- 出演者
- 野上慎平 依田司 林修 山本雪乃 山木翔遥 住田紗里 斎藤ちはる 森千晴 武隈光希 荒井理咲子 三山賀子 舩橋沙貴
自身の立候補会見で同じく出馬が取り沙汰されているライバルに言及した茂木敏充前幹事長。総理総裁になったあかつきには「若手を積極登用する」と言い切った。名指しされた小林鷹之元経済安保大臣は来週にも出馬の意向を表明する方向で調整に入った。出馬するか名言を避けている小泉進次郎農水大臣はきのう官邸に石破総理を訪問した。衆参両院とも少数与党となる中、野党との連携の在り方が問われているが、茂木は自公の連立の枠組みを拡大するべきだと踏み込んだ。日本維新の会の吉村代表は「社会保障改革と副首都構想は二本柱なので自民党の総裁候補はどう考えるのか」と話した。国民民主党の玉木代表はきのう民法のテレビ番組に出演し、「自公との連立は政策で一致できるかが重要」と述べた。また茂木は会見で参院選で与党が公約に掲げた2万円の現金給付は「見送るべきだ」という認識を明らかにした。総裁選については高市早苗前経済安保大臣も早ければ週内にも出馬表明する見通し。
猛烈な雨をもたらしているのは活発化している秋雨前線。巨大な雨雲に覆われた街は凄まじい雨で辺り一面真っ白になった。きのう、激しい雨や強風に見舞われた新潟県内。上越市では突風の影響で倉庫のシャッターや壁が吹き飛ばされる被害があった。新潟駅に隣接する商業施設では雨漏りが発生。列島各地で帰宅時間を襲った大雨。関東では午前中から激しい雨となった。群馬県では記録的短時間大雨情報が出され、沼田市付近は午後5時までの1時間に約110ミリの猛烈な雨が降ったとみられている。東京都心でも局地的に雨雲が発達し、23区では大雨警報が発表された。秋雨前線の影響は深夜になっても続き、気象庁は岐阜県に記録的短時間大雨情報を発表。午前0時50分までの1時間に約104ミリの猛烈な雨が降った。
きのう選挙事務所の立ち上げに奔走していたのは前回の伊東市議選でトップ当選した新人の村上祥平。田久保市長による伊東市議会の解散。議長に解散する通知を手渡すと1分足らずで退出した。会見直前にはSNSで「伊東市政の改革と刷新の為、そして地域を守る為に引き続き全力で尽くして参ります」と投稿。不信任案の可決によって議会が停滞していることを理由に解散・市議選を選択したと説明した。田久保市長の学歴詐称疑惑から始まった市政の混乱。全会一致で決議された主張の不信任案だが、解散を受け、40日以内に市議選が行われ、新しい議会で議員の3分の2以上が出席したうえで過半数が不信任案に賛成すれば田久保市長の失職が決まる。田久保市長が不信任を阻止するためには少なくとも7人の田久保派市議を誕生させなければならない。
昨日は今季の富士山開山期間の最終日で、多くの登山客らが訪れていた。昨日の途中山梨県の吉田ルートでは門が閉じられ、今日まで営業している山小屋の予約がある人のみ通行可能となった。閉山期間の富士山では突風や吹雪のリスクが高まり、毎年閉山期間に登山を強行して救助される人が出ている。こうした事態に閉山期間中の救助費を救助者の自費負担とするべきだという意見も出ていて、国会でも防災ヘリ有料化の検討などが進められている。
北海道では町と企業がタッグを組んでブリを新たな名産品にするべく取り組んでいる。白糠町では海水温の上昇に伴ってサケの漁獲量が減少しているものの、一昨年からブリの水揚げ量が跳ね上がっている。これまで北海道ではブリを食べる文化が無かったが、3年ほど前から取れたブリを極寒ぶりというブランドで売り出している。極寒ぶりは白糠沖合で漁獲された重さ7kg以上かつ船上で活〆された個体で、旨みが強く脂のりが良いのが特徴。白糠町では極寒ぶりのブランド価値向上のため船上での活〆方法の研修会も行われている。
千葉県・成田市の小山農園の中継映像とともに、問題を伝えた。問題は「千葉・成田市特産物を使った郷土料理は?いもみそ、わらびたたき、瓜の鉄砲漬」。ポイントを貯めると、ポータブル電源&ソーラーパネル、屋外対応カセットコンロ、お肉メインの防災食があたる。
千葉県成田市の小山農園から中継。こちらでは紅高系というサツマイモが収穫の最盛期を迎えている。紅高系は優しい甘さが特徴で昔懐かしい味わいも楽しめる。このサツマイモを目当てに毎年訪れる人も多いという。このサツマイモ掘りは来月中旬まで行われている。
「千葉・成田市」特産物を使った“郷土料理”は?というクイズが出題された。青・いもみそ、赤・わらびたたき、緑・瓜の鉄砲漬。
- キーワード
- 成田市(千葉)
「千葉・成田市」特産物を使った“郷土料理”は?というクイズが出題された。青・いもみそ、赤・わらびたたき、緑・瓜の鉄砲漬。正解は緑・瓜の鉄砲漬。成田山新勝寺のお土産としても人気の一品。その昔、新勝寺の参道のお店で売られていたのが紀元と言われる。
各地でクマの出没が相次ぎ被害が多発している。狩猟免許を持つ芸人の飛石連休・岩見よしまさは、クマと遭遇した時の恐怖を明かした。岩見は故郷の和歌山県が獣害対策としてジビエ料理に取り組んでいることから狩猟に興味を持ち、5年前に免許を取得。日本の狩猟期間は原則11月~2月までの4か月。狩猟期間外のいまは、要請を受け週に1回のペースで有害駆除に出ている。今年4月~先月までのクマによる人身被害は全国で69人。例年10月に被害のピークを迎えている。岩見は昨年初めて、クマに遭遇した。クマに遭遇した時の対処法は「なるべく動かずにゆっくり逃げる」。環境省によると、至近距離でクマに襲われそうになった時は、両手を首の後ろで組みうつ伏せになることが推奨されている。各都道府県では、クマの目撃情報をまとめた地図を公開している。
夫婦の愛を問うマリッジサスペンス「しあわせな結婚」が今夜、最終回を迎える。問題は「阿部サダヲ演じる原田幸太郎が病院から退院する際に、松たか子演じるネルラが突然現れたシーンで、リハーサル中に起きたハプニングは?」。青「子どもが走ってきた」、赤「虫が飛んできた」、緑「阿部がくしゃみ」。
絶品、都内の美味しい役所メシを調査。
- キーワード
- 東京都
こだわりと美味しさ満載、役所メシ。これまで8か所の区や市役所の食堂を調査したが、今回は葛飾区役所。区役所の斜め横にある高校は、サッカーブームを巻き起こした漫画「キャプテン翼」の作者・高橋陽一さんの出身校。食堂があるのは新館1階。注目なのが、注文してから揚げたてのカツを卵でとじるカツ重や午後2時からしか販売されないオムハヤシライスなど。葛飾区ならではの逸品というのが、葛飾区で作られた小松菜を使った天ぷらそば。1年中栽培されている小松菜の収穫量は都内でもトップクラス。
北区役所の食堂 北区みんなのさくらキッチンのおすすめは「カレー王子」で、星型のコロッケが乗ったカレー。他にも肉や魚がメインの日替わりメニューもある。中でも職員に人気なのが「満菜ちゃんぽん麺」で、イカ・エビ・野菜など具だくさんな一品となっている。ベースのスープは豚肉と野菜を弱火で約2時間煮込んで作っていて、豚骨ダレを加えて具材を蒸し煮することで強い旨みを実現している。使用している野菜は260gで、他の満載シリーズも同様の野菜量となっている。北区では独自基準を満たした健康に配慮したメニューを提供する店を登録する制度を行っていて、この食堂でも基準を満たすメニューを提供している。
三山アナウンサーは区役所メシを取材し「最後の一口まで美味しかった。葛飾区役所は天ぷらそばはレギュラーメニュー、北区役所のちゃんぽん麺は3週間に1回の週替りメニュー」などコメント。
きょうは1949年に群馬県の岩宿遺跡で発掘調査が始まった日。この遺跡の発掘で日本列島にも旧石器時代に人がいたことがわかり、それは当時の考古学の常識を覆す大発見になった。その常識を打ち破ったのは相澤忠洋さん。相澤さんが石器を発見したのがきっかけで本格的な調査に開始された。
「先見の明」の由来は?というクイズが出題された。青・息子の評価、赤・流行病、緑・無茶なはしご酒強要の3つから答える。
問題は“「先見の明」の由来は?”。「先見の明」とは事が起こる前にそれを予見し見抜く見識のこと。由来は中国の歴史書「後漢書」にあり、魏の基礎を作った曹操の話。優秀な部下の楊脩を処刑してしまった。楊脩の父は曹操に「私には金日テイのような先見の明がなかった」と言った。答えは青「息子の評価」。