- 出演者
- 三宅正治 遠藤玲子 宮司愛海 矢澤剛 青井実 梶谷直史
東京・丸の内の映像とともに、全国の天気予報を伝えた。
- キーワード
- 丸の内(東京)
何だコレ!?ミステリーSP、ホンマでっか!?TV、ドラマもしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろうの番組宣伝。
「秒速5センチメートル」は、大ヒット上映中。
- キーワード
- 秒速5センチメートル
自民党と連立政権を組む日本維新の会は、医療費などの削減を通じて手取りを増やすことを掲げている。連立合意時の基本政策でも、今年度中に医療費削減を進め、社会保険料の負担を減らし、手取りを増やすことを目指すとしている。財源には、病床の削減とOTC類似薬の保険適用見直しを挙げている。OTC類似薬には、風邪薬、湿布薬、アトピー性皮膚炎などのアレルギー薬が含まれる。処方箋が必要だが、成分や効能は市販薬とほぼ同じで、保険適用で市販薬より安く購入できる。都内の薬局では、利用者の半分がOTC類似薬を求めてくるという。この薬局では現在、OTC類似薬の湿布7枚入りを30~40円で販売しているが、保険適用がなくなれば1000円程度に跳ね上がるという。上野賢一郎厚労相はきょうの閣議後の会見で、必要な受診を確保し、子どもや慢性疾患を持っている人などに配慮するといった観点を踏まえ、丁寧に議論していきたいなどとした。
きょう取材班が目撃したのはリニューアルしたばかりの高速道路。着工からおよそ10年、新しい道路に生まれ変わったばかりの首都高・羽田線が公開された。首都高速道路羽田線は都心と羽田空港を結ぶ大動脈。老朽化が課題となっていた。海面から高い場所にしたとのこと。
民間では災害時の“情報難民”を救うための新たな動きが次々と始まっている。アメリカ・ニューメキシコ州ロズウェル市で日本のソフトバンクが投資する“空飛ぶ基地局”が開発されている。携帯の基地局を無人機に搭載し、被災地の空に長時間滞在させる。開発している現地の航空宇宙企業の取材を日本メディアとして初めて許可された。全長65mに及ぶ飛行船のような機体は航空機や台風などの雲よりも高い高度20kmの成層圏で位置を変えずにとどまることができる。1機で地上の直径200kmをカバーでき、安定的な通信サービスを提供。災害時に通信の早期復旧を担う役割が期待されている。機体は最大1年間飛び続けることを目指している。機体上部には太陽光パネルがあり、原動力となっている。先月22日には24回目のテストフライトに成功。2027年のサービス提供を目指す。空飛ぶ基地局は次世代通信インフラとしても注目され、離島や山間部などでの活用も期待されている。
災害時の“情報難民”への支援は空からだけではない。日本の民間通信会社が協力し、海から通信を確保する方法も実用化が進んでいる。NTTグループの所有する全長123mの海底ケーブル敷設船「すばる」。災害時には“船の上の基地局”へと変貌する。船内には80人分の宿泊設備を備え、1カ月以上の滞在も可能。船の上の基地局は能登半島地震で稼働。発災5日後から輪島市の沿岸エリアに通信を提供。当時はNTTグループとKDDIの2社による合同プロジェクトだった。今ではソフトバンク、楽天モバイルも加わり、携帯大手4社の基地局が運ばれることになった。船に積んだ基地局だけで被災した全域を普及できるわけではない。1つの基地局でカバーできる範囲は数km。容量の大きな通信は想定されていないという課題もある。携帯大手4社では車での基地局運用や避難所へのWi-Fi提供などさらなる支援を検討。アメリカで開発されている空飛ぶ基地局にも天候などによって電波状況が変動する課題があり、解決に向けた技術開発が進められている。さらに、災害時に通信網の整備の復旧を担う人材不足が課題として浮かび上がった。災害時の通信網の整備は事業者の自己負担に頼る部分が大きく、通信料の安さを競う状況では整備費用が経営の重荷になっているため、政府が主導して災害時の通信確保に向けて国民全体でどう負担していくのか、通信料の見直しも含めて制度設計を図る必要性を強調。
新内閣の目玉閣僚の1人、小野田紀美経済安保相は総裁選でチーム早苗のキャプテンを務めた。高市内閣で新設された外国人政策に関しても担当。これまで明快で保守的な発言が注目されてきた。一方、高市内閣で待ったなしの最重要課題である物価高対策で中心的役割を担うのが片山さつき財務相。約20年前、財務省で主計官を務めた経験を持つ。先ほど行われた会見でスタートは「スムーズだ」と語った。ガソリン減税などの物価高対策に十分な予算規模を確保できると強調。一方で、日本維新の会との政策協議で合意した食料品の消費税2年間ゼロも視野に法制化の検討を行うという点については「手取りを増やすことが非常に重要。あらゆる可能性が否定する訳ではない」と明言を避けた。コメ担当大臣から農政を引き継いだ鈴木憲和新農水相は前任の小泉氏との引き継ぎは和やかな雰囲気だったが、石破内閣で進めたコメの増産方針にきょう異を唱えた。コメどころの山形県が地盤で元農水省職員だった鈴木新大臣は前政権の方針を引き継ぐのかとの質問に「マーケットありきで考えなければならないことなので、生産側からだけ増産をし続けることは現実的に難しい」と述べた。
政府は先ほど臨時閣議を開き、副大臣・政務官に自民党の派閥の政治資金不記載事件に関与した7人が起用されている。副大臣では堀井巌氏が外務副大臣、根本幸典氏が農水副大臣に起用された。政務官には高橋はるみ氏などが起用されている。
今年は過去最速で訪日外客数が3000万人を突破。(日本政府観光局調べ)。受け入れる側の日本企業では変化が起きていた。東京・錦糸町にあるホテル「MIMARU東京 錦糸町」の特徴は多人数で泊まれる部屋になっていて、約40平米の客室全てにキッチン、食器や調理器具などが備え付けられている。長期滞在のインバウンド客の増加などにより、創業当時は数カ国だった外国籍のスタッフがホテル数の増加に伴い、今では38の国と地域に激増。フロントスタッフの8割は外国籍。ネパール出身のドゥンガナシバラムさんは10年前に来日し、6年前このホテルで働き始めた。日本人スタッフなどともコミュニケーションが取りやすい環境に生きがいを感じているという。日本で働くうえで一番大切だと思う点を聞くと「多国籍の文化を尊敬する」と答えた。ホテル側も多国籍の人材を集め、お互いを尊重していくことが企業価値の向上につながっていくという。きょう始動した新内閣で「外国人政策」に関する大臣が新設された。担当の小野田経済安保相は外国人との秩序ある共生社会の推進について就任会見で「一部の外国人による犯罪や迷惑行為、各種制度の不適切な利用などにより、国民の皆さまが不安や不公平を感じる状況も現在生じている」と言及。そのうえで、排外主義に陥ってはいけないが、政府一体で総合的な検討を進めたいと述べた。
東京・東銀座の名物「スーパースペシャルタマゴサンド」。山盛りのタマゴについて喫茶アメリカンオーナーシェフ・原口誠さんは「昔は1個10円ぐらいだった。昔、ハムサンド、タマゴサンド、ツナサンドを同じ価格帯にしてた。それじゃ申し訳ないと上に乗せたりして人気が出た」と話した。現在1日約800個のタマゴを使用。価格は10kgで約4000円。JA全農たまごによると、今月のきょうまでの平均卸売価格はMサイズで1kg325円。エッグショックと呼ばれたおととし4月・5月の価格に迫る高値水準。
きょう、東京都心の日中は12月中旬並みとなる師走の寒さとなった。きょうは全国的に寒気や雨の影響で今シーズン1番の寒さを各地で観測。京都市内では京都三大祭りのひとつ「時代祭」が行われた。平安時代から明治維新までの人物に扮し、衣装を着た人々などが古都を練り歩く。祭りが始まった正午の気温は14.9℃と11月中旬並みの寒さだった。朝から冷たい雨が降り続く関東の日中も気温が上がらず、浅草・雷門前は冬の服装が目についた。「とん汁丸二」ではオープン前から行列ができていた。都内のスーパーでも寒さを見込んで鍋物野菜が並んだ。白菜は4分の1カットで77円で並んでいた。あすは全国的に天気が回復するが、朝は東京都心など広い範囲で寒くなりそう。日中との寒暖差による体調の変化に注意が必要。
渋谷マークシティの中継映像を背景に気象情報を伝えた。
- キーワード
- 渋谷マークシティ
東京スカイツリーからの中継映像を背景に気象情報を報じた。
- キーワード
- 東京スカイツリー
今回は突然あなたにも!? カギのトラブル。
今回は身近に起きるカギのトラブル。百戦錬磨の職人 初めてのケース、夜の緊急依頼。
カギの救急車 新宿店では年間対応件数は約1万2000件で、24時間・365日依頼者のもとへ駆けつけている。都内のマンションからのSOSを受けて出動した鍵開け職人は、部屋の中にカギとスマホを忘れた20代女性の玄関の鍵開けを行った。鍵開け職人は約15秒で解錠してみせた。ここでの料金はドアの解錠・レンズ交換・出張費で計2万3100円だと伝えた。
- キーワード
- カギの救急車 新宿店
都内の路上から依頼を受けた鍵開け職人は、仕事で使用している車がイン・ロックしてしまった30代男性の車の解錠を行った。鍵開け職人は約10分で解錠作業を終えた。依頼者の男性がカギが勝手にかかる不思議な現象を見せてくれた。ここでの料金はドアの解錠・出張費で計1万4850円だと伝えた。
都内の一軒家からSOSを受けた鍵開け職人は玄関が開かず家の中に閉じ込められた女性宅に向かった。するとカギの故障ではなく玄関前に物干し竿が倒れ開かない状態になっており、すぐに事なきを得た。ここでの料金はメンテナンス・出張費で計1万6500円だと伝えた。
都内マンションからSOSを受けた鍵開け職人はバスに鍵を落としてしまった事に気づいた20代男性のマンション玄関の解錠作業を行った。鍵開け職人は約12秒で解除してみせた。ここでの料金はドアの解錠・夜間作業・出張費で計3万7400円だと伝えた。
