が終わっても翌日の仕込みをする。キズがある野菜を格安で仕入れ、目指すは安くて具だくさんの弁当。夜中から16時間、働き通しの店主・井上康一さんの力の源は、家族だという。止まらない物価上昇の今、限られたお小遣いの中で節約しつつも、家族の将来のために奮闘していることが分かった。
完熟トマトがたっぷり盛り付けられたトマトソースの冷製パスタ。これからの暑い季節にぴったりの夏メニューにピンチが迫っている。農林水産省が発表した野菜価格の見通しによると、天候不順などの影響でナスやトマトなどが今月1か月を通じて高値になるという。東京・世田谷区のイタリアンレストラン「GITA」でメインのステーキに添えられたのは、彩り豊かな6種類の野菜。毎日、さまざまな野菜を用意する中で価格の高騰を強く感じているという。毎日、さまざまな野菜を用意する中で、「GITA」オーナーシェフ・福田耕二さんは「春先から少しずつ(野菜の価格が)上がっているという印象はありますけど、2割から5割値上がりしているのかな。ホウレンソウですね、2割3割高いです」と話し、価格の高騰を強く感じているという。農水省によると、ホウレンソウ、ナス、トマト、ピーマンは、今月1か月を通じて平年を上回る高値で推移する見通し。それらの野菜は、いずれも料理に欠かすことのできないものばかり。店では、形が悪い野菜などを農家から直接仕入れるなど、これまでも工夫をしてきたという。それでも「GITA」オーナーシェフ・福田耕二さんは「対処のしようがない。いつも使ってる野菜なので使わないわけにはいかない。値上げを考えないといけない状態になりました」と話す。農林水産省が発表した野菜価格の見通しによると、天候不順などの影響でホウレンソウ、ナス、トマト、ピーマンは今月1か月を通じて平年を上回る高値で推移するという。東京都内のスーパーの買い物客からも「大根、ニンジン(が高い)…、輸入の果物がすごく高い」「大根とかキャベツとか、そんなに高くならないのに今年は高かった」など、悲鳴に近い声が聞かれた。野菜の高騰が続く理由は、単純な天候不順だけではないという。アキダイ・秋葉弘道社長は「毎週月曜日に雨が4月5月続いたんです。月曜日の雨というのは一番厳しいんです、実は。市場が水曜日と日曜日が休み。休みの前には量が必要なんです。その時に雨で収穫量が減ると、少ない物を取り合うので相場が下がらないんです」と話し、月曜の雨が続いたことも高騰の要因になったと指摘する。一方で先月、平年のおよそ3倍近くまで高騰していたキャベツやブロッコリーの価格は今月、平年並みに落ち着く見通し。
自動車などの大量生産に必要な「型式指定」の取得で不正が相次いだことを受け、国土交通省が自動車メーカーなどに調査を求めた結果、トヨタ自動車など5社で不正が見つかったことがわかった。ダイハツ工業や豊田自動織機などで不正が相次いだ問題を受け、国交省は、自動車メーカーなど85社に型式指定の申請において不正がなかったか調査し報告するよう求めていた。その結果、トヨタ自動車、マツダ、ヤマハ発動機、ホンダ、スズキの5社から不正があったと報告してきたという。トヨタはきょう夕方、会見を開き、7車種において基準と異なる方法で試験が行われていたことを明らかにし、トヨタ・豊田章男会長は「心よりおわび申し上げます。本当に申し訳ございませんでした」と謝罪した。安全性能に問題はないとしているが、一部車種の出荷と販売を一時停止すると発表している。
小学館は、日本テレビでドラマ化された「セクシー田中さん」の原作者が亡くなった問題を受け、調査報告書を公表した。報告書には冒頭、「改めて、先生の多大な功績に敬意と感謝の意を表するとともに、謹んでご冥福をお祈り申し上げます」と記されている。そして、日本テレビでのドラマ化決定までの経緯、原作者が繰り返し脚本の修正を求めていた経緯の詳細、その後のSNS投稿経緯と対応などについて、事実経過をたどり、考察と再発防止策の提言をしている。
NTTドコモが、来年4月から国立競技場の運営を目指す。国立競技場は、運営権を来年4月から民間に移行する方針。NTTドコモはきょう、サッカー・Jリーグなどとグループを組んで、民営化事業の優先交渉権を獲得したと発表した。このグループは対価として528億円を国に払うと提案していて、公費による赤字補填がなくなる見通し。運営期間は来年4月から30年間を予定していて、スポーツ大会やコンサート、フェスなど多様なイベントを開催し、収益の拡大を図る計画。
W杯アジア2次予選に臨むサッカー日本代表。結婚を発表した堂安律(25歳)も、決戦へ意気込みを語った。ミャンマー、シリアとの2連戦へ向けて合宿をスタートした日本代表。すでに最終予選進出を決めている日本が、さらなる強化へ向けて汗を流した。ドイツでのシーズンを終えた堂安律はきのう、自身のSNSで3歳年上の一般女性との結婚を発表し、自らを祝福するゴールで日本を勝利に導く。堂安律は「背負うもの、責任感が増えると思いますし、自分の夢を叶えていくことが家族を幸せにすることだと思っているので、ラスト2試合をしっかり活躍して終われるように調整したいと思います」と意気込みを語った。