2025年9月1日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日

グッド!モーニング

出演者
野上慎平 坪井直樹 角澤照治 依田司 林修 住田紗里 斎藤ちはる 佐藤ちひろ 森千晴 荒井理咲子 今井春花 佐々木若葉 
エンタメワイド
江戸創業の農家継ぐ芸人(28) 猛暑 被害甚大「作る喜びない」

東京・世田谷区で農業を営む池田隼人は、江戸時代から300年続く農家の跡取りとして昼は農業に従事し、夜はお笑い芸人ハヤブサマンとして野菜ネタでライブに出演している。おととい東京都心の最高気温は38.5℃と今年一番の暑さとなった。連日の酷暑と水不足で池田の農園も甚大な被害を受けている。都市農園として「多品種少量栽培制」で年間約50種類の野菜を育てている池田農園について池田は「使命感もある。日本の中でも東京っていう場所に農家、畑を残していくことを意義を色々と自分も大学で勉強し調べて強く思った」などと述べた。芸人の道は厳しくギャラは0に近いという。芸人で大ブレイクを目指す池田。その理由にはある夢があった。

農家芸人(28)を続けるワケは

芸人としてのギャラについて農家芸人「ハヤブサマン」の池田は「ギャラは正直0に近い」と述べた。都内で江戸時代から300年続く農家を継承した池田は母から「あと3年以内に売れなかったら芸人をやめて農業に専念してほしい」と懇願されているr。芸人として大ブレイクすることを目指す池田は「後輩芸人を雇ってうちの畑やってもらい、農業のこともテレビを通じてPRできるようになったら一番理想」などと語った。

J・チェン(71)来日「久しぶり」

ジャッキー・チェンが映画「ベスト・キッド:レジェンズ」の舞台あいさつに登場した。この作品はベスト・キッドシリーズ最新作で主人公が大切な人を守るためカンフーと空手のレジェンドに力を借り、再び戦いに挑む物語。ジャッキーはカンフーの達人を演じている。ジャッキーに俳優以外ならどんなレジェンドになっていたか聞くと「たぶん清掃員になっていたと思う」、現在71歳のジャッキーは「今日までやってこられた。みんなのおかげです」などと述べた。

GOOD!いちおし
織田信長は天下統一目指さず?

歴史の定説が覆る、日本史の新常識第三弾。今回は織田信長の天下布武、坂本龍馬の薩長同盟、徳川綱吉の生類憐みの令を最新研究が解き明かす。

新説 織田信長

これまで歴史の新説を紹介してきたが、今回も歴史作家で多摩大学客員教授の河合敦に歴史の最前線を教えてもらう。織田信長は居城のあった尾張のすぐ隣、美濃を攻略した頃から「天下布武」という言葉を使い始めた。河合は「天下統一して“布武”武士政権を作るという意味だと言われてきたが、最近ではそれを言わない教科書が出てきた。信長は天下統一を目指していなかったから」などとコメントした。天下という言葉は当時全国という意味では使われておらず、天下は畿内、近畿地方のことを指していた。信長の天下布武は、もう1回室町幕府を畿内に復活させようという意味だったという。1568年に信長は15代将軍足利義昭と京都に入り、室町幕府の再興を果たした。しかしその後も次々と敵が現れ、戦うはめに。1573年に織田信長は足利義昭を京から追放し、本格的に天下統一を目指すことになった。信長の経済政策として有名な「楽市令」だが他の大名も同じことをやっており、河合は「信長が革新的に進んでいたわけではなくて、むしろ遅れているという評価も最近なされている」などと語った。

幕末の英雄 坂本龍馬

幕末のヒーロー・坂本龍馬の評価も大分変わっているという。河合敦は「龍馬は薩長同盟が成立した場所にいなかった、成立してから後からやってきたという説がある」などと話した。坂本龍馬の功績では薩長同盟と並び知られる「船中八策」があり、幕府なきあとの新政府の政権構想で船の中で土佐藩の後藤象二郎に伝えたとされる。これについても河合は「明治時代に作られた創作ではないかと言われている。原文がみつかっていない」などとコメントした。

生類憐みの令 徳川綱吉

江戸幕府五代将軍の徳川綱吉が出した「生類憐みの令」について。河合敦は「あまりいいイメージがなく綱吉も愚かな将軍というイメージがあるが、最近の教科書はだいぶ評価が変わっている」などとコメントした。湯島聖堂は儒学奨励のために綱吉が創建させたもので、綱吉の政策には人を思いやる心と人間愛を説いた儒教や仏教の影響があるという。河合は「捨て子をしてはいけないという法律を作ったり、道端で苦しんでいる人を助けなくてはいけないという法律も出している。綱吉は社会福祉に貢献した将軍と教科書に載るようになっている」などと語った。

信長・龍馬・綱吉 教科書が変わった

きょう紹介した「変わった日本史の教科書」を特集した月刊「歴史人」7月号が、一部書店、ネット書店で販売中。

林修のことば検定スマート
ことば検定 今月でファイナル!

きょうは明治44年に日本初の女性による女性のための文芸雑誌「青鞜」が創刊された日。中心になった人物は平塚らいてう。

「平塚らいてう」によって広まった言葉は?

「平塚らいてう」によって広まった言葉は?

「平塚らいてう」によって広まった言葉は?正解は赤の「若い燕」。

(ニュース)
ロシア深部攻撃へ“準備済み”

ロシア軍がウクライナへの攻勢を強める中、ゼレンスキー大統領は新たな攻撃を計画していると明らかにした。自身のSNSに「国を守るために積極的な行動に出る」「戦力と兵器は準備済みで新たに奥深くへの攻撃も計画している」と投稿。停戦交渉に応じないロシアに対し、徹底抗戦を続ける姿勢を鮮明にした。

(エンディング)
エンディング

エンディング挨拶。

2 - 3 - 4 - 5 - 6

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.