2025年7月31日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日

スーパーJチャンネル
井澤健太朗と森山みなみが<ニュースのハテナ>を深掘り

出演者
今村涼子 井澤健太朗 田原萌々 佐々木快 森山みなみ 
追跡
「銀座来たら」”伝説の唐揚げ”とは

今では国民食となったある料理の元祖という今年100周年を迎えた銀座の名店「三笠会館」。「インド風チキンカレー」は骨付き肉と砂肝がゴロリ。三笠自慢のコク深いデミグラスソースでいただく「煮込みハンバーグ」は肉汁が溢れ出る。本で紹介された名物は「骨付き鶏の唐揚げ」。外食メニューとして登場したのは約90年前の三笠会館が初めてだという。本が出た昭和30年代は銀座の街も華やぎ、「銀座に来たら三笠会館で鶏の唐揚げ」と言われるほどに。唐揚げのレシピは当時を受け継いだもの。岩手県産のブランド鶏を毎日さばき、秘伝のタレなどを絡める。鶏肉をカットした状態のまま揚げることで、自然な食感を生み出す。途中で空気に触れさせることでカリッとした食感になる。様々な部位の味が楽しめるのも人気のヒミツ。三笠会館総料理長・河原敏彦さんは「私が入って50年経つが、タレの配合の変更は一切ない。先人が考えたこの技はすごいなと思う」と話した。

「一歩先行く」老舗そばの”流儀”

昭和38年発行のグルメ本「東京うまい店」でずらりと並ぶのはそば。中でも異彩を放つ「藪伊豆総本店」は江戸時代からの老舗そば店。当時は京橋で営業していたが、再開発で街の様子も変わり、約25年前に日本橋へ移転。ランチタイムにはすぐに満席と、今も地元に愛されている。「一歩先んじた店」のヒミツがシイタケや薄焼き卵をお酢を振ったおそばで巻いた「そば寿司」や、そば粉をこねたお餅「そばがき」は葉っぱ型、70年前には今で言うテイクアウト「そば弁当」を売り出し大人気に。藪伊豆総本店6代目・野川喜央さんは「父は『その時代に合った斬新なメニューを提供していくことが大切なんだ』とよく言っていた」と話した。先代は世相に遊び心を合わせたメニューも開発。「ごますり大うどん」は当時の人気サラリーマン映画にあやかり、上司の目の前でごまをするお客さんで溢れていたとか。アイデアマンの父を継いだ6代目は店に石臼を持ち込んだ。そばの実を石臼で挽き、こだわりのそば粉を作り上げ、手打ちで仕上げる父の代ではできなかった完全自家製の二八そば。6代目が今の時代、テーマにしているのが「そばは健康」。栄養価が高く食物繊維の多いごまやニラなどの食材を使用した体に優しい「ごまそば」を仲間と考案すると、ヘルシーだと女性客が急増。さらに6代目夫婦の合作「じゅげむ定食」は鶏肉ゴボウ鍋、高野豆腐、そばの実のご飯のセットで低カロリーでも栄養バランスは抜群。ネーミングは落語の「寿限無」、長寿にまつわる話から。

”草分け”イタリアン”逆転秘話”

「東京うまい店」には当時まだ馴染みのなかった外国料理店も掲載されていた。中でも日本のイタリアンの草分け的な店「アントニオ」があったのは六本木からほど近くにあった街・麻布霞町。かつては都電が行き交っていた。現在は少し離れた南青山にある。自家製にこだわるモチモチのパスタに、厚い生地が特徴でヒミツの2種類のチーズが絶妙なピザなど本格的なイタリア料理の店として創業から81年、今も愛され続けている。創業者・アントニオさんは元イタリア海軍の料理長。日本で終戦を迎えるが、日本人女性と恋に落ち店を構えることに。当時ほとんど知られていないイタリア料理を日本人に受け入れてもらうのは簡単ではなかった。看板メニューとなっている「ラザーニャ」は本場では具材を入れずにパスタとソースを重ねる料理だが、日本では当時入手しやすかったハムやマッシュルーム、自家製ソーセージを入れた。本場の味として知られる「アントニオ」だが、伝説的な名店になったきっかけは意外にも日本人にも合うアレンジからだった。その後、「ラザーニャ」は具が入っているのが日本のイタリア料理の常識になっていった。アントニオさんは極秘にマッカーサー元帥への料理を依頼されたという。マッカーサーが愛した料理が「カネローネ」。イタリアでは特別な日に出される贅沢な一品。「東京うまい店」にも掲載されている。

九州料理「意外な名物」で”聖地”に

九州料理を代表する店が全く別のことで大人気。東京の九州人を喜ばせるお店の代表と絶賛のお店が銀座から移転し、今は新橋の駅近くの地下にある「有薫酒造」。土地柄もあり、店内は会社帰りのお客さんで大賑わい。お目当ては九州の郷土料理。九州から空輸されるきびなごは刺身に。熊本の「馬刺し」、鹿児島の名物「黒豚の串焼き」など九州の美味しいものがずらり。現在、九州料理以外でも人気の店になっている。店内の至るところに数え切れないほどあるファイルは、自分の出身校のファイルにメッセージを書き込み同郷の輪が広がっていく「高校よせがきノート」。九州出身の常連客の連絡ようとして始まった。「ふるさとでの青春時代を思い出してほしい」と始め、次第に全国規模へと広がり、現在は3500校超で、日本の高校の3分の2以上にあたる。今ではこのノートを肴に同窓会を開く客が毎日訪れる同窓会の聖地。今回調査した62年前のうまい店は本に掲載された200店中、約90が営業を続けている。

なるほど!ハテナ
”消えた水”の行方を追え

青々とした田園風景が広がる岩手県金ケ崎町でかつてない異変が起きている。地面には無数のひび割れが刻まれ、本来は約10cmの水が張られる時期だが水は1滴もない。穂が膨らむこの時期に水がなければコメは実らない。金ケ崎の今月の雨量は13mmで平年の7%。先月と合わせても58.5mmで例年の18%に留まっている。雨が降らない時の命綱が湯田ダム。町へ農業用水を送る巨大な貯水施設。きょう、ダムの様子を見ると普段の水位と比べてやや低めではあるものの決して干上がっているようには見えない。水源に水があるのに、なぜ田んぼに水が届かないのか。

田んぼに水を届ける用水路を見ると全く流れていなかった。水の流れをたどり、ダムのある上流を目指すと、ダムに近い上流では水が流れているのに、下流に行くほど水がなくなっていた。ダムからの水を南北の水路に分ける分水工では、たどってきた水路は水が止められていたが、もう片方の水路は水が流れていた。岩手中部土地改良区・高橋拓郎事業課長によると、2日置きに交互で水を流す分水制限が行われていた。これにより、水の来ない地域では田んぼの干上がりが深刻化。雨不足はダムにも影響を与えていた。湯田ダム管理支所・中嶋稔支所長は「6月末から雨が少なくてダムへの流入量が落ち込んでいる」と話した。湯田ダムの貯水率は現在30%台で、取水制限をかけてギリギリで持ちこたえている水位。今のペースで取水を続けると、8月中旬ごろには最低水位まで下がるという。湯田ダムでは農業用水の取水量を半分に制限し、分水工で水路を交互に開けている。田んぼに放水すればダムが渇水し、取水を停止すれば田んぼが干上がる、どちらを取るか板挟みの判断を迫られている。湯田ダム周辺では来週後半に雨の予報。

news BOX
トラックが”大炎上”

きょう、大阪市東住吉区で「小さいトラックの荷台が燃えている」と消防に通報があった。火は約10分でほぼ消し止められ、けが人はいない。トラックの荷台に載っていた道路工事用の機械から出火したとの情報があり、警察は詳しい出火原因を調べている。

「パルム」「ピノ」値上げ

森永乳業は9月1日出荷分から家庭用アイス18品を値上げすると発表。値上げ幅は希望小売価格で10~60円で、「パルム」や「ピノ」「モウ」は170円から180円になる。原材料や包装資材などのコスト上昇が要因。

”航空ショー”でビーチに戦闘機が…

スペイン北部で開催された航空ショーでF18戦闘機が突然大きく機体を傾け、あわや墜落というハプニングが起きた。スペイン航空宇宙軍によると、原因は鳥の群れ。バードストライクをギリギリで回避し、墜落も免れたパイロットの腕前に称賛の声が上がっている。

ウシが人間に”倍返し”

中国・山西省の五台山で突然、牛の群れが観光客に襲いかかった。風光明媚で放牧中の牛と触れ合える人気観光地だが、ストックでつついたり追い回したり、観光客らのありえない行動が問題となっている。中にはバーベキュー用の牛肉を牛に食べさせるものまで。観光客が連れて来る犬も牛たちにとってはストレスになる。そうした中、牛たちの怒りが爆発。今回、小型犬3匹連れの観光客が襲われた。当局は牛との距離を保ち、挑発しないよう呼びかけている。

(気象情報)
気象情報

関東の気象情報、台風情報を伝えた。「ゴーちゃん。✕マイメロディ✕クロミ グリーティングイベント」が8月5日、サマフェステレビ朝日本社会場で行われる。

news BOX
神業”背中から剣先”

フェンシング世界選手権男子エペ団体決勝:日本(加納、山田、古俣、浅海)45-35ハンガリー。日本がこの種目で初めての金メダルを獲得。

きょうのSHOWTIME
”キレッキレ”スイーパー

レッズ5-2ドジャース(グレートアメリカンボールパーク)。ドジャース・大谷翔平は右臀部のけいれんで降板。

パドレス5-0メッツ。パドレス・ダルビッシュ有は日米通算204勝と歴代最多を更新。

(エンディング)
エンディングトーク

神奈川・江の島の今の様子。津波注意報解除、台風9号接近についてエンディングトーク。

1 - 2 - 3

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.