- 出演者
- -
オープニング映像。
広島・神石高原町、町に一軒だけ残る味噌屋さん「新龍味噌」。今回はその味を受け継いだ御夫婦が主役。まずは麦麹作りから、水分量は握ったときの感覚で判断するという。門田英章さん・茜さん夫婦が三代目となる新龍味噌は昭和23年創業。地元でずっと愛されてきたという。麹作りは真冬でも半袖で作業するような室温で作業。門田さん夫妻が新龍味噌を継がなければ、新龍味噌は無くなってしまう運命だったという。新龍味噌は神龍湖という人口の湖に由来しているという。町の名物はこんにゃく。初日の工程を終え、先代の中平さんにチェックをお願いする。先代のOKをもらい安心する門田さん夫妻。中平さんは門田さん夫妻に仕事を教えたのは1年目のみ、その理由は自信を持ってほしいからだという。門田さん夫婦はそれぞれ神石高原町で働いており、2016年に結婚。町の特産品であるこんにゃくに関連する職場にいた2人、新龍味噌が廃業するという話を耳にした。後継者がいないことが理由だったという。そんな時、中平さんは新龍味噌でアルバイトをした経験があった門田さんに声をかけた。英章さんは運命を感じその申し出を受けることに。ただアルバイト経験があるとはいえ、2人は味噌づくりに関しては素人、先代の中平さんはイチから教えることに。完成させた味噌を販売すると2時間で完売した。こうして2020年に門田さん夫婦は三代目を継承した。
新龍味噌にほど近い保育所、毎年子どもたちが味噌を仕込んでいるという。茜さんは味噌づくりを体験させたいと始めたという。作った味噌は給食で使用している。
- キーワード
- 油木保育所ありすの森
広島県神石高原町、後継者不足で廃業するはずだった味噌会社「新龍味噌」を受け継いだ門田さん夫妻。この日は昨年仕込んだ麦味噌を桶の中から取り出していく。味噌は桶の中の場所によって味が違い「一期一会」だという。門田さん夫妻は道の駅「さんわ182ステーション」に納品する。職人気質の英章さんに変わり、茜さんが営業活動や新商品の開発なども行っている。町の人たちも応援しているという。また別の日は息子さんを連れて福山市のスーパーへ。こちらのスーパーでは門田さん夫妻が引き継いでから販売コーナーを作るなどバックアップしてくれた。味噌蔵を継いだことで休日も完全オフにはならない門田さん一家。ただこの町での生活は四季が感じられるなど気に入っているという。ただ忙しいからこそ、夕食は家族で食べることにしているという。麹を作って2日目、先代の中平さんは門田さん夫妻の作った麹に合格点を出した。この冬初の麦味噌作り、500キロを仕込むという。仕込んだ味噌は10月に出来上がるまで待つしかないという。地元の施設で試食会を行った門田さん夫妻、昨年集まった方々と作った味噌を試食した。
新龍味噌の門田夫妻の「味噌の魅力を伝えたい」という想いは周囲の人達にしっかりと伝わってる様子。新龍味噌は今年創業77年、門田さん夫妻は今後も100年200年と今のスタイルを続けていきたいと語った。
新龍味噌を使ったメニューが評判の「呑み処こぐま」を紹介。新龍味噌の商品はお求めの場合「さんわ182ステーション」「エブリイ 駅家店」へ
「人生の楽園」の次回予告。
「林修の今知りたいでしょ!」の番組宣伝。