- 出演者
- 岩田明子 遠藤玲子 木村拓也 矢澤剛 立石修 小山内鈴奈 青井実 宮本真綾
全国で初めてカスハラ条例が東京都議会で可決された。条例ではカスハラについて「客から就業者に対し業務に関して行われる著しい迷惑行為であって就業環境を害するもの」と定義。「何人もあらゆる場においてカスハラを行ってはならない」とし、顧客や事業者などへの責務を明記。罰則はなく、来年4月1日施行。カスハラ防止条例は全国初で、都はガイドラインやマニュアルをつくり禁止行為の具体例を示すとしている。
- キーワード
- カスタマーハラスメント東京都
俳優・高良健吾が田原俊彦の娘でタレント・田原可南子との結婚をきょう発表。高良は月9ドラマ主演、大河ドラマなどにも出演。高良は「気づけば、彼女の明るさや、おおらかさ、人としての温かさに、これまで幾度となく救われてきた。彼女となら、共に成長し、面白い人生にし合えると思った。新しい命を授かることができた。これからは、新しい命を大切に、共に力を合わせて家族を築いていく」とコメント。第1子は来年春に誕生予定。きょう10月4日は“トシの日”。
NBAグリズリーズと無保証契約の河村勇輝がトレーニングキャンプ最終日で猛烈アピール。背番号はドジャース・大谷翔平と同じ“17”。通訳をつけておらず英語でコミュニケーションを図る河村は「英語の勉強にもなるし、信頼関係があってコートでプレーできると思うので」と話す。プレシーズンマッチでアピールし、日本人4人目のNBAデビューを目指す河村は「スピードだったりは通用した部分は大きかったと思う。全然やれるなっていう感覚が強かった。まずはベンチに入り、少しでもコートでチャンスがあるように自分に向き合って頑張りたい」と語った。
日本全国の気象情報。
東大のシンボル、赤門が閉鎖。赤門の歴史:1827年・赤門(旧加賀屋敷御守殿門)建立。1877年・東京大学創設、東大の敷地となる。関東大震災や戦時中の空襲も免れた。1931年・国宝に指定。現在は国の重要文化財。開かずの門になった理由は、専門家が赤門の屋根瓦の構造や耐震性能を調査したところ大きな地震や強風で倒れる可能性があったため。東大は創設150周年となる3年後の開門を目指している。来年度の入学者から年間授業料がおよそ11万円値上げされ年間64万2960円になる。在学生の授業料は据え置き。値上げにより教育環境の改善を進めるとしている。授業料免除の対象も世帯年収400万円以下から600万円以下と広げ900万円以下の家庭も状況に応じて一部免除とする。
福井県の鯖江市西山動物園で落ち葉のプールを泳ぐメスのレッサーパンダ。飼育員は「背中など自分では毛づくろいができない部分を落ち葉に潜りながらきれいにしているのでは」とコメント。
日の光に照らされ水面がキラキラとまるで本当に光っているように見える絵。「ライトを仕込んでいるのでは」と大きな注目を集め、映像が公開されてからこれまで、750万回以上も再生されている。絵の作者である画家・桑宮亮さんによると、グレーの絵の具を使い明と暗をつけて描いたベースの絵に何層も色を重ねて塗っていくと実際に絵が光っているように見えるんだそう。1つの作品にかかる期間は2週間だという。
解散総選挙でいわゆる裏金議員原則公認へ。石破総理大臣が方針転換と今日、報じられた。自民党総裁選への出馬会見時点では、裏金議員の公認の是非について徹底的に議論する姿勢を示していた。方針転換との報道を受け記者団の問いかけに対し「何も決まっていない」とした。石破総理就任後に変化した方針は他にも。金融政策について総裁選中には追加利上げに肯定的な姿勢を示していたが一昨日、日銀・植田総裁との会談後には「個人的には追加の利上げをするような環境にあるとは考えていない」とコメント。また、石破総理が見直すことも示唆していた健康保険証のマイナンバーカードへの一本化については福岡厚労大臣や平デジタル大臣が就任直後に「従来の方針を堅持したい」とし閣内不一致との指摘も。そして、衆議院の早期解散については先月10日「イット!」に出演した際に「国民の皆様に判断していただける状況を作るのが我々の責任」としたが、ここから20日後、総理大臣就任前にスピード解散を明言した。
石破首相・所信表明。「国民の納得と共感を得るための政治の責任」と強調し、石破総理は5本の柱を掲げた。「ルールを守る、日本を守る、国民を守る、地方を守る、若者・女性の機会を守る」。石破総理は地方創生交付金の倍増などを掲げ「全ての人に安心と安全を」と宣言した。立憲民主党・野田代表は「近代まれに見るスカスカの所信表明」とコメント。
きょうは列島各地で天気が急変。元台風18号と秋雨前線の影響で大気の状態が不安定となり、ゲリラ雷雨が発生した。与那国町には記録的短時間大雨情報が発表された。
絶賛される日本のクリニックがあるというので、調べてみた。
外国人観光客から絶賛される日本のクリニックがあるというので、調べてみた。外国人観光客はどんな悩みを抱えているのか。どんな治療が必要なのか。
- キーワード
- 東京ディズニーランド
史上最多のペースで訪れる外国人観光客。東南アジアを旅行中にたいへんなめに遭ったというルクセンブルクからの女性もいた。東京駅から歩いて1分のところに、東京ステーションインターナショナルクリニックがある。患者の約9割が外国人だ。看護師や医師が英語で受付、診察、問診をする。さらに中国語もOKだという。慢性的な蕁麻疹を発症した人もやってきた。ステロイド注射で治療した。決して安くはない金額。海外旅行用の保険も適用される。実質負担はほとんどない場合もある。膝が痛いという男性。豪華クルーズ船での旅の途中に足をケガした米国人女性、カナダから来た1歳の女児、新型コロナウイルスに感染したカナダ人男性2人を診察する様子を紹介。
- キーワード
- SARSコロナウイルス2Tokyo Station International Clinicじんましんアイルランドアメリカオーストラリアカナダスペインドイツフランスメキシコルクセンブルク奈良県東京ディズニーランド東京ドーム東京駅白川郷糖尿病読売巨人軍香港(中国)
外国人が集まる東京駅で、365日休まず旅行者に寄り添うクリニック。しかし、多くの外国人が集まる場所ゆえに、時には思わぬ事態も。クリニックの外を歩いていた2人が突然、立ち止まり、1人が倒れてしまった。警察も駆けつけると、これを見たクリニックの受付の女性はすぐに医師へ連絡。倒れていたのは外国人の女性。血圧を計り、英語で話しかけると、看護師に何かを伝える女性。まもなく救急車が駆けつけると、看護師は外国人の女性に寄り添い、医師は救急隊に状況を説明する。女性が倒れた原因は貧血だったようで、重い症状などはなく一安心。
やって来たのは、東南アジアの病院で苦労したと話すステンブルク出身のステファニーさんとティムさんの夫婦。夫婦は5か月ほどかけてアジア各国を旅していて、日本に来る前、インドネシアのバリ島で妻・ステファニーさんが野犬に噛まれたという。この日は傷の状態をチェックしてもらうため、クリニックを訪れていた。一方で、深刻な懸念は狂犬病。しかし、噛まれた後でもワクチンを複数回、決められた日に接種すれば発症を防ぐことができる。そのため、バリ島滞在中に病院を訪れ、すでにワクチンを3回接種し、日本にいる間にあと1回、ワクチンを接種しなければならないという。ところが、日本は1956年を最後に70年近く狂犬病の発症例がない世界でも珍しい国で、クリニックにはワクチンを常備していない。接種日まであと9日だが、夫婦はその時期、京都にいる予定。ワクチンを常備している京都の病院に連絡し、無事に京都でワクチンが打てることになった。外国人観光客が殺到するクリニックを調べてみたら、慣れない旅先での悩みや不安を馴染みある言葉で伝えられる安心感があり、快適な日本の旅を支えていることが分かった。
ディズニー新グッズ発売のたびに横行する転売問題。しかし、最近は“代行”と称した行為が多発しているという。きのうから、ディズニーシー限定で人気キャラクター「ダッフィー&フレンズ」の新グッズが発売。しかし、きのう発売されたばかりの商品が、今回もフリマサイトに続々出品されている。ところが、最近では転売ではなく、“代行”として業者さながらの取引をする動きが。SNSで“ディズニー代行”と検索すると、ディズニーのグッズの“代行”に関する投稿が出てくる。そこには「当日受付可能です」など業者さながらの文言が並んでいる。“転売”は、フリマサイトなどを通じ、販売者側から提示された金額を購入者が支払い、商品を受け取るのが一般的。しかし“代行”は、SNSなどを通じ、受け付けしている販売者に購入者が代行を依頼。販売者は商品の定価、送料、手数料などを合わせた金額を購入者に請求する形となっている。「イット!」は、実際に代行を請け負う当事者を取材した。“ディズニー代行”を請け負う人は「毎回20人くらい。受けているのが」と話し、発送前の商品がズラリ。オリエンタルランドは、グッズの「営利活動」「転売目的での商品の購入」を禁止行為と明示しているが、代行を請け負う人は「交通費含めてもらっても、利益というか完全に手元に残るのが1万円いかない」と話し、代行を続ける理由について、グッズを買えなかった経験から、転売ではなく代行として欲しい人に届けたいと思うようになったと主張した。オリエンタルランドは「グッズの転売、代行について、今後も引き続き対応策を検討してまいります」とコメントしている。
石破総理大臣は、東京都内で開かれた「プライムニュースの集い」で挨拶し、「できることはすべてやりたい」と決意を強調した。石破茂総理大臣は「『総理』って言われても、誰のことだかよく分からなくて。なかなか実感が湧かないのであります。日本国のために自分としてできることはすべてやりたいと思っております」と述べた。きょう、所信表明演説を終えた石破総理は、来週は代表質問に臨み、9日に衆議院を解散する方針。