2025年9月1日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日

グッド!モーニング

出演者
野上慎平 坪井直樹 角澤照治 依田司 林修 住田紗里 斎藤ちはる 佐藤ちひろ 森千晴 荒井理咲子 今井春花 佐々木若葉 
きょうのトップNEWS
小泉氏「いち議員として判断」 真意は?流れ決める可能性

きのう、斎藤洋明財務副大臣が総裁選挙の前倒しに賛成するとして、求められば辞任する決意を表明した。自民党の兵庫県連も全会一致で総裁選を求める方針を決定。自民党兵庫県連・末松会長は「総理は大きな責任をお持ちということ」などと述べた。読売新聞は自民党の国会議員や都道府県連への調査で前倒しに「賛成」が128、「反対」が33だったと報じた。5割近くが「答えない」「未定」としていて増える可能性がある。政治ジャーナリスト・青山和弘は「勝ち馬に乗りたい心理が強くはたらく」などと指摘した。焦点となるのが総理経験者やポスト石破。先週、小泉農林水産大臣は「いち議員として今後の対応は私自身も考えていきたい」などと述べた。

きょう注目NEWS
中国・インド・ロシア首脳集結

きのう開幕した上海協力機構の首脳会議に合わせてインド・モディ首相とロシア・プーチン大統領が中国の天津に集結した。中国政府は「今年もっとも重要な首脳外交の一つ」と位置づけ、相次いで首脳会談を行いアメリカに対抗する姿勢をアピールしている。中国・習近平国家主席とインド・モディ首相はがっちりと握手を交わした。複雑な国境問題を抱えているインドと中国だが、モディ首相の訪中は7年ぶり。習近平氏は中国を竜、インドを象に例えて両国の関係改善を呼びかけた(CNN)。歓迎式典ではプーチン大統領とずっと立ち話する様子もあった。

中国・インド・ロシア首脳 トランプ政権に集団で対抗

中国・天津できのう開幕した上海協力機構の首脳会議。2001年に中国とロシアが中心となり設立した国際的な枠組みだが、今回は加盟する10か国だけではなく、過去最大規模という総勢20人以上の首脳が現地入りした。会議が注目される理由はトランプ政権への反発が「グローバル・サウス」に広がっているため。晩餐会の場で目立ったのはずっと立ち話をする習近平主席とプーチン大統領の姿。ロシア・ウシャコフ大統領補佐官はアラスカでの米ロ首脳会談について詳細な協議を行ったと記者団に述べた。プーチン氏は4日間中国に滞在する予定。滞在中、インド・モディ首相や北朝鮮・金正恩総書記などとも会談するとみられる。

サザエ密漁防犯実験中に発見

ドローンを使ってサザエの密猟者を摘発する実証実験中に実際に密猟者が摘発された。神奈川・横須賀市では天然のサザエが水揚げされることで知られている。横須賀海上保安部・久保警備救難課長は「去年と一昨年もサザエは約100kg被害がある状況になっている」などと述べた。密猟が全国で2番目に多い。横須賀海上保安部は去年、密猟者61人を摘発したがいたちごっことなっている。関東学院大学などと合同で行われた実証実験では上空から密猟者に扮したスタッフをとらえた。

サザエ密漁対策にドローン 実証実験中にまさかの展開

先週神奈川県・横須賀市でサザエ密漁対策のAI搭載ドローンの実証実験が行われた。実験だけのはずが、まさかの展開。横須賀海上保安部職員はパトロール中密漁者2人を発見。偶然の摘発だったが、今後のAI活用に期待が寄せられている。横須賀海上保安部・久保警備救難課長は「ドローンの高速で移動できる広い監視能力を確認できたのはすごく意味深い」と述べた。

異例猛暑で「9月に蚊のピーク」

害虫防除技術研究所・白井所長は「暑すぎると蚊も血を吸う意欲がなくなる。早く死にやすい。近年猛暑続きで気温が高い状況、確かに蚊が少ない」という。日本はヤブカ「ヒトスジシマカ」(25~30度活発)とイエカ「アカイエカ」(22~27度活発)が多い。少ない理由として今年降水量が少なく水たまりができにくいのもある。今日から9月。秋雨前線で雨が降りやすいため、油断大敵。

依田司の気show予報
気象情報

東京・墨田区の中継映像とともに気象情報を伝えた。9月としては12年ぶりの高さの最低気温27.1度。

旬の甘み!完熟イチジク

濱田農場(千葉・鎌ケ谷市)を訪れる。イチジクが旬を迎えている。濱田農場では直売所とオンラインのみ販売している。おすすめは濱農カフェの生イチヂクたっぷりかき氷、イチジク生シェイク。HPに予約状況がのっているので確認してほしい。

気象情報

中継・濱田農場から気象情報を伝えた。

けさ知っておきたい!NEWS
劇薬投与「死因ではない」

北九州市・済生会八幡総合病院によると、3月入院中に容体が悪化した女性患者90代に対し、希釈する必要がある劇薬「ノルアドレナリン」を看護師がそのまま投与した。女性は数時間後に死亡。ノルアドレナリンは重症患者の血圧を上げる目的などで使用する。投与直後、心拍数や血圧が大きく上昇するもすぐに投与前の状態に戻ったことから病院は投与ミスが直接の死因ではないと判断し、医療事故調査・支援センターに報告しなかった。病院はきょう会見を開き、詳しい経緯を説明する予定。

グライダー墜落 女性死亡

きのう正午ごろ埼玉県・熊谷市で「グライダーが利根川に墜落している」と119番通報があった。20代女性が乗るグライダーが利根川の中洲に墜落、消防などが救助に向かうも死亡が確認された。現場付近にはグライダーの滑空場があり、きのうから東京六大学対抗競技会が開かれていた。落ちたのは慶応大学のグライダーだった。

コメ生産「おおむね順調」

今年のコメの収穫量見込み(農林水産省)の紹介。去年を上回るが静岡県、やや上回るは山形県、兵庫県12府県、やや下回るは秋田県、宮城県など4県。7月以降猛暑で雨も少なく一部地域でイネが枯れる被害があったが日照時間が長く、生産は「おおむね順調に推移」という。小泉農水大臣はきのう「見通しどおりであればまとまった漁の新米が出回ることになり、小売価格の安定につながる」と話した。

「シカ避けようと」車 炎上

きのう午前4時頃札幌市の市道で近くに住む人から「側道から車が川の方向に転落、車内から火が出ている」と消防に通報があった。火は約1時間後に消し止められ、男性運転手40代は首の痛みで病院に搬送された。男性は「鹿をよけようとした」という。警察は野生動物の飛び出しに注意を呼びかけている。

京都・東寺 さい銭箱盗難

京都の世界遺産の東寺の僧侶から賽銭箱が箱ごとなくなったと交番に届け出があった。毘沙門堂の前に置かれている賽銭箱がなくなったという。僧侶が最後に確認したのは先月24日。現金がいくら入っていたかは不明だが、賽銭箱は約20万円相当の価値があるという。防犯カメラには何者かが賽銭箱を持ち去る様子が映っていた。

佳子さま 手話コンテストへ

佳子さまは第42回全国高校生手話スピーチコンテストに出席され、手話を披露された。11月日本で開催される聴覚障害者の大会「デフリンピック」にも触れた。。

転勤→従業員退職 大手企業の4割経験

東京商工リサーチの調査によると、異動や出向などに伴う「転勤」を理由に直近3年で従業員が退職した経験のある大企業が4割近くにのぼることがわかった。時代の変化で、共働き世帯が増加していることや、育児、介護などをかかえ転勤を望まない従業員が増えてきていること、終身雇用の意識が薄れてきたことが要因だと分析している。

議員に高額住宅手当 デモ拡大

インドネシアで先週月曜日から始まったデモは、当初月額およそ45万円という議員の高額な住宅手当などに抗議するものだった。しかし、市民が警察車両にはねられ死亡したことを受けて、各地で暴動に発展し、これまでに少なくとも7人が死亡している。きのうプラボウォ大統領は、新たな発表で事態の収拾を図った。財務相や議員の自宅が襲撃されるなど略奪行為が増えていて、日本大使館は在留するおよそ1万5000人の日本人に不要不急の外出を控えるよう呼びかけている。

都心「中古の億ション」急増

不動産情報サイトを運営するLIFULLによると、東京23区の中古マンションのうち売り出し価格で1億円を超える億ションの割合が15.5%となり、10年間で急増していることがわかった。区別でみると半数以上が億ションとなっている港区と千代田区をはじめ、都心部で特に高騰していることがわかる。新築マンションの価格高等が中古物件に波及しているのが要因。

アルコール依存治療にアプリ

アルコール依存症の患者が飲んだ酒の種類や量、体調などを入力すると、減らすべき量や具体的な対策などを表示されるアプリ。入力されたデータは、医師と共有され診察に活用される。きょうから提供が始まり、医師の診断をもとに処方され、健康保険も適用される。

コスト増の価格転嫁39%

帝国データバンクによると、コストが増えた分をどれだけ価格に転嫁できたかを企業に聞いたところ、1番割合が多かったのは「2割未満しか転嫁できなかった」で23.9%だった。全体の価格転嫁率では、調査開始以来最低となる39.4%となった。価格転嫁ができない理由として、値上げすることで顧客が離れてしまうという懸念や公定価格など制度上の制約などがあげられている。

2 - 3 - 4 - 5 - 6

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.