- 出演者
- 名越康文 田中雅美 辻岡義堂 中山秀征 佐藤梨那 岩田絵里奈 河出奈都美 鈴木大地 安村直樹
東京・高円寺の「焼肉ここち 市場店」は、食べログの焼肉TOKYO百名店2024に選出された。小池克臣さんが焼肉へのこだわりを語り、タン塩を食べた。
東京・高円寺の「焼肉ここち 市場店」で、小池克臣さんが焼肉へのこだわりを語りながら、カルビを食べた。店主の木村さんにインタビュー。
2023年4月にオープンした西武新宿駅から徒歩5分の東京・高円寺「焼肉ここち市場店」。とにかくご飯が止まらない!上ハラミ、黒毛和牛 上ロース。焼肉つじむらのタレはすりおろした野菜&フルーツ・胡椒・ニンニク。焼き肉偏食さんのハラミの焼き方はタレが焦げやすいため最初は弱火で焼く、仕上げに強火で焼いて食感と香ばしさを出す。焼肉つじむらのつけダレは野菜・フルーツ・ニンニク・一味唐辛子など。
「焼肉つじむら」を紹介。・黒毛和牛 上ロースを卵ですき焼き風にいただく。辻岡アナウンサーは「上質な脂ですから飲み物のように楽しめる」などと語った。
クイズ「小池さん独自の焼き肉屋での鉄則 テーブルに?がない焼肉屋に行く」と出題。正解「タレ」。
今年は日本住宅公団第1号となる金岡団地が大阪・堺市に誕生して70年目。近年、リノベーションによる団地の若返りが進み、再び脚光を浴びている。日本の団地史を大調査。団地研究歴20年以上、団地のファンサイトを運営し著書も発行する団地愛好家・照井啓太に団地の歴史を聞く。
団地の誕生とブームの到来について。終戦直後は420万戸も住宅不足。昭和30年、日本住宅公団発足。昭和31年に大阪・堺市にある金岡団地が誕生した。総戸数900戸の間取りはすべて2DK。同じく昭和31年に東京第1号となる牟礼団地(東京・三鷹市)、3年後にはマンモス団地の先駆けとされるひばりが丘団地(東京・西東京/東久留米市)と続々誕生。団地から生まれた新しい生活スタイルがダイニングキッチン、ステンレス流し台、お風呂、水洗トイレ。団地内には商店街や学校、交番なども作られ住民の生活は豊かに。団地族ということばも生まれて、団地ブームが到来。昭和35年に、上皇ご夫妻がひばりが丘団地をご視察。昭和37年、東京23区内に初めて造られた大規模団地、赤羽台団地(東京・北区)には日本初といわれるコインランドリーが誕生。「団地に起きたクリーニング戦争」というタイトルで残っていた日本テレビの映像を紹介。そんな中、団地ブームに苦しんだのが郵便局員。
日本の団地史を大調査。団地研究歴20年以上、団地のファンサイトを運営し著書も発行する団地愛好家・照井啓太に団地の歴史を聞く。郊外にマンモス団地が出現。昭和46年から入居が始まった多摩ニュータウンは、東京の稲城市、多摩市、八王子市、町田市にまたがる、現在、人口約10万人のベッドタウン。高度経済成長期の中、都会の土地の価格が跳ね上がり、深刻な住宅不足を受けて開発された。多摩ニュータウンの1つの特徴が、街に網の目のように張り巡らされた日本一長い遊歩道。昭和47年には日本一の超マンモス団地・高島平団地(東京・板橋区)が誕生。高島平団地では、広大な敷地を活用したハーフマラソンの大会を実施。昭和52年から去年まで49回も行われ、瀬古利彦、増田明美、川内優輝など、有名選手も参加していた。一方、夏に盆踊りをしたり、お正月には餅つきをしたりと、団地ごとにいろいろな親睦会も。東京・町田市の団地では、流し冷やし中華を開催。昭和58年に入居が始まった光が丘パークタウン(東京・練馬区/板橋区)も郊外に出来たマンモス団地の1つ。現在では、小中高校が15校あり、総戸数1万2000戸という都内有数のマンモス団地。昭和62年にはパークタウン内に「光が丘ライフステーションIMA」(現在、光が丘IMA)がオープン。平成3年、都営地下鉄12号線・練馬〜光が丘間が開業。
日本の団地史を大調査。団地研究歴20年以上、団地のファンサイトを運営し著書も発行する団地愛好家・照井啓太に団地の歴史を聞く。リノベーションで団地の人気が再燃。平成26年、無印良品が築42年の高島平団地(東京・板橋区)をリノベーション。昭和に建てられた団地は近年、レトロとモダンが共存する人気の物件に。新たな生活スタイルを生んだ団地の間取りも。同じく平成26年、築45年の左近山団地(横浜市旭区)をイケアがリノベーション。DIYができる&家賃が3か月間タダというおしゃれ団地「フレール西経堂」(東京・世田谷区)も。契約からの3か月は改装期間に充てているからタダになるという。
日本の団地史を大調査。日本一の戸数「東京・板橋区の高島平団地」、昭和46年入居開始「多摩ニュータウン」、火災を食い止める役割「東京・墨田区の白髭東アパート」、団地の親睦会(東京・町田市)、昭和35年以降「団地ブーム」、日本初のコインランドリー「東京・北区の赤羽台団地」、昭和58年入居開始「東京・練馬区/板橋区の光が丘パークタウン」、無印良品がリノベーション(東京・板橋区高島平)、IKEAがリノベーション(神奈川・横浜市・左近山団地)、DIYできる&家賃3か月タダ(東京・世田谷区)。水洗トイレ、UR都市機構、YouTube、マンション、建築に言及。精神科医・名越康文、初代スポーツ庁長官・鈴木大地、伊沢拓司、シドニー五輪メダリスト・田中雅美のスタジオコメント。
去年開催されたYOASOBI(ikura、Ayase)のデビュー5周年を記念した初のドームライブ。その最終日の東京ドーム公演が映画化された。全国101か所の映画館で公開。そして海外の映画館での公開も追加決定。韓国、香港/マカオ、台湾など海外56か所の映画館でも上映される。
ガレッジセール・ゴリこと照屋年之監督がメガホンをとる映画「かなさんどー」の公開記念舞台あいさつが行われた。ホテル、スーパー、沖縄に言及。浅野忠信のコメント。松田るか、堀内敬子、メイキングの映像。
去年、デビュー15年目を迎えた、三代目J SOUL BROTHERS。そんなメンバー7人が挑む7回目のドームツアーに密着したドキュメンタリー番組。その未公開部分を含めた特別版「Best life;三代目JSB〜15年の感謝と絆〜メンバードキュメンタリー」をHuluで独占配信中。カメラの前でメンバーの本音が語られる。岩田剛典、NAOTOのコメント。デビューイベントの映像。
全国の気象情報を伝えた。
- キーワード
- 草津(群馬)
シューイチが土曜日にも進出すると告知。
中央道・八王子IC付近の今の様子。まだ車が流れている。場所によっては雪の影響が残っている。スタジオではこれなら毎日食べられるものについて話した。
- キーワード
- 中央自動車道八王子インターチェンジ
エンディング映像。