2025年8月7日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ

イット!

出演者
三宅正治 宮司愛海 矢澤剛 小山内鈴奈 青井実 
(ニュース)
「夏のヒートショック」に要注意

各地で記録的な猛暑が続いている。きょう東京都内では午後3時までに26人が熱中症の疑いで救急搬送された。夏のヒートショックにも注意が必要。夏はクーラーのきいた涼しい室内から40℃にせまる屋外に出た際に血圧が急降下することがあり、幅広い世代でヒートショックに注意が必要。訪問看護の現場では訪問看護師は暑い屋外と涼しい屋内を頻繁に行き来するので要注意。

キーワード
いとう王子神谷内科外科クリニックヒートショック東京消防庁東京都熱中症足立区(東京)
夏場も注意“ヒートショック”対策は?

夏場もヒートショックに注意が必要。ヒートショック対策を紹介。外とエアコンの温度差を10℃以内にする、設定温度が低すぎると血管が縮小し、血圧が上昇、ヒートショックになる可能性がある。ポイントは2段階冷却。エアコンはまず高めに設定し、15~20分後にさらに2~3℃下げる。お風呂は脱衣所で湯冷めしてから冷却の効いた部屋に戻るようにする。レモン果汁やブロッコリーなどでビタミンCを接取すると血圧の大きな変動を抑える作用があるという。ビールなど飲酒による影響も注意。利尿作用による脱水、体温上昇による血圧低下などはヒートショックのリスクを上昇させる。激しい運動のあとに急に氷を太い血管に当てるのはNG。

キーワード
いとう王子神谷内科外科クリニックヒートショックビタミンCブロッコリーレモン伊藤博道
韓国に衝撃 第2の都市消滅危機

韓国第2の都市・釜山が今消滅の危機にたっている。ソウルでは住宅価格が高騰している。6月発表の世界物価マップではソウルのマンション販売価格が4位になった。ソウルのマンション平均価格は過去8年で倍以上に上昇しているが、新築の9割以上が半年以内に売れている。背景にあるのは首都圏への人口一極集中。韓国の全人口の半分以上がソウル首都圏に暮らしている。その反動で地方は危機にひんしている。政府は韓国第2の都市・釜山が消滅危機にあると発表。釜山市内北部の新築マンションは去年7月に完成したが、2世帯のみ居住。地方の新築マンションの入居率は5割ほど。釜山駅から車で約10分、かつての街の中心地では空き家問題が深刻化している。釜山では30年で人口が約60万人減少。2050年までに高齢化率が50%を超える可能性があり消滅危険地域に分類された。釜山大学の周囲ではスラム化が懸念されている。全国228自治体のうち半数以上が消滅危機にあり、韓国政府は機能の移転を検討するなど、地方分権の強化を目指している。

キーワード
ソウル(韓国)釜山大学校釜山駅釜山(韓国)
猛暑で蒸された?カボチャに異変

韓国のソウル市内でバナナが育っていると伝えたが、今度はカボチャ。済州島のカボチャが連日の猛暑で蒸し器で調理したようにホクホクの状態になっていた。

キーワード
カボチャソウル(韓国)バナナ済州島
やざピン天気
気象情報

全国の天気予報を伝えた。

(番組宣伝)
今夜のラインナップ 木

かまいまちSP、この世界は1ダフル、ドラマ「愛の、がっこう。」の番組宣伝。

ザ!戦後80年の映像遺産SP

ザ!戦後80年の映像遺産SP池上彰×加藤浩次の運命の転換点の番組宣伝。

(ニュース)
15年後1割超に?外国人「共生」の街

総務省によると、今年1月1日現在の日本の総人口は1億2433万690人で、そのうち日本人は、1億2065万3227人。外国人は、367万7463人で、調査を開始した2013年以降最多を記録した。総人口の約3%が外国人になっている。鈴木法相は先月、日本における外国人の割合が2040年に10%を超える可能性もあると話した。横浜市鶴見区は、今月1日時点で人口約30万人。そのうち外国人は1万7755人と全体の約6%を占める。鶴見区の商店街の役員によると、沖縄から南米に移った移民が日本に仕事を求め、鶴見に住んだという背景があり、ブラジルや南米に特化した店が17~18軒あるという。商店街としても観光資源などとしてメリットがあるという。鶴見区に住む外国人はルールを守ることを気をつけているという。鶴見区では多文化共生のまちづくりを進めている。

キーワード
お台場(東京)仲通商店街沖縄県総務省鈴木馨祐鶴見区鶴見区(神奈川)鶴見国際交流ラウンジ
モクゲキ!
海保のウミガメ救出劇が話題

先月22日、長崎・対馬沖で漁師から大量の漁網が漂流しウミガメが引っかかってもがいていると通報があった。全長1mほどのウミガメが網に絡まり抜け出せなくなっていた。海保はウミガメを救出し、ウミガメは海の中へ泳いでいった。ウミガメを苦しめていたのは幽霊魚具とも呼ばれるゴーストギア。海に放置された漁網やロープなどのことで深刻な海洋問題となっている。ゴーストギアは飲み込んで命を落とすこともあるという。

キーワード
ウミガメ世界自然保護基金ジャパン対馬(長崎)比田勝海上保安署
(ニュース)
列島大荒れ 九州で北陸で大雨に

熊本・美里町で大雨とともに流れ出した土砂が国道を寸断。熊本県内では発達した雨雲の影響で雨が強まり、あすにかけて河川の氾濫や土砂災害への警戒が呼びかけられている。きょう、列島は大荒れの天気となった。石川・加賀地方でけさ、線状降水帯が発生。北陸各地で記録的な大雨となった。午前8時ごろの石川・金沢市松寺町の様子を紹介。道路はすでに冠水し、白線が見えなくなるほどの水位。立ち往生とみられる車もある。富山・高岡市では水に埋もれたアンダーパスで軽自動車が水没し、引き上げる作業が行われ、81歳の女性が救助されたが、意識がない状態で搬送された。石川・輪島市の仮設住宅にも雨が迫り、輪島市河井町では昨夜から約30人の住民が避難。北陸に大雨をもたらした前線の影響は関東にも。午前中からゲリラ雷雨が発生した。

北陸の記録的大雨で関東に”ゲリラ”

午前10時前、栃木・宇都宮市では突然、激しい音を立てて大粒の雨が打ち付けた。関東を局地的に襲ったゲリラ雷雨は北陸で記録的な大雨をもたらした前線の影響とみられている。午前8時杉の石川・金沢市の様子を紹介。朝から降り続いた雨で川があふれ、住宅街が冠水。午前10時半頃、金沢市内の工場で撮影された映像を紹介。職員総出で水のかきだし作業を行ったが、床においていた段ボール箱などは廃棄処分。金沢市深谷町では土砂崩れが発生。住宅の裏山が崩れ、土砂が家屋に迫ったがけが人はいなかった。深刻な水不足が続いていた北陸地方を襲った大雨。富山・小矢部市の農家からはこれ以上水位が上がらないでほしいとの声。非常に不安定な大気の状態は今後も続くとみられ、熊本・美里町では大雨とともに流れ出した土砂が国道上を覆い、道路が寸断された。熊本県では各地で土砂崩れなどが発生。九州ではあすにかけ土砂災害などに厳重な注意が必要。

猛暑の中で30分間”開かずの踏切”

開かずの踏切に住民から困惑の声が上がっている。電車の本数が多い朝の時間帯の京王線明大前駅付近(東京・世田谷区)の踏切をウォッチング。多く聞かれたのが異例の猛暑を影響を心配する声。芸能界からも嘆きの声。きのうの朝、開かずの踏切に捕まったフォーリンラブ・ハジメさんに当時の詳しい状況を取材。きのうの朝、車で仕事場へ向かっていたところ、55分間、踏切に捕まり大遅刻したという。京王電鉄は信号確認による列車遅延で踏切が長時間閉じたままになったことを認めたうえで、今後の対策として線路を高架などに設置する連続立体交差事業を進めているとコメントしている。

新米に迫る”最悪の侵略生物”

水路の一面を覆う大量の水草は全て特定外来生物。高値が懸念される新米の生産量に影響を及ぼすおそれが出てきた。千葉・印西市の米農家・佐藤昭夫さんは東京ドーム3個分の田んぼでコシヒカリを栽培していて、今月下旬に収穫予定だが、頭を悩ませていた。南米原産の特定外来生物のナガエツルノゲイトウはツルが稲に絡まることで新米の生産量にも影響するおそれがある。最大の特徴は驚異的な繁殖力。佐倉市の水路では少なくとも600m以上にわたり埋め尽くしていた。茎から次々と根を生やして増殖していくことが理由。農水省によると兵庫・尼崎市で初めて定着を確認して以来、おととし2月時点で25都府県、関東では茨城でも確認された。ナガエツルノゲイトウの専門家・丸井英幹さんは長く続く猛暑が爆発的な増殖を加速させていると指摘。福島県でもナガエツルノゲイトウが確認されていて、生息範囲は拡大しているという。

すき焼きにお寿司「食べ放題」拡大

物価高の夏に負けない食べ放題商戦を緊急取材。魚河岸にぎり濱一貫横浜ベイクォーター店は先月1日から食べ放題店にリニューアルオープン。ふるまい寿司が出され、その後、タッチパネルで注文を行う。全82品目が時間無制限で食べ放題。食べ放題を始めた店側は意外な発見があったと話す。濱一貫担当者・西森鉄也さんは「特に女性のお客さまに多く来店いただいている」とコメント。回転寿司チェーンのかっぱ寿司はお盆明けの8月18日から179店舗で期間限定の食べ放題を実施。食べ放題すき焼き十二天は去年8月、食べ放題に特化した店舗を東京・広尾にオープンした。食べ放題化の波についてフードジャーナリスト・三輪大輔さんは物価高ならではの店側の事情もあると指摘。「原材料費や人件費の高騰が起きているのでなかなか利益が出づらい状況になっている中、食べ放題だとある程度食材や人の配置に付いて効率的に運営できる」とコメント。海鮮バイキングいろは東京ドームシティミーツポート店がオープン。約100種類が平日ランチ90分食べ放題(税込み7920円)。店を運営するのは旅行会社のHIS。コロナ禍を機に2020年から飲食事業に参入。去年、豊洲に出店したところ、評判を呼び、2店舗目を出店した。海鮮バイキングいろは東京ドームシティミーツポート店・渋谷康哲支配人は「インバウンドのお客様にも日本の食事を世界に広げていきたい」とコメント。

民泊に大量”ポケカ”が散乱

今月2日、東京・都内にある民泊施設のオーナーがSNSに投稿した写真を紹介(画像提供:マコ|都内✕リゾート民泊)。リビングの一角を埋め尽くしているのは宿泊客が捨てていったとみられるポケモンカード。宿泊したのは6人の外国人観光客だったという。民泊施設オーナー・マコさんは「転売ではないか」とコメント。散らかった部屋を4人がかりで清掃。日本人客による迷惑行為も稀に見られるというが、ここまでひどいケースは初めてだったよう。ホテル代の高騰などで需要が高まる民泊だが、一部の宿泊客によるマナー違反が深刻化している。大阪の民泊施設では信じられない光景が広がっていた。

「どうしたら…」民泊部屋にゴミ散乱

先月31日、大阪市にある民泊施設のオーナーがSNSに驚きの投稿を寄せた(画像提供:ヤーマン)。部屋にはごみが散乱。机にはカップ麺の容器が食べかけの状態で残されていた。OXY株式会社・山下拓馬代表取締役「宿泊したのは中国の方で5名か4名。海外の方に限らず、日本の方でもぐしゃぐしゃにして帰る方もいる」とコメント。民泊施設で迷惑行為を防ぐ方法について戸川大冊行政書士は「宿泊中にホスト側が連絡を取って状況を聞く。対面でチェックインすることが抑止力になる」とコメント。

やざピン天気
気象情報

東京・お台場の今の様子を紹介。あすの24時間を24秒で体感できるやざピン天気24(前橋)。

横浜・クロスゲートビルの今の様子を紹介。気象情報を伝える。お盆から猛暑復活。

しらべてみたら
物価高吹き飛ばす!?500円ランチ

物価高を吹き飛ばすワンコインランチの魅力を調べる。

きょうのテーマは「物価高の救世主コスパ抜群ワンコインランチ!」。神奈川・川崎市の店で客の8割が注文する本格的な寿司(500円)。東京・板橋区の路地裏のさらに奥でひっそりと佇む沖縄料理店では豊富なメニューで地元住民に愛されるワンコインランチ。JR横浜駅すぐそばの行列ができる人気店でもワンコインで味わえる定食。どの店も頭を抱えるのは出れ出るほど赤字になること。ワンコインランチ店にはどんなメニューがあって、なぜ続けるのかを取材。

1 - 2 - 3

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.