2024年2月11日放送 7:00 - 7:30 TBS

健康カプセル!ゲンキの時間
【目の不調と「まばたき」の意外な関係とは?】

出演者
石丸幹二 坂下千里子 山本萩子 
(オープニング)
疲れ目・かゆみ・目の乾き 目の不調と「まばたき」の意外な関係

今回のテーマは「目の不調の原因&対策法」。

キーワード
うつおおたけ眼科つきみ野医院慶應義塾大学目の健康に関する意識調査花粉症
オープニング

オープニング映像。

(健康カプセル!ゲンキの時間)
疲れ目・かゆみ・目の乾き 目の不調と「まばたき」の意外な関係

坂下さんは「目の調子めちゃくちゃ悪いですね。今も目が乾いてドライアイだと思う」とコメント。石丸さんも「ピントが合わない」などと話した。

疲れ目・かゆみ・目の乾き 目の不調の意外な原因

集まってもらったのは、長年目に不調を感じている春山さんと毛利さん。2人のお悩みは疲れ目・老眼に加え、かゆみや乾きなど多くの不調に悩まされている。

キーワード
花粉症
ピントが合いにくい!?目の不調(1)疲れ目

疲れ目の原因は水晶体。加齢により水晶体が硬くなると、厚さが変化しにくくなりピントが合わせにくくなるという。そこで先生がおすすめするのは「近くと遠くを交互に見ること」。そうすることで水晶体の厚みを変える毛様体筋のストレッチになり、疲れ目の軽減になるという。

キーワード
おおたけ眼科つきみ野医院慶應義塾大学
花粉の時期は要注意!?目の不調その(2)目のかゆみ

続いて目のかゆみ。対策として目薬を正しく使うことが大切。先生曰く、症状が出る前から使うのが良いとのこと。

キーワード
アレルギー性結膜炎
現代人に急増中!?目の不調(3)目の乾き

特殊な検査薬で2人がドライアイかどうか調べることに。

キーワード
うつ
うつや睡眠障害にもつながる!?意外と知らないドライアイの恐怖

ドライアイかどうか検査すると、春山さんの目はデコボコな状態に。さらに毛利さんは涙が枯れ果てている様子だった。うつや睡眠障害に繋がる危険性もあるドライアイ。エアコンの風や空気の乾燥以外にも、まばたきが原因だという。

億の人が陥っている!?ドライアイとまばたきの意外な関係

まばたきはゴミやほこりを取り除いたり、涙を塗り拡げて感想を防いだりする役割がある。それが最近では不完全まばたきというものが問題になっている。

多くの人が陥っている!?ドライアイを招く不完全まばたき

不完全まばたきとは、まぶたが閉じきらず、少し目が見えるような状態のこと。不完全まばたきにより正しくまぶたが閉じないと、涙が均等に広がらかないため、これが積み重なるとドライアイになるという。まばたきが不完全な人の多くはスマホやパソコンなどの電子機器の使い過ぎ。目を開くという動作は交感神経が優位になることで行われる。スマホなどの強い光を見続けると交感神経の働きが活発になり、目が開き続け、不完全まばたきにつながるという。また、まばたきは1分間に平均20回ほどするのが通常だというが、スマホに集中するとまばたきの回数が減ることもある。特に横になってスマホを使うと目とスマホの距離が近くなり、目への負担も大きくなると医師は警告する。

キーワード
ドライアイ
ドライアイを招く不完全まばたき 目に優しいスマホの使い方とは?

目に優しいスマホの使い方として綾木医師は「スマホを低い位置に持ってくると良い」と話した。顔の正面だとまぶたが開く範囲が広くなり、光が目に入りやすいが、低い位置にすることで自然とまぶたが下がり、目に入る光が抑えられ、目の負担が下がるという。ポイントは目線だけ下げること。頭も下げてしまうと姿勢が悪くなってしまうとした。他にも、スマホの設定で光量を下げたり、ナイトモードで目の負担を軽減するのもおすすめだという。

キーワード
おおたけ眼科つきみ野医院ドライアイ慶應義塾大学
疲れ目・かゆみ・目の乾き 目の不調と「まばたき」の意外な関係

目の不調を招く意外な原因として「マイボーム腺の詰まり」があるという。マイボーム腺とはまつ毛のすぐそばにある器官で、ここから分泌される油分には涙が蒸発するのを防ぐ役割がある。ただしマイボーム腺はアイメイクや目に入るゴミ等によって詰まりやすい部分で、詰まると油分の分泌が不十分になり、目が乾きやすくなるなどの不調が出やすくなる。

目の不調とオサラバ!先生オススメの「完全まばたき」

目の不調を予防・改善する2つの方法を紹介。1つ目は「完全まばたき」。まぶたをしっかり下ろしきってその状態で1秒間キープし、ゆっくりと目を開ける。いつもより少し長めに目を閉じることで、目の表面が涙で潤い、光が角膜に正しく入ることで目への負担が軽減される。パソコンやスマホを長時間使った時に10回ほど行うといいそう。綾木医師は「研究では10日間続けると目の不調が改善した。一番気持ちいいのは朝起きた時」だとした。寝ている間は目をずっと閉じているため、目やになどの老廃物がまぶたの下に溜まりやすくなる。そこで起床後に完全まばたきを行うことで、これらの老廃物が涙で取り除かれやすくなる。

目の不調とオサラバ!先生オススメの「ヨコ洗顔」

続いての目の不調を予防・改善する方法は「ヨコ洗顔」だという。目を閉じ、人差し指と中指でまつ毛の際を優しく撫でるように左右に10往復ほど動かす。この刺激により、マイボーム腺の詰まりが解消し、油分の分泌が増え、涙の蒸発を防いでくれる。綾木医師は顔を洗う前にヨコ洗顔を行い、その後全体の顔を洗うという順番がいいと話す。

疲れ目・かゆみ・目の乾き 目の不調と「まばたき」の意外な関係

山本さんは完全まばたきについて「しっかり目をつむるのは意識しないと出来ない。でもあれだけで10日感で改善するならとてもいい」などとコメントした。もう一つマイボーム腺の詰まりを取る方法として、温かいおしぼりをまぶたに乗せると良いそう。これによってマイボーム腺に詰まった汚れが溶けて、油分が分泌しやすくなる。お昼寝の時や入浴後などが行いやすいと医師は話した。

(エンディング)
次回予告

「健康カプセル!ゲンキの時間」の次回予告。

エンディング

エンディング映像。

(番組宣伝)
がっちりマンデー!!

「がっちりマンデー!!」の番組宣伝。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.