- 出演者
- 土方康 田代杏子 高瀬耕造 宮島大輔 坂下恵理 守屋瞭 増村聡太 福田裕大 三戸部聡大
オープニング映像が流れた。
岐阜・高山朝日町の旅館では毎年この時期に“氷点下の森づくり”が行われている。今年も1キロほど離れた谷川からホースで引いた水を約4ヘクタールある敷地内の樹木や山肌に放水して氷が作られている。ホースには沢山の穴が開けられていて凍った際にイメージした形ができるように穴の大きさや向きを少しずつ変えて水圧を調整しているという。今月に入り冷え込みが続き旅館がある高山市朝日ではけさの最低気温がマイナス5度で順調に氷が大きくなったということで幻想的な景色が広がった。氷点下の森は3月下旬ごろまで一般公開され来月いっぱいは夜間ライトアップも行われる。
全国高校総体のスピードスケート競技が今日から盛岡市の岩手県営スケート場で行われ20の道府県から約240人が出場する。きょうは競技に先立ち、去年の学校対抗で優勝した男子の北海道・白樺学園と女子の北海道・帯広三条高校の選手らが参加して開会式が行われ日本スケート連盟の濱野副会長が挨拶した。競技が始まるとそれぞれの選手の応援団が熱い声援を送っていた。大会はあさってまで行われる。
久慈市できのう洪水などの災害を想定し、市の職員と地域に住む人が協力して避難所を開設する訓練が行われた。小久慈市民センターの人手不足を支えるため事前に住民がサポーターとして登録し、災害の際は避難所の開設や運営支援を行う。職員の指示のもと、各部屋にブルーシートや簡易マットを設置し、体育館では簡易テントを組み立てるなど手順を確認した。
今年で被爆から80年となるのに合わせて、長崎市の教会で行われる市民合唱団のコンサートについて一緒に歌うメンバーを公募で集めて平和への願いを広く発信しようという取り組みが始まった。レクイエム・プロジェクト長崎合唱団は今年7月に浦上天主堂でコンサートを開催する。合唱団に加えて長崎と広島の高校生やオーケストラなど計170人ほどが参加し、平和の尊さやいのちの大切さを伝える18曲が披露される予定。メンバーの公募は来月の20日まで行われる予定で50人の定員になり次第受付を終了するとのこと。
大村市特産の黒田五寸人参を去年から育ててきた小学生たちが収穫を行った。黒田五寸人参は大村市で昭和の初めに品種改良を始め、約80年作り続けられている地元特産の人参で赤みが強く柔らかい肉質が特徴。竹松小学校では特産品について学ぼうと学校近くの畑で毎年5年生が育てている。JAによると、去年は秋になっても暑い日が続いたことなどで去年よりも減るものの300キロほどの見込み。収穫された人参は子供たちが持ち帰って食べるほか、あさってから2日間学校で販売される。
本格焼酎の新酒の鑑評会が鹿児島市で開かれた。芋焼酎の新酒が出そろう時期に県酒造組合が開いていて、82の蔵から162の銘柄の芋焼酎が出品された。県工業技術センターなど7人が審査員となり銘柄が特定できないよう番号だけが書かれた容器に香りをかいだり味を確かめたりしていた。酒造組合によると、今回はサツマイモ基腐病の影響が少なく安定した出品につながったとのこと。日本の伝統的な酒造りは先月、ユネスコの無形文化遺産に登録され、輸出量の拡大に期待される。あすは黒糖や米の焼酎の審査があり、来月14日に結果発表される。
鹿児島市の病院で、脳梗塞の入院患者が気持ちを表現した水彩画の個展が開かれている。女性は去年9月から作業療法士のすすめで水彩画を始め、SNSで大きな反響があり個展を開くことになったという。
交通安全に役立ててもらおうと、この春小学校に入学する児童に贈る黄色いハンカチが山口県トラック協会周南支部から周南市教育委員会に寄贈された。周南市と下松市、光市の新入学児童に毎年寄贈されている。県内では去年1年間に交通事故で死亡した人は51人で、人口10万人あたりでみると全国で3番目に多く、警察は対策の強化を進めている。
下関市立大学の学生たちが開発したクジラの油を使ったキャンドルに火をともすイベントが、昨日大学のキャンパスで行われた。キャンドルは未利用のまま廃棄されているクジラの油を研究テーマにしている下関市立大学経済学部の3年生の学生たちが開発。特有の生臭さを消すためにキンモクセイなどのアロマオイルを使ったり、クジラをイメージして水色に色づけしたりして若い人たちにも興味を持ってもらえるよう開発したという。イベントを行った3年生の田中桜子さんは「貴重な資源を生かせるやりがいのある活動だと思っています。今後は小さい子や大学生をターゲットにPRしていきたい」と話していた。
「かんきつの大トロ」とも呼ばれるハウス栽培の「せとか」の出荷が県内で始まり、宮崎市の卸売市場では1箱7玉入りが過去最高値の3万円で競り落とされた。せとかは果肉が柔らかく甘みが強い柑橘類で、県内では日南市や串間市を中心におよそ20戸の農家が栽培している。生産者によると去年の夏の高温と秋の長雨による日照不足で生育が心配されたが、先月から好天が続いたおかげで例年どおり色づきがよく甘い実に育ったという。一方生産者を苦しめているのが肥料代やハウスの燃料代の高騰。生産コストは一昨年の同時期と比べて3割ほど上がっているという。出荷は3月ごろまで続き、30トン以上が県内のデパートやスーパーに出荷される見込み。
小規模事業者が、コーディネーターやバイヤーといっしょに開発した「売れる」新商品の発表会が宮崎市で行われた。県の補助事業を活用して商品開発を行った県内の4つの小規模事業者の新商品を紹介。このうち日向市で有機野菜の加工・販売を行っている会社は冷凍のスムージーを新たに開発。「規格外になった野菜を活用していてSDGsにもつながる」と評価を受けたほか、バイヤーも「有機JASの認証を受けていて非常に価値のある商品だと思う」と太鼓判を押していた。
気象情報を伝えた。
朝ドラ「おむすび」の楽しみ方。先週、阪神・淡路大震災から30年となったが、1月17日は「おむすびの日」。これは阪神・淡路大震災の被災地に多くのおむすびが届けられたことにちなんでいる。
朝ドラ「おむすび」でおむすびを配る女性として登場するのが安藤千代子さん。神戸市出身で実際に長田区で被災し、3年後から語り部の活動を始めた。安藤さんは震災当時おむすびに元気づけられた経験があるという。安藤さんは実体験とドラマの撮影を通じて、おむすびが持つ力を感じたという。
平成14年1月21日、北海道・函館空港で乗客187人を乗せた全日空機が着陸の際に機体の後部を滑走路に擦る“しりもち事故”を起こした。この事故で客室乗務員3人が軽いけがをした。
平成18年1月21日、大学入試センター試験に初めて英語のリスニングテストが導入され、行われた。
- キーワード
- 大学入試センター試験
センター試験について「私も大失敗したタイプ。それをネタにできるようになった。大きな失敗をしたことがあるという経験は、自分を成長させてくれるかなと思っている」とコメント。
- キーワード
- 大学入試センター試験
茨城・土浦市にある朝日峠を登山歴40年の佐藤保さんと歩く。平安時代を代表する歌人・小野小町が歩いたとされている。朝日峠ハイキングコースは頂上まで1時間ほどの道のり。茨城の郷土料理「つけけんちん」を食べる。