2023年12月24日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ

日曜報道 THE PRIME
【裏金…特捜部が狙う“本丸”は…安倍派?二階派?】

出演者
梅津弥英子 松山俊行 安宅晃樹 橋下徹 田村憲久 玉木雄一郎 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(ニュース)
オープニングトーク

オープニングトーク。クリスマスに染まる街の様子を伝えた。

キーワード
クリスマスイブ
ゲスト紹介

ゲストを紹介した。

キーワード
国民民主党自由民主党
脱・少子化? 「こども未来戦略」の課題/少子化対策強化…財源3.6兆円確保へ/少子化対策「大学無償化」は課題山積?/少子化対策 大学無償化”3人扶養”要件

岸田総理が掲げたこども未来戦略の主な項目として児童手当の支給をを高校生まで所得制限を撤廃することや大学の無償化等が盛り込まれている。その財源として2028年までに既存予算活用で1.5兆円、歳出改革で1.1兆円、支援金制度で1兆円を捻出するとしている。支援金制度は医療保険に月額数百円程度上乗せして徴収する方針である。政府は実質的な追加負担を生じさせないと説明しているが専門家は歳出改革が不十分で現役世代の保険料増額は避けられないと指摘している。田村憲久は歳出改革は毎年行っており毎年1800億円程度を子供に使っているため6年で1.1兆円、賃金が上がっていけばその分だけ同じ料率で増えれば実質的な国民負担はない等と話した。玉木雄一郎は現役世代の社会保険料負担はもう限界で、高齢者の窓口負担を増やすことと抜本改革を進めなければ納得できない形になる等と話した。子どもが3人扶養の世帯は大学が無償化されるが、第1子が大学卒業で扶養から外れると第2子・第3子が無償化対象外になる問題がある。

キーワード
土井丈朗岸田文雄慶應義塾大学松野博一
ガソリン税…トリガー条項凍結解除に暗雲?

公明党の山口代表は内閣不信任案が出され、国民民主党が賛成をし協議をする真摯な取り組みの前提が崩れたとした。

キーワード
公明党国民民主党山口那津男岸田文雄
遠のく減税? 「トリガー条項」記述削除/遠のく減税? 「トリガー条項」凍結解除は

公明党の山口代表は内閣不信任案に国民民主党が賛成をし協議をする真摯な取り組みの前提が崩れたとした。玉木さんは政治とカネの問題は感化できないとし内閣不信任案に賛成した。原因は自民党であり与党で山口代表は自民党と同じ穴のムジナだと思われたくないと認識しているという。年内にトリガー条項について出してもらいたかったが萩生田政調会長が辞意を表明してから10日間空白のままで今週やってもらいたいとした。田村さんはしっかり用意したいとした。

キーワード
公明党国民民主党山口那津男渡海紀三朗自由民主党萩生田光一
”裏金疑惑” 国会議員への聴取始まる

東京地検特捜部は安倍派と二階派事務所の強制捜査に乗り出した。5年間で4000万円以上のキックバックを受けた疑いで池田氏を任意で事情聴取した。派閥側はキックバックをする議員をキックバックする際、領収書の受け取りを拒んでいたことが明らかになった。特捜部は安倍派幹部を任意で事情聴取を要請している。捜査の行方を若狭氏が徹底解説する。

キーワード
東京地方検察庁松野博一池田佳隆若狭勝高木毅
”裏金”の深い闇…「政治とカネ」透明化へ/揺れる岸田政権…”派閥離脱”閣僚相次ぐ

日本大学の岩井教授は、会計責任者が有罪になれば議員も有罪になるだろうという。自動失職する連座制の導入を提言している。立証しやすい法改正は必要だと玉木さんが言う。民間では会計責任者が責任を負うことはありえないと橋下さんがいう。意思形成の過程を事実認定する必要があるという田村氏。二階派の閣僚にも動きが出てきている。二階派の強制捜査を受けて、無派閥になることを表明した小泉龍司法務大臣。その去就が注目されている。小泉龍司法務大臣は交代させるべきだと若狭さんがいう。

キーワード
小泉龍司岩井奉信日本大学東京地方検察庁検察庁
スタジオトーク

特捜部の捜査で、派閥からの指示があったかどうか、政治家が立件の対象になるかが注目されている。

キーワード
東京地方検察庁
結党とともに生まれた”八個師団”

1955年秋に誕生した自由民主党。その翌年、総裁選挙をきっかけに党内のグループ・八個師団があらわになった。池田勇人を中心とした宏池政策研究会は、現在の岸田派・麻生派に繋がる派閥。佐藤栄作を中心とした周山会は現在の茂木派に繋がる。岸信介を中心とした十日会は、のちの安倍派のルーツ。さらに河野一郎を中心とした春秋会は現在の森山派・ニ階派に。そして大野派など残り4つを合わせて八個師団と呼ぶ。1964年11月9日、佐藤栄作内閣が発足。100人を超える大派閥となっていった。

キーワード
佐藤栄作岸信介池田勇人河野太郎総裁選挙管理委員会自由民主党

高度経済成長による国民の支持と、派閥の支えにより7年8ヵ月の長期政権を築いた佐藤栄作。沖縄返還という日本の悲願を実現した。その後は五大派閥による跡目争いが勃発。1972年の自民党総裁選に出馬したのは三木武夫・田中角栄・大平正芳・福田赳夫の4人。最有力とみられたのは福田氏。そこで田中氏は残り2人と手を組み、多数は工作で福田氏の追い落としにかかった。この時三木氏は、自民党の派閥政治について「カネの問題。これはヘタするとこの面から政党が崩れる。だからカネのかからない政治をすることに対して、新しい出発をしなければならない」と警鐘を鳴らしていた。

キーワード
三木武夫佐藤栄作大平正芳田中角栄福田赳夫自由民主党自由民主党総裁選挙

当時田中氏の手法は”政治は数 数は力 力は金”と言われていた。結果この時の総裁選では田中氏が総裁に選出されている。総理総裁派閥となった田中派は拡大を続け、最大140人を超える巨大派閥に成長。当時各派閥では、選挙資金として所属議員に現金を支給するのが慣例だった。田中派はその金額が突出していたという。そんな田中総理の春は、金脈問題発覚により長続きしなかった。その後田中内閣は総辞職。さらにロッキード事件で自宅収賄罪を問われ、逮捕されることになった。

キーワード
ロッキード事件三木武夫中曽根康弘大平正芳田中角栄自由民主党自由民主党総裁選挙青島幸男

しかしその後もキングメーカーとして、大平氏・鈴木善幸氏・中曽根氏の総裁就任に影響力を維持し続けた田中氏。1985年、退陣から10年以上経ても他派閥から総裁を担ぎ続けていた。そんな田中氏に若手議員の不満が募る中、竹下登氏が反旗を翻す。田中派内で新たに創政会を立ち上げた。表向きは勉強会という形だったが、事実上のクーデターに。1985年に田中氏が脳梗塞で入院すると、徐々に形成は竹下氏の側に。1987年ついに竹下氏が経世会を発足。最大派閥の力を背景に総理の椅子に座るが、翌年に発覚したリクルート事件で1989年に辞任した。しかし重要ポストの幹事長を竹下派が歴任するなど、経世会支配の時代が築かれた。ところが派閥会長の座を巡る争いに敗れた羽田氏・小沢氏のグループが離脱し、竹下派は弱体化していく。その後55年体制は終焉を迎えた。

キーワード
リクルート事件中曽根康弘千代田区(東京)大平正芳小沢一郎小渕恵三東京逓信病院橋本龍太郎正月田中角栄目白(東京)竹下登羽田孜脳梗塞自由民主党金丸信鈴木善幸
清和会(安倍派) 密室から権力の座へ

現職の小渕首相の緊急入院をきっかけに当時の清和会会長の森喜朗氏が総理の後任となった。森内閣は当初は就任までのプロセスの不透明さから当内外から批判を集めており、その後内閣府支持率が7割を超えた。伊藤惇夫氏は1990年から98年までで派閥のパーティをすると各議員は派閥のパーティー券を封筒にい入れて購入者は議員個人の口座に振り込み、議員はそれをまとめた段階で売上の半分を派閥に上納する仕組みがあったと効いたことがある等と話している。その後も清和会は歴代最長政権として続いた。

キーワード
三塚博安倍晋三小泉純一郎小渕優子村上正邦森喜朗田中眞紀子田中角栄福田赳夫自由民主党野中広務青木幹雄
”裏金疑惑”で派閥の覇権闘争再び?/国盗り合戦”自民党と派閥”の系統…実態は

茂木幹事長は派閥パーティーについて党が責任を持って関与するとしているが、自民党議員は党が各派閥の資金の管理までするのは無理であると話している。菅前総理は2009年に宏池会を抜けて無派閥になっており、派閥という存在そのものに疑問を持つようになり、現在は無派閥議員の束ね役になっている。また菅前総理は裏金問題よりも前に岸田総理が総理と派閥会長を兼任していることに問題がある等と発信していた。橋下徹は派閥が権力の源になるのは反対であるが、組織を束ねるための意思決定として派閥に頼らない党組織を作るべき等と話した。

キーワード
岸田文雄自由民主党茂木敏充菅義偉
注目ニュースに橋下が生直言 天皇陛下訪中を巡る「外交文書」公開

1992年、天皇陛下の初めての訪中で実現までの内幕が20日に公開された外交文書で明らかになった。宮沢喜一首相が反発を懸念し決定を躊躇していたことがわかる。天安門事件が起き、中国の手助けをするのかと慎重な意見があった時代で橋下さんは上皇陛下が訪中することは政治利用で尖閣の問題で及び腰になっているなどと話した。

キーワード
上皇后美智子天安門事件天皇明仁宮澤喜一産経新聞
(エンディング)
エンディングトーク

橋下さんらは瞬きしてる間に1年などと話した。

(番組宣伝)
全日本フィギュアスケート選手権2023

全日本フィギュアスケート選手権2023の番組宣伝。

トクメイ!

トクメイ!の番組宣伝。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.