- 出演者
- 三宅正治 木村拓也 宮司愛海 矢澤剛 小山内鈴奈 青井実 室岡大晴 石渡花菜
今朝の東京駅で見られたのが厚手のマフラーやダウンジャケットを着込む人も。都心は今シーズン一番の冷え込みとなる最低気温8.2℃を観測。明日都心では最低気温が9℃予想。
- キーワード
- 東京駅
けさ、青森県・十和田市では紅葉する落ち葉に霜が降りていた。列島各地で今シーズン1番の冷え込みとなったきょう、関東にも冬の便りが届いた。午前6時前、夜明けともに山の稜線が浮かび上がる。そして朝日に照らされ雪化粧をまとった山頂付近は赤く染まっていた。紅葉する木々と雪山の絶景コラボレーションだ。群馬県と長野県の県境に位置する浅間山では初冠雪が観測された。長野県・軽井沢町からも赤く染まるもみじと雪の浅間山がよく見えた。東京・明治神宮外苑のイチョウ並木のイチョウは黄色く色づき始めていた。イチョウをバックに記念撮影する家族や晴天のもと犬を散歩させる姿が見られた。この寒さは明日も続き、都心の予想最低気温は9℃。急激な寒さによる体調の変化に注意が必要だ。
天皇皇后両陛下はきょう、本年度の文化勲章受賞をした元プロ野球選手の王貞治さんなどを宮殿に招き茶会を催された。午後2時半過ぎ、受賞者らが待つ部屋に姿を見せられた両陛下。雅子さまはベージュのスーツにパールのネックレス。続いて秋篠宮ご夫妻、そして淡いピンクの装いの愛子さま、ベールオレンジの装いの佳子さまが参られた。茶会には文化勲章を受賞した王貞治さんやファッションデザイナーのコシノジュンコさん、文化功労者の合わせて28人が招かれた。陛下は「みなさんが努力を重ね、学術・文化・芸術・スポーツの分野で大きな成果を収められたことを誠に喜ばしく思います。今後ともそれぞれの分野の発展のために力を尽くされますよう願っております。」と述べられた。続いて両陛下は食事を交えて歓談し、受賞者らを祝福された。幼い頃から野球に関心を寄せる陛下が“ドジャースも”とワールドシリーズ連覇に触れられると王さんは「大谷くんのおかげで野球が盛り上がっている。我々のときは差があったがさすがのアメリカの人たちも認めざるを得ない。」などと応じ、野球談義に花を咲かせた。佳子さまはベテラン声優の野沢雅子さんに「何年目になりますか」とキャリアを尋ねるなど身振り手振りを交えながら和やかに懇談された。これに先立ち午前11時半過ぎ、都内のホテルで行われたのが文化功労者の顕彰式だ。劇作家の野田秀樹さんをはじめ「ドラゴンボール」の孫悟空役などで半世紀以上にわたりアニメ文化を支えてきた野沢雅子さんが声優として初めて文化功労者に選ばれた。また顕彰式には漫画家の竹宮惠子さん、建築家の坂茂さんら21人が出席した。
現在日本の南の海上にある熱帯低気圧は明日にも台風26号へと発達するとみられる。台風の年間発生数は平年約25個なので26個になると平年より多いことになる。明日の全国の天気を伝えた。
映画「爆弾」の告知。
- キーワード
- 爆弾
今夜はナゾトレ、新東京水上警察、華大さんと千鳥くんの番組宣伝。
世にも奇妙な物語の番組宣伝。
球団初のワールドシリーズ連覇を果たしたドジャースが地元ロサンゼルスで優勝パレードを行った。ファンの声援に手を振って応える大谷翔平の隣りにいたのはワールドシリーズMVPに輝いた山本由伸投手。2人が見つけたのはファンの掲げたライオンの写真。これは大谷選手がSNSで山本投手の絶叫をライオンの写真で表現したもの。パレードを終えた選手たちは超満員のドジャースタジアムに到着。優勝セレモニーで山本由伸投手は、Losing isn’t an optionと語った。また現地時間の今日24歳の誕生日を迎えた佐々木朗希をロハス選手がお祝いするサプライズも。大谷翔平は英語でスピーチしファンへの感謝と新たな決意を示した。
トルコ・ハタイにあるカフェではガラス張りのドアにぶつかる人が続出。店の責任者は対策として白いテープをドアに貼って見やすいようにしたがまだぶつかるという。
- キーワード
- ハタイ(トルコ)
群馬県前橋市にある群馬大学医学部附属病院では壁に穴があいてそれを補修テープで塞いでいる箇所が。院長は、お金がない時は身内が我慢しましょうということで後回しにされて段々こういう場所が増えていると話した。年間のべ41万人の外来患者を受け入れる県内唯一の国立大学病院で何が起きているのか。齋藤繁院長は、一般企業だったらもうすぐ倒産してしまうレベルだと話す。照明を半分消して節電している箇所や、昔の手術室で今は全く使っていないエリアなどもある。当初は建て替えて診療スペースにする計画だったが今は日々なんとかやりくりするのが精一杯で、その精一杯も少し危なくなっているのが現状だという。国立大病院は医療の提供や先進医療の研究などを担う中核施設で、採算性が低いとされる高度医療への対応も求められる。進行する円安や物価高騰が経営難に拍車をかけている。齋藤繁院長は、「多くのものが輸入材料、元々の価格が上がっておりさらに円安で仕入れコストの上昇につながり、あっという間に20~30%に上がってしまった、がんの免疫療法的な薬は1つの注射薬で10万~20万するのはざら」だと話した。直面する経営難で国立大病院の持つ教育の場としての役割にも影響が出ている。腹腔鏡シミュレーターは作動せず手術の腕を磨くことさえままならない。またCTスキャンの機械も通常は更新は8年ぐらいだというが、12年前に納入された機械を技師がだましだましで使っているという。安全性に問題はないというが、新たに機械を購入するには約3億円ほどかかる。患者から検体などを調べる顕微鏡は約7年で更新すべきところ約15年使い続けている。
- キーワード
- 前橋市(群馬)群馬大学医学部附属病院
現在44ある国立大学病院の赤字額は2023年度に60億円、昨年度は286億円、今年度は400億円を超える見込み。群馬大学医学部附属病院では、医薬品などの医療費が昨年度から約7億円増える見込みで、県内の他の病院と協力し材料費削減などに取り組んでいる。自助努力だけでは業務継続が困難として診療報酬の引き上げや補助金など国に支援を求めていく考え。
- キーワード
- 群馬大学医学部附属病院
診療報酬を1%引き上げれば年間の医療費が約5000億円増加するとされる。齋藤繁院長は、診療報酬引き上げなどが大学病院存続に不可欠だと訴える。一方、医療ジャーナリストで武蔵大学准教授の市川衛さんが指摘するのは、補助金を求める一方で経営改善を進めてもらわないといけないと話す。中でも収益の目安になる病床の稼働率で、病床稼働率を目標状態に持っていくためにこれだけのことをしていますと数字上示すことが同時に必要だと指摘した。群馬大学では今年度の目標の92%に届かないみこみ。ただ今の状態では仮に稼働率100%でも黒字化は難しいという。取材に対し厚生労働省は、医療機関の経営の安定や現場で働く幅広い職種で賃上げにつながるよう、時期診療報酬改定をはじめ的確な対応を行うと回答があった。
- キーワード
- 厚生労働省武蔵大学群馬大学医学部附属病院
高市首相が就任後初の国会論戦に臨んだ。最初の相手は立憲民主党・野田代表。ガソリン税の暫定税率廃止については、本年12月31日に廃止するとした。食料品の消費税ゼロ%について野田代表は、実施時期も明記されていなければ「視野に」「検討」などやる気のなさがにじみ出ている一文だと指摘。
高市首相就任後初となる国会論戦が午後からスタート、各党による代表質問が始まった。立憲民主党・野田代表が最初に問いただしたのは政治とカネについて。野田代表は、「裏金事件で党の処分を受けた旧安倍派の衆参両院議員7人を起用を決めたが政治とカネの問題はけじめがついたとお考えでしょうか」と質問。高市首相は、「それぞれの議員が丁寧に真摯に説明責任を尽くした、大切なことは二度とこのような事態を繰り返さないことでルールを徹底的に順守する自民党を確立する覚悟」だと答えた。野田代表は、「自民党と日本維新の会の連立合意書には1割を目標に衆議院議員を削減するとあるが、定数は数の力で強引に決める課題ではない」と質問。高市首相は、「議員定数の削減は身を切る改革として重要な課題であり、実現に向けてはできるだけ幅広い賛同を得ることが重要」だと回答。論戦の大きなテーマとなったのが物価高対策。食料品の消費税0%について野田代表は、「実施時期も明記されていなければ「視野に」「検討」などやる気のなさがにじみ出ている一文、共に実現しませんか」と質問。高市首相は、「事業者のレジシステムの改修等に一定の時間がかかる等の課題にも留意が必要」と回答した。自民と連立を組んだ日本維新の会の藤田共同代表は外国人政策について今後の方針について質問。高市首相は、「新たな担当大臣のもと与党におけるご議論を踏まえ政府一体で土地取得等のルールのあり方の検討を含め秩序ある共生社会実現に向けた施策を進める」と回答した。目玉政策を巡っても初めての会議が行われた。外国人政策の取りまとめを担当する小野田大臣は、「来年1月をめどに基本的な考え方や取り組みの方向性を示すよう指示があった。排外主義とは一線を画すが外国人との秩序ある共生社会の実現に向けて司令塔として政府一体となってスピード感を持って検討を進める」と話した。一方連立を組む維新の藤田共同代表にある疑惑報道が。共産党機関紙「しんぶん赤旗」は、藤田共同代表側が自身の秘書が経営する会社に「ビラ印刷」などの名目で約2000万円分を支払っていたと報じた。また金額の9割以上が公金と指摘。藤田共同代表は記者会見で、「法的には適正だが公設秘書が代表を務める会社に発注した構図そのものが誤解や疑念を招くという指摘や批判は真摯に受け止める」と話した。
群馬県と長野県の県境にある浅間山の初冠雪が観測された。新潟県の苗場スキー場では手で掴めるほど雪が積もった。今朝の最低気温がマイナス1.1℃となった山梨県富士河口湖町の河口湖では水蒸気が湯気のように立ち上る「けあらし」がみられた。河口湖では現在「富士河口湖紅葉まつり」の真っ最中。紅葉が真っ赤に色づき見頃を迎えていたのは約60本の木がアーチを作るもみじ回廊。朝の冷え込みから一転、午後になると日差しが差し込み予想外の暑さに日傘をさす人も見られた。一方今朝の新宿駅前ではコートやダウンジャケットを着る人が増えてきた。今朝の東京都心の最低気温は8.2℃とこの秋一番の冷え込みとなる中行われていたのは「やきいもフェスTOKYO2025」。昼過ぎには秋晴れの日差しが照りつけ会場では焼き芋ソフトクリームなどのひんやりグルメが大人気に。明日も朝は冷え込みが強まるが、日中の気温は平年並みとなる予想。
中国では野菜市場で落ちている野菜などを拾う動画が拡散されている。拾った野菜で料理を作る動画もある。
- キーワード
- 北京(中国)
北京にある野菜市場。新鮮な野菜を求める人で賑わっていた。地面に落ちている野菜を拾う人の姿があった。野菜を拾う人によると、野菜を拾うのは楽しいとのこと。TikTokで野菜を拾う動画が拡散されているとのこと。
東京スカイツリーの中継映像が流れ、関東の気象情報を伝えた。
