- 出演者
- 島本真衣 大下容子 松尾由美子 佐々木亮太 林美桜 水越祐一 柳澤秀夫 仁科健吾 能條桃子
愛子さまは午前11時すぎに伊丹空港に到着、大阪府の吉村洋文知事らの出迎えを受けた。愛子さまはこのあと2日間の日程で大阪・関西万博の会場を訪問、大屋根リングなどを視察予定ということ。勤務先の日本赤十字社が運営する「国際赤十字・赤新月運動館」を訪れその後関係者と懇談する予定。愛子さまが万博を視察するのは初。
企業などでサイバー防衛が課題となるなか国産のAIを使い政府や重要インフラ企業などへのサイバー攻撃を監視する施設が開設される。NECの新たな監視施設では国内外のサイバー攻撃の情報収集や生成AIを活用し対処法などの分析を行う。政府や重要インフラ企業のほか海外展開の日本企業に向け今年下半期にサービスを提供する予定。またNECはKDDIと提携することも発表した。
日本時間きのう午後11時ごろ、バチカンのシスティーナ礼拝堂で次のローマ教皇を決める密室での選挙コンクラーベが開催。世界約14億人の信者を抱えるローマ・カトリック協会、礼拝堂周辺には多くの信者と観客が集まった。世界各地から集まった枢機卿133人が選挙に参加し3分の2以上を誰かが得るまで投票を繰り返すコンクラーベは選挙中連絡を絶つためバチカン内の携帯電話の電波が遮断される。非公開で行われる選挙が始まった。
林修の今知りたいでしょ!の番組宣伝。今夜は日本の世界遺産の非公開エリアに潜入!。東寺・五重塔の最上階に潜入。日光東照宮の家康ゆかりのお宝をテレビ初公開!さらに富岡製糸場の謎の地下室に隠された秘密とは!?
日本時間きのう午後5時すぎサン・ピエトロ大聖堂で行われたミサ。午後11時ごろから133人の枢機卿が礼拝堂に移動し、投票が始まった。投票は誰にしてもかまわない。自分でもOKだが3分の2以上支持を獲得しないと教皇には選ばれず、決まるまで何日も行う。投票用紙は専用のストーブで燃やされる。黒い煙なら再投票。白い煙なら新しい教皇の誕生。そして、日本時間午前4時ごろ、歴史的瞬間を一目見ようと広場には約4万5千人が集まった。黒い煙が確認され、初日の会議では新しい教皇は選出されず。2回目の投票は日本時間のきょう午後4時ごろからの予定。
バチカン・サンピエトロ大聖堂前から中継。醍醐氏は「コンクラーベが開始されるとこの広場には続々と人が詰めかけていき。地元メディアによると信者・観光客約4万5千人が詰めかけたという。この広場だけではなくて、広場に続く道にも人が埋まっているような状況だった。そして、道の脇には大型のモニターが複数設置されていて煙突がアップでずっと移されている状況だった。コンクラーベが始まって約2時間経過したときに暗くなっていった。日中は汗ばむ気候だったが、夜になると肌寒くなってきた。そして午後9時ごろ黒い煙が上がった。拍手などが起きた。その後は足早に去っていく人が多かった。きのうは1度だけだったが、きょうは午前と午後それぞれ2回ずつ行われる。最有力とされているイタリアのパロリン枢機卿。しかし選出に必要な96票には及んでいない。現地メディアは新しい教皇が選出されるまで数日かかるのではと予想している」など伝えた。
今回のコンクラーベ。フランシスコ教皇の路線が引き継がれるのか、伝統を重んじる保守派が巻き返すかどうかが焦点になっている。イギリスのラドブロークスによると次の教皇予想の1番人気はピエトロ・パロリン枢機卿。ローマ教皇庁のナンバー2を務めていた経験がある人物で、中間的立場で改革派・保守派双方が妥協できる人物。選出されれば47年ぶりのイタリア人教皇。そして、2番人気はフィリピンのルイス・アントニオ・タグレ枢機卿。アジアのフランシスコの異名を持つ。改革派の前教皇に近い人物で選出されればアジア人初。同率の3番人気はイタリア出身で中道のピエルバティスタ・ピザバラ・ラテン枢機卿。そして同じくイタリア出身で改革派のマッテオ・ズッピ枢機卿。柳澤氏は「前回は5回投票があった、ほんとうに決まるまで根比べ」などコメント。
6日、トランプ大統領との初会談に臨んだのはカナダ総選挙で「反トランプ」を掲げ勝利したカーニー首相。この会談でも「カナダはアメリカの51番目の州になるべき」と主張したトランプ大統領とは関税をめぐり平行線をたどった。各国の交渉で強気の姿勢を崩さないトランプ大統領だが、絶賛した人物がいる。
反移民をかかげ極右との指摘もされているイタリアのメローニ首相についてトランプ大統領 は自身に近しい立場ということもあって大統領就任前に私邸に招待されるなど厚遇を受けている。ただトランプ関税をめぐっては自動車に25%の関税がかけられ、EUからの輸出品に20%の関税がかけられている。一方で先月ホワイトハウスで行われた首脳会談では蜜月ぶりをアピールし、近くイタリアで欧州側との意見交換を行うことなどで合意した。
イタリアのメローニ首相は1977年生まれで、ローマ郊外の労働者階級の町の母子家庭で育った。15歳の時に新ムッソリーニ派の極右政党の青年組織に加入し、その後は保守政党に参加して29歳の時に下院議員に初当選して政治家としてデビューした。2008年には当時のベルルスコーニ内閣で若者担当相として史上最年少閣僚に就任し、2012年に反移民などを掲げる現在の与党 イタリアの同胞を立ち上げた。首相就任後には不法移民対策に注力している一方でEUとの連帯感を示したりウクライナ支援を表明するなど現実主義的な側面も出している。またEUでは度々反欧州的な立場を取るハンガリーのオルバン首相を説得すなど、欧州での右派との橋渡し的役割も果たしている。国末憲人さんは「ウクライナ戦争を念頭にEUが結束することが自国の安全保障につながるため現実的に寄り添わざるを得ないとして現実主義的外交を行っている」など話した。
メローニ首相は各国との交渉が行われる中、異例の厚遇を受けた。トランプ大統領とメローニ首相との首脳会談は先月17日にホワイトハウスで行われた。バンス副大統領やベッセント財務長官も同席した。会談後にはランチも用意されるなど手厚いもてなしを受けたという。また、会談の席でトランプ大統領はメローニ首相について「誰もが彼女を愛し尊敬している、こう言える人は多くない」などと持ち上げたという。トランプ大統領と良好な関係を保っているメローニ首相は会談では重要なミッションを抱えていたという。アメリカはEUに20%の相互関税を打ち出したが現在は上乗せ分の10%を停止している状態。交渉の主体はEUで交渉によるトランプ関税の解決を表明しているが、ロイター通信によるとEUのフォンデアライエン委員長は今のところトランプ氏と会談する機会すら与えられておらず、他者に頼らざるを得ない状態。こうした中、米伊の会談が行われた。トランプ大統領はEUとの交渉について、100%成立すると述べ、相互関税の停止期間で合意できると強調していた。その上でメローニ首相はトランプ大統領をローマに招待することで合意し、欧州の指導者と会う機会になるとEUとの橋渡し実現に自信を見せているという。メローニ氏は会談で同じ思想を持っていることをアピール。また、同じ敵とたたかう味方であると訴え、NATO各国の国防費引き上げについて、イタリアは以前決めた目標に近づいていると主張し、自ら英語で説明したという。EUに批判的だったトランプ氏だが、欧州がうまくやっていくことを臨んでいるなどと発言。ニューヨーク・タイムズは先月18日、メローニ首相はヨーロッパとアメリカをつなぐパイプ役としての立場を強固にしたと報じた。メローニ氏の交渉術について日本が参考にできることとして言質を取りに行かないことなどと国末氏は指摘。
イタリアは日本との安保協力を進めている。一帯一路からの離脱が背景にあるのか。2023年1月、日本とイタリアは両国の関係を戦略的パートナーシップに格上げし、安全保障上の懸念に対し連携を強化して行く方針を確認。関係を深める日本とイタリア。それぞれどのような思惑があるのか。
イタリア・メローニ首相は「宇宙海賊キャプテンハーロック」「北斗の拳」などの作品が好きだと明かす一面も見せているが、2023年には当時の岸田総理大臣と会談して戦略的パートナーシップに両国関係を拡大している。去年8月にはイタリア海軍の空母カブールが自衛隊基地に寄港し、日本からは練習艦隊かしま・しまかぜの2隻がナポリに寄港して親善訓練を行った。自衛隊とイタリア軍が相互に資源を提供できる物品役務相互提供協定を署名し、その一方で中国の一帯一路構想からの離脱を通知している。日英伊による次期戦闘機の共同開発を巡っては、日本は機体の軽量化・イギリスは電磁波などの防御機能、イタリアはデジタル技術などを担当するが、黒井文太郎氏はイタリアからは世界有数の防衛産業企業が参加していると紹介している。国末氏はインド・太平洋地域の重要性が増している事が大きいが、ある程度薄い関係だから距離を近づけることが出来ているが率先して関係を強化しているわけではないと紹介。イタリアが一帯一路を離脱した背景については、五つ星運動政権下でEUの中で抜け駆けで加入したものであり、離脱後も比較的安定した対中関係を築けているとしている。柳澤さんは日本はNATOにどのように関係していくかが課題となるのではないか、日本とヨーロッパの間でのつながりが深まることで日本として自由な裁量ができなくなる事があってはならないとしている。
- キーワード
- かしましまかぜイタリア海軍イタリア軍カブールジョルジャ・メローニナポリ(イタリア)プーリア州(イタリア)一帯一路主要国首脳会議五つ星運動北大西洋条約機構北斗の拳宇宙海賊キャプテンハーロック岸田文雄広島市(広島)日本経済新聞横須賀基地欧州連合海上自衛隊物品役務相互提供協定第49回先進国首脳会議自衛隊首相府首脳会談黒井文太郎
メローニ首相は反移民政策を掲げてきた一方で、去年の秋にはイタリア政府としてEU県外の外国人の就労ビザ発行数を45万2000人分に拡大し、去年10月にはタヤーニ外相がチュニジアを訪れ年に4000人を受け入れると協定を結んでいる。国末氏はイタリアは南北格差が激しく貧困の南部は不法移民もたどり着きやすいのが現状となる一方で、北部は失業率が低く人手不足となっていることから、人権だけでなく経済・文化・治安など総合的に考慮したものだとしている。
「PJ 〜航空救難団〜」の番組宣伝。
このあとは「徹子の部屋」。