- 出演者
- 野上慎平 坪井直樹 角澤照治 依田司 斎藤ちはる 佐藤ちひろ 荒井理咲子 今井春花 三山賀子 佐々木若葉
気象情報を伝えた。
高市総理は先週金曜日とおとといの2回、台湾のAPEC代表・林信義氏と面会した写真を自身のSNSに投稿した。その直後、中国外務省は日本側に抗議したと明らかにしている。これに対し台湾外交部はきのう「中国には干渉する権利はない」と批判した。
小泉防衛大臣が初めて日中防衛相会談に臨んだ。マレーシアを訪問している小泉防衛大臣は中国・董軍国防相と会談した。日中防衛当局間のホットラインを適切に運用することの重要性を伝えたという。
「しんぶん赤旗」日曜版は、日本維新の会・藤田共同代表の公設第1秘書が代表を務める会社にビラ印刷などで約2000万円を支出し、会社が秘書に年間720万円の報酬を支払っている疑惑を報じた。藤田氏は自身のYouTubeチャンネルで適法だったと説明したが、秘書が代表を務める会社への発注を取りやめると表明した。藤田氏はあす会見を開いて説明する。
トランプ大統領は自身のSNSで、ナイジェリアでキリスト教徒に対する大量虐殺が発生していると主張、ナイジェリア政府が対応しない場合は攻撃することもあり得るとした。ナイジェリアは人口の半分以上がイスラム教徒だが、キリスト教徒も4割を超えている。ナイジェリア・ティヌブ大統領は「我が国の現実を反映していない」などとした。
東京商工リサーチによると全国で社長が最も多く住む街は東京・港区赤坂が4596人で唯一の4000人超、13年連続でトップだった。2位は新宿区西新宿の3888人、3位は港区六本木の3559人。近年タワーマンションの建設が多かった中央区勝どきは初めてトップ10にランクインしている。港区に住む「社長」は合計で4万4266人で港区住民の約6人に1人が社長という計算になる。港区には外国人社長も多く暮らしているという。
政府は秋の叙勲授賞者を発表した。旭日小綬章には「デビルマン」「マジンガーZ」などで知られる漫画家・永井豪さんや、「ドラゴンクエスト」の生みの親でゲームクリエーター・堀井雄二さんらが選ばれた。ゲームクリエイターの叙勲は史上初。桐花大綬章は尾辻秀久前参議院議長、旭日大綬章は経済学者・竹中平蔵元総務大臣が選ばれている。
1日夜、イギリス中部からロンドンに向かう特急列車内で複数人が刺された。10人が病院に搬送され、2人が重体。警察は当初、男2人を拘束していたが、1人は無関係だったことが確認された。32歳の男が単独で犯行におよんだとして捜査が進められている。テロを示すものはみつかっていないという。
北海道恵庭市の養鶏場でおととい、ニワトリが60羽以上シンでいると家畜保健衛生所に通報があった。国による検査などで高病原性鳥インフルエンザの疑いがあると判定された。北海道はきのう緊急対策会議を開き、養鶏場のニワトリ23万6000羽の殺処分を決定した。殺処分はきのう午後から始まり、7日までかかる見込み。先月、白老町では高病原性鳥インフルエンザの疑いで46万羽が殺処分されていて、今シーズン2例目になる。
アメリカのダート競馬の最高峰「ブリーダーズカップクラシック(GI)」に坂井瑠星騎手が乗るフォーエバーヤングが出走し1着でゴールした。日本馬としてBCクラシック初制覇となった。藤田オーナーは「日本の競馬の新しい歴史を作ったという気持ち」などと述べた。
全日本大学駅伝で駒澤大学が優勝した。1区でトップに出たのは初出場の志學館。5区では駒澤大学の伊藤蒼唯が圧巻の走りを見せた。区間新記録でたすきを繋いだ。駒澤大学は5時間6分53秒で2年ぶり、大会最多の17回目の優勝に輝いた。
トランプ大統領は自らのSNSで米中首脳会談を「G2会談」と表現した。G2はグループ・オブ2の略で、米中2カ国で世界を取り仕切り牽引するという意味でオバマ政権時代民間研究者などが使っていた。アメリカの大統領自身がこの表現を使うのは異例。
ホワイトハウスは1日、米中首脳会談で合意した内容を公表した。中国はレアアースなどの輸出規制を「事実上撤回」、3月以降発表のアメリカへの報復関税を停止すると説明している。中国側はレアアースなどの規制強化について1年間停止することで合意したと説明している。
OPECプラス有志8カ国は2日、オンライン会合を開いた。来月の方針が議論され、1日あたり13万7000バレルの増産で合意した。増産量は3カ月連続で同じ水準で世界経済の先行きが安定していると判断したと説明している。来年1月~3月は季節要因を考慮し増産を停止する。
5万円を突破した先週の日経平均株価。金曜日の終値は前日比1085円高い5万2411円と3日連続で史上最高値を更新した。1カ月で7000円以上値上がりしていて、過去最大の上げ幅となっている。根津アジアキャピタルリミテッド・河北氏は「これだけの上げ幅になることは本当に歴史的だと思う」、「200日移動平均線で既に30%を上回っている状況」などと指摘した。今週は主要上場企業の決算発表が集中していて、特に輸出関連企業の決算に投資家の関心が集まっている。
北海道にはヒグマが生息。かつては本州にもいたが北方系の動物なので北の方に移動していったとみられる。環境省の最新データによると、ツキノワグマは本州に4万2000頭、四国に30頭生息。九州は2012年に環境省が絶滅を宣言。1957年から1頭も確認されていない。比較的低い山が多く焼き畑や鉱山開発が行われ、クマの生息域が減っていったため。秋田県秋田市でクマの出没が相次いでいる。6日開催予定の東北高校駅伝競走大会に福島県の学校石川高校が、練習の際にクマに遭遇する恐れがあるとして参加辞退。東京農業大学の山崎晃司教授にクマの生態について聞いた。世界に生息するクマはホッキョクグマ、ジャイアントパンダなど8種類。19世紀後半にアフリカのクマは絶滅。クマのほとんどが北半球に生息。東南アジアにはマレーグマ、南アジアにはナマケグマ。ナマケグマは攻撃力が高くトラとも戦う。ヒグマは体長2mに達するものもいる。車に突進する映像を紹介。前脚の筋肉が発達し時速50kmで走れるとも言われる。ヒグマとツキノワグマは50万年ほど前、日本がユーラシア大陸と陸続きだったころ渡来か。
日本のツキノワグマの活動量は今がピーク。冬眠に備え体内に多くエサを蓄えるため。実は全てのクマが冬眠するわけではなく、マレーグマは冬眠しない。日本に棲むクマはエサが少ない冬を越すため冬眠。周囲にエサがあれば冬眠しなくても平気。地球温暖化による気温上昇でエサが取れる期間が長くなれば、その分冬眠は短くなる。知能の高いクマを兵士として利用していた国がある。
問題:クマを兵士として従軍させた国はどこでしょう。選択肢、青:エジプト、赤:ポーランド、緑:ペルー。
東京の六本木の中継映像を背景に全国の気象情報を伝えた。金沢市に大雨警報。
問題:クマを兵士として従軍させた国はどこでしょう。選択肢、青:エジプト、赤:ポーランド、緑:ペルー。正解は赤のポーランド。1943年兵士と過ごしているうちに部隊の仲間となり、大砲などを運ぶ仕事に従事。番組ではクマ被害が相次ぐ秋田県で緊急取材。午前7時44分ごろから伝える。
