2025年4月16日放送 14:05 - 14:50 NHK総合

列島ニュース

出演者
瀬戸秀夫 小田切千 山口勝 高瀬耕造 一柳亜矢子 兼清麻美 坂下恵理 大村和輝 市来秋果 大谷昌弘 堀越葉月 
(オープニング)
オープニング

オープニングのあいさつ。

(大阪局 昼のニュース)
チンギス・ハン子孫の家系図 発見

奈良県天理市の博物館が所蔵する家系図を分析したところ、モンゴル帝国の初代皇帝チンギス・ハンの子孫を始まりとするおよそ1万2000人の名前が記されたものだったことがわかった。家系図は天理参考館が所蔵するもので、円の形をした布製で直径5.5m。家系図はきょうから天理参考館で公開されている。

キーワード
チンギス・ハン天理参考館天理市(奈良)
(甲府局 昼のニュース)
大型連休前に食中毒防止 ホテル・旅館で一斉点検

多くの観光客が訪れる大型連休を前に食中毒などを防ごうと、ホテルや旅館などの衛生管理の状況を調べる一斉点検がきょうから始まった。甲府市では観光客で賑わう時期の食中毒の発生などを防ごうと、例年大型連休を前にホテルや旅館など、食事を提供する施設の衛生管理の状況を調べている。きょうから始まった点検では、食品衛生監視員2人が市内のホテルを訪れ、包丁やまな板などによごれが残っていないか調べたり、従業員に清掃の頻度や温度管理の状況を聞き取ったりしていた。指や爪の間の洗い残しがないよう、注意して手洗いをすることなどを指導した。県によると、去年1年間に県内で発生した食中毒は9件64人で、ことしは既に5件68人にのぼっているとのこと。

キーワード
山梨県甲府市甲府市(山梨)
(静岡局 昼のニュース)
来年の新入生向けに早くもランドセル商戦

来年の春、小学校に入学する子どもむけのランドセル商戦が静岡市のデパートで早くも始まった。静岡市葵区のデパートでは、4年前から毎年この時期に新作のランドセルを販売していて、今年の販売会もきょうから始まった。特設会場には赤や黒の定番の色に加え、ピンクなどのものもあった。年々金額は上がっていて、平均価格は7万円前後とのこと。

キーワード
葵区(静岡)静岡伊勢丹
(仙台局 昼のニュース)
”災害時に備え 数日分の下着備蓄を”

災害時に食料等とともに数日分の下着を備蓄することの大切さを知ってもらおうという催しが仙台市で開かれている。大阪の下着メーカーが企画した。会場には避難する際に持ち運びやすく、洗濯しやすい防災下着と称してポリウレタンなどの素材が使われ、ワイヤーがなくかさばらないブラジャーが展示されている。手洗いして濡れた下着を簡単に脱水できるグッズもあわせて紹介している。2年前の内閣府の調査では、全国の自治体で女性用下着の備蓄率はおよそ12%だったほか、メーカーが去年顧客に行ったアンケート調査でも防災バッグに下着を常備していると答えた人は16%あまりだったという。この催しはエスパル仙台本館2階で今月22日まで開かれている。

キーワード
エスパル仙台仙台市(宮城)仙台駅内閣府
春の葉セリ 収穫始まる

石巻市では古くから北上山地の湧き水を使って河北せりを栽培している。爽やかな香りと柔らかさが特徴で、おひたしや浅漬などとして食べられている。JA石巻によると、収穫は来月下旬頃まで行われ、およそ10トンの出荷を目指すとのこと。

キーワード
いしのまき農業協同組合北上山地石巻市(宮城)葉せり
(徳島局 昼のニュース)
「藍」の苗 植え付け始まる

徳島伝統の藍染の染料になる藍の苗の植え付けが上板町で始まった。佐藤好昭さんはことしは間引きを十分に行ったため、去年より太くていい苗ができたなどと話した。藍の苗の植え付けは来月中旬頃まで続き、6月上旬から収穫が始まり、その後藍染の染料づくりが行われる。

キーワード
上板町(徳島)
「阿波おどり」企業の協賛募集開始

この夏に徳島市で開かれる毎年恒例の阿波おどりの運営費にあてるため、実行委員会は企業による協賛の募集を始めた。今年の阿波おどりは8月11日から5日間開かれ、実行委員会は5つの演舞場の設営や警備に加えて、シャトルバスの運行など、支出をおよそ3億4000万円とする事業計画を示している。去年は3300万円余が集まったという。企業が協賛をすると金額に応じて、阿波おどり会場など10箇所に看板を設置したり、公式ガイドブック12万部に企業名などを乗せることができるという。徳島市が3000万円を補助することになっている。

キーワード
徳島市徳島市(徳島)
(鳥取局 昼のニュース)
梅雨や台風に備え 河川の堤防を点検

台風などの時期に備えて、一級河川の堤防に亀裂などが入っていないか点検する作業が行われた。この点検は天神川などで行っているもので、初日は湯梨浜町の河川敷に職員などが集まり、班ごとに点検をした。去年9月の点検で異常が確認された場所では亀裂の長さなどを測り、前回から損傷が広がっていないか念入りに確認していた。点検は2日間行われ、緊急性が高い亀裂などがあれば後日アスファルトなどで補修するとのこと。

キーワード
倉吉河川国道事務所天神川湯梨浜町(鳥取)
色とりどりのチューリップ 見頃

南部町のとっとり花回廊ではチューリップが見頃を迎えている。240品種、18万本の花があり、ピンクサウンドは色のグラデーションを楽しむことができる。パスワードは白地の花びらに薄ピンクいろが浮かび上がっている。チューリップは大型連休まで見頃が続く。

キーワード
とっとり花回廊チューリップパスワードピンクサウンド南部町(鳥取)
(高松局 昼のニュース)
40件のこいのぼり 小学生約100人で掲揚

三豊市にある不動の滝カントリーパークでは桑山小学校の子どもたちがこいのぼりをあげている。40匹のこいのぼりを小学生約100人で掲揚した。こいのぼりは来月6日まであげられている。

キーワード
三豊市立桑山小学校三豊市(香川)不動の滝カントリーパーク
岩田神社の境内 藤の花が咲き始める

岩田神社の境内で藤の花が咲き始めた。現在は3分咲き。岩田神社の藤は今月20日ごろに見頃を迎え、今月下旬まで楽しめる。

キーワード
岩田神社高松市(香川)
(気象情報)
気象情報

瀬戸大橋の映像とともに、全国の気象情報を伝えた。

キーワード
瀬戸大橋
列島リポート
希少なマルミミゾウ 国内初の出産へ

広島市安佐北区にある安佐動物公園は西日本最大規模の動物園。世界的に希少なマルミミゾウ がいる。アフリカの森林地帯に生息していて、耳が丸みを帯びているのが特徴で絶滅の危機がある。メスのメイとオスのダイ、国内で飼育されているのはこの2頭だけ。メイのおなかには赤ちゃんがいる。メイは2001年、推定2歳のといにアフリカの保護施設から来園した。メイはダイの接近を避けたりと交尾は順調ではなかった。メイの発情時期にダイへの関心が強まることがわかり、居住エリアを一緒にしたところ妊娠が確認された。ダイの来園から2年が経過していた。画像診断の専門家からの助言を受けながら慎重に見守った。像の初産は死産や流産のリスクが高いとされている。園では情報を集め出産時の態勢、施設の改修など準備を進めている。メイの出産予定はことし8月から10月頃。

キーワード
ダイマルミミゾウメイ安佐北区(広島)広島市安佐動物公園
列島ぶらり旅
つながり息づく商店街 札幌 狸小路

札幌にある狸小路商店街は200以上の店が立ち並び、近年はインバウンドの観光客も訪れている。一番の老舗であるお店は1885年創業で140年前となる学生服の専門店。狸小路の始まりは明治6年、繁華街として賑わってきた。100年以上続くハンコ屋さんには約2万本のハンコが並ぶ。3代目店主の斉藤岩男さんは90歳。映画館が入っているビルを訪ねた。支配人の中島ひろみさん。ここは30年以上愛されているミニシアターで、中島さんが試写した映画からよりすぐりの映画を上映している。映画「馬橇の花嫁」の監督・逢坂さんの姿があった。上映後ロビーで観客と作品について語り合う場を中島さんが設けている。夜になって人も増えて賑わってきた。最後にやってきたビルでは、狸小路和太鼓部が和太鼓の練習をしていた。部員は14人で仕事も様々。地域の祭りで太鼓を披露して商店街を活気づけている。

キーワード
札幌(北海道)狸小路商店街馬橇の花嫁
きょうのキニナル!
チンギス・ハンの子孫の家系図 発見

奈良でチンギス・ハンの子孫の家系図が発見された。

キーワード
チンギス・ハン奈良県
(気象情報)
気象情報

大津、佐賀の中継映像とともに、全国の気象情報を伝えた。

キーワード
佐賀県大津(滋賀)
(列島ニュース)
激突めしあがれ

激突めしあがれの番組宣伝。今回のテーマはカツカレー。現在募集しているのはバーベキュー、チャーハン、チキンカレーなど、出演者募集中。

キーワード
カツカレー激突めしあがれ
(お知らせ)
NHK受信料の窓口からお知らせ

NHK受信料の窓口について伝えた。

キーワード
NHK受信料の窓口

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.