- 出演者
- 武田鉄矢 渡辺和洋 天達武史 谷原章介 宮澤智 酒主義久 山田夏子 岩田明子 鈴木おさむ
オープニング挨拶。
きのう夜10時48分、1人の男が新たな人類の記録を東京で打ち立てた。棒高跳びの鳥人スウェーデン代表デュプランティス25歳。自身が持つ記録を塗り替え前人未到の6メートル30の世界記録を更新した。これで14度目の世界記録更新となり、世界陸上3連覇との“W快挙”を達成した。
男子マラソン。解説の高橋尚子も見たことがないというマラソンでのフライング。この日の気温は27℃、湿度は76%。出場選手88人中22人が棄権するという過酷なレース展開に。42.195キロを走るマラソンで2人の選手が2時間9分48秒の同タイム。前代未聞ん大激戦は写真判定で決着し、0.03差でタンザニアのシンブが金メダルを獲得した。
午後9時50分すぎ、男子3000メートル障害決勝。メダルが期待された日本記録保持者の三浦龍司が登場した。ゴール直前に他の選手と接触しバランスを崩してしまった。メダルには届かなかったが見事8位入賞を果たした。
棒高跳びで世界記録を打ち立てた鳥人デュプランティス。デュプランティスは多くの報道陣の間をぬって彼が向かった先は。
逆立ちをすると終わる競技は?答えは「ダンス」。
去年のパリオリンピックでは当時の世界記録となる6メートル25を跳びオリンピック連覇を達成した棒高跳びの“鳥人”スウェーデン代表デュプランティス。今年に入り、6メートル27、6メートル28と記録を更新し、先月には6メートル29の世界記録を樹立。今大会では14度目となる世界記録を更新。大の野球好きだというデュプランティスがイチローのルーティーンポーズを披露する場面も。6メートル30の前人未到の世界記録更新に喜びを抑えきれないデュプランティス。東京の大歓声に応えると、報道陣の間をぬって去年秋に婚約を発表した最愛の女性と熱い抱擁を交わした。
デュプランティスが世界新記録6メートル30センチを跳び世界選手権も3連覇した。現在25歳。東京オリンピック、世界陸上を含めると世界大会は5連覇中。野球が大好きで大谷翔平の大ファン。2020年に6メートル17センチと初めてデュプランティスが世界記録を更新してから自身14回目の世界新記録となった。伝説の“鳥人”セルゲイ・ブブカの17回記録更新に近づいている。3000メートル障害では三浦龍司が8位入賞を果たした。
サルが出没したのは神奈川・湯河原町。多くの観光客が訪れる関東有数の温泉街でいま、ニホンザルの被害が相次いでいる。住民から相次ぐ被害の報告は年間1万件以上にも及ぶという。人気の観光地で大暴れする凶暴サル軍団。
サン!シャイン新キャンペーン「毎日500円分クオカードPayが20名に当たる」の紹介。dボタンで参加。TVerリンクでWチャンス。
神奈川・湯河原町の住宅のベランダを占拠したり、駐車場のバイクをいたずらする凶暴サルたち。住宅に侵入、駅のホームにいたり、コンビニの駐車場にもいたりする。この時期は家庭菜園の果物を狙っている。湯河原町役場の調査によるとサルによる被害はこの3年間で2万6839件。観光への影響も懸念されている。旅館の虫よけの網戸が破られ、お菓子を奪って逃げたという。別の旅館では観光客が襲われることも。シェアハウスを襲うサル。シエアハウスを営む百武さんは「Wi-Fiのケーブルをかじる」「穴を開けられた」と話す。湯河原町では群れの全頭捕獲を目標に県などと調整するという。
サルについてスタジオトークをした。日本モンキーセンター・高野智学芸員に聞く。サルにGPSをつけて群れの位置情報を把握、電気柵の設置、サルの餌になる果実や畑の作物などを外に放置せずしっかり処理することが大切という。サルと遭遇したら、目を合わせずゆっくり距離を取る。石を投げるなど攻撃すると、逆上される可能性もあるのでやめたほうがいい。
京都・伊根町の、伊根の舟屋をみようと観光客が年間48万人が来訪する。住民からは「静かな生活が懐かしい」という。近年問題になっているのは観光客の迷惑行為。無断侵入などもある。伊根町企画観光課・豊田裕子係長は「多くの方に楽しんでいただいているんだなと思いつつ地域住民が静かな暮らしが維持できない。問題を抱えていると認識している」と話した。この3連休、オーバーツーリズムが問題の鎌倉では新たな試みが行われた。
番組「そっちかい!映像GP」は今夜7時、ドラマ「スティンガース」は今夜9時、番組「華大さんと千鳥くん」は今夜10時放送。
映画「ブラック・ショーマン」は大ヒット上映中。
神奈川県・鎌倉市の海岸沿いの踏切はアニメ「スラムダンク」の聖地として海外からも多くの観光客が訪れている。鎌倉市ではある実証実験を行っていた。撮影エリアを設置。午前9時から午後4時まで12人ほどの市の職員らを配置し観光客を誘導した。上野市議は「ちゃんとここ(撮影エリア)に滞留してもらっている」というが、実証実験終了後の午後5時過ぎになると、歩道には多くの人がいる。実証実験は今日までだが、撮影エリアについては今後も設置を継続するという。
鎌倉市の対策(実証実験)。13日(土)~きょうまでの4日間、踏切近くの公園に撮影エリアを設置。12人ほどの職員などを配置し、観光客を公園に誘導する。海外の有名スポット。イギリス・アビーロードは、世界一有名な横断歩道、歴史も長く来る人も分散している。アメリカ・タイムズスクエアは、2009年歩行者天国となり、交通規制で人と車を分離している。フランス・シャンゼリゼ通りは、通りが広く人が多くても通行可能。鎌倉の踏切は、世界でもまれなスポット。(1)映画効果とスマホ時代でSNS流行。(2)近隣には地元住民が多く、生活圏にある。(3)通りが狭く場所が限定されている。どんな対策が有効か、専門家によると、1カ月以上朝から夕方まで日中の監視を続け、入ってはいけない場所だということをSNSで世界に発信する。
90万8574人、去年1年間に減った日本人の人口。静かな緊急事態、人口減少ニッポン。きょうのテーマは、子供をつくりたくてもつくれ ない現実。
街の人から聞かれたのは、出産や子育てに対する経済的な不安の声。去年全国の15歳~45歳の男女6000人を対象に行ったアンケートでは、およそ36%が「子どもを持ちたくない、いなくてもよい」と回答。その理由としておよそ43%が「経済的な負担」をあげた。先月発表された去年の日本の人口は90万8574人減少し、およそ1億2065万人に。減少幅は調査を始めた1968年以降最大となった。さらに、去年の出生数は68万6061人で、初めて70万人を下回った。なぜ日本の出生数は減少を続けているのか。取材したのは、川崎市に住むAさん夫婦。3年前に結婚、現在1歳3カ月の息子と3人で暮らしている。希望通り子宝に恵まれたものの、直面したのは金銭的な問題だと話す。いまの状況だと経済的な理由で2人目は厳しいと感じているという。出産・子育て費用の現実と課題を考える。
視聴者の皆さんに子育て費用に関する意見を募集。子供をつくらない理由、3 位「出産・育児に自信がない しつけなどストレスが増えそう」、2位「自分の自由時間や生活を優先したい」、1位「経済的な負担が大きい」。幼稚園から高校卒業までの教育費の総額、すべて公立596万円、すべて私立1976万円。国の支援策を2015年と2025年で比較した。大分県豊後高田市は、全国トップレベルの子育て支援を行っている。誕生祝い金として第3子は、1歳と2歳時に各20万円など。大分県豊後高田市が行っている“意外な支援”はどれ、A・車購入で20万円補助、B・ランドセル無料、C・塾無料。