2024年12月16日放送 18:10 - 19:00 NHK総合

首都圏ネットワーク

出演者
寺門亜衣子 江原啓一郎 片山美紀 宮崎あずさ 黒田菜月 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像とオープニングの挨拶。

(ニュース)
“コンビニ越しの富士山” 観光客 再増加で対策

コンビニエンスストア越しの富士山を撮影しようと外国人観光客などが集まり危険な道路横断などが相次いだことから山梨県富士河口湖町がことし5月に設置した。その後、幕は外されましたが、ここへきて再び観光客が増加しており、町は道路の横断をやめてもらおうとコンビニと協議して店舗側の歩道沿いに6メートルにわたり新たに高さ80センチの防護柵を設置することにした。町は近くの2か所の横断歩道を利用してもらうため来週にも塗装を緑色と白色に変えて目立たせる方針で今の時点で幕の再設置は考えていないとしている。

キーワード
富士山富士河口湖町富士河口湖町(山梨)
霞ヶ浦のワカサギ 過去最悪の不漁見込み

新年を迎えるこれからの時期は串焼きなどが縁起物として需要がある茨城・霞ヶ浦のワカサギについて、漁協からの出荷量がきょうまでに40キロほどと去年の20分の1程度にとどまり過去最悪の不漁が見込まれることが分かった。霞ヶ浦でワカサギ漁を営んで40年以上の伊藤一郎さんはけさも漁に出たが取れたのは僅か30匹ほど。60年ほど前のピークには年間2600トンが水揚げされつくだ煮などが地域の特産品として親しまれてきたワカサギ。霞ヶ浦漁協によると加工業者に出荷したのはおととしは9トン、去年は820キロだったがことしはまもなく漁期が終わる中できょうまでの出荷量が僅か42キロにとどまり統計を取り始めた2013年以降、過去最悪の不漁が見込まれることが分かった。原因と見られているのが水温の上昇。茨城県水産試験場が以前行った3つの水槽にワカサギを5匹ずつ入れ、水温を上げていく実験では1つの水槽で水温を29度にしてから24時間以内に5匹すべてが死んだという。ことしは水温が29度を超えた日が7月上旬から9月末の間に93日もあった。霞ヶ浦は水深が平均4メートルと浅く温まりやすい環境だという。

キーワード
ワカサギ茨城県茨城県水産試験場霞ヶ浦霞ヶ浦漁業協同組合
それ、“闇バイト”じゃない?
関東の中高生がなぜ山口で…

今回は闇バイトに応募した関東地方の中高生3人が1000キロ近く離れた山口県で強盗予備の疑いで逮捕された事件について伝える。事件が起きたのはことし10月。山口県光市の住宅に強盗に入ろうとしたとして千葉県の男子高校生と茨城県の男子高校生、それに男子中学生の合わせて3人が強盗予備の疑いで逮捕された。なぜ、中高生の3人が遠く離れた山口まで強盗に行くことになったのだろうか。3人は秘匿性の高いアプリ・シグナルを通して別の指示役と見られる人物から指示を受けて山口に来たと話している。まず3人は事件当日の午前中、東京駅に集合。その際、お互い面識がないため服装を目印に確認し合ったといわれている。ニット帽にパーカーやトレーナーそれに名前に関するアルファベット1文字で呼び合っていたという。そして東京駅から新幹線の自由席で1000キロ離れた山口まで来て徳山駅で在来線に乗り継いで最寄りの駅へ向かったと伝えている。午後8時ごろ、住宅の周りをうろうろしていたところ警察官に職務質問され持ち物の中からはドライバーや粘着テープなどが見つかりさらに強盗するつもりだったと話したことから強盗予備の疑いで逮捕された。その後、家庭裁判所に送られ3人のうち2人は保護観察処分とされている。警察のこれまでの調べによると3人は動機について遊ぶ金が欲しかったという趣旨の説明をしているという。3人には面識がなく茨城と千葉とそれぞれの住む場所からSNSを通して闇バイトに応募したと見られている。この3人は指示役から山口まで強盗に向かうことのほか少し脅せば簡単に金を奪えるから大丈夫だと伝えられていたという。ほかに「山口がこんなに遠いとは思わなかった」とも話していた。現時点で現金で新幹線の切符を買ったことは分かっているが、誰が負担したのかっていうのは分かっていない。3人は関東地方在住だが首都圏で相次ぐ一連のこの強盗事件とこの事件との関連性はまだはっきりとは分かっていない。ただこの3人に指示をしていたとして茨城県の20歳のリクルーターが同じ強盗予備の罪で逮捕起訴されている。警察は首都圏で相次ぐ事件との関係も引き続き調べている。そしてこの事件犯行は決して計画的とは言えず短絡的にも見える。何より中学生や高校生が加担してしまう闇バイトとは一体、何なのか。今後も取材を続けていく。

キーワード
シグナル光市(山口)光警察署千葉県山口県警察徳山駅東京駅茨城県
(ニュース)
北海道・三陸沖後発地震注意情報 “茨城・千葉も対象”浸透せず

北日本の太平洋沖で大地震が起きた際、後続の巨大地震への注意を呼びかける「北海道・三陸沖後発地震注意情報」の運用開始からきょうで2年になった。この情報について専門家がアンケート調査をしたところ茨城県や千葉県が対象になっていることが依然として浸透していない状況が浮き彫りになった。北海道・三陸沖後発地震注意情報はことし8月に発表された南海トラフ地震臨時情報巨大地震注意と同様、1週間は日常の生活を維持しつつ避難経路や家具の転倒防止の確認などの対応が呼びかけられる。関東でも茨城県と千葉県の23の市町村が対象となっている。この情報について東京大学大学院の関谷直也教授の研究グループは先月から今月にかけてインターネットでアンケートを行い全国のおよそ9400人から回答を得た。この中で南海トラフ地震臨時情報と同じような内容だと知っていたか尋ねたところ、全国では知らなかったが65.6%、知っていたは13.3%で対象となっている地域でも知らなかったが59.3%、知っていたは20.1%と2割にとどまった。また呼びかけの対象となっている沿岸の地域はどこかを対象地域の人に複数回答で尋ねたところ北海道と答えた人は84%、宮城県と答えた人は83.5%などだったのに対し茨城県と答えた人は60.7%、千葉県と答えた人は52.4%にとどまった。

キーワード
北海道・三陸沖後発地震注意情報南海トラフ地震臨時情報東京大学
#わたしのいちオシ
#わたしのいちオシ

匿名希望さんから送られたひょうたんの写真を紹介。

キーワード
ひょうたん
(気象情報)
気象情報

関東の気象情報を伝えた。

(ニュース)
週休3日制 メリットと課題

東京都の小池知事は今月、都の職員の週休3日を来年度から可能にする方針を示した。すでに一部の自治体でも導入の始まっている週休3日制。実態はどうなのか、都に先駆けて実施している千葉県を取材した。ことし6月から週休3日制を導入している千葉県。環境生活部の職員、木下芳明さんは10人ほどのグループでそれぞれに割り当てられた地域の土砂の埋め立ての監視などを行っている。木下さんは10月から週休3日の働き方を始めた。休みは週の真ん中、水曜日に設定している。休んだ日の労働時間はほかの日に振り分けるため出勤する日は夜8時ごろまでの勤務になる。休日は増えるが月の労働時間は変わらないため給料も変わらない。共働きの妻、小学生の2人の娘と4人暮らしの木下さん。子どもが小さいうちは一緒に過ごす時間を大切にしたいという思いから週休3日の働き方を始めた。皿洗いや洗濯などの家事も手伝うようになり家族からは好評だという。職場には自身の業務の予定を共有し、休みの日はカバーしてもらうこともあるという。この週休3日の制度、導入から半年余りで実践した人は155人。対象の7500人の2%ほどだった。県の人事担当者は今後も多様な働き方を促していきたいとしている。

キーワード
千葉県千葉県庁小池百合子東京都
解説 “週休3日制”課題は

千葉県では週休3日制の取得が全体の2%であることについて、すぐに多くの人が利用するという状況ではないようだが千葉県では利用する人が徐々に増え一定の手応えは感じているという。一方、千葉県よりも前に去年、週休3日制を試験導入した前橋市では職員へのアンケートからその課題も明らかになっている。まず、利用した職員178人に満足度を聞いたところとても満足、満足、合わせて55%、半数以上の人が満足しているというふうに回答している。ただ一方で業務への影響も聞いたところ支障あり、やや支障あり、合わせて30%、やはり支障もあったことが明らかになっている。具体的にはこちら業務が長時間、休みじゃない日が長くなって大変だったというお話、それから休んでしまう分、職員どうしの連携が取りにくい、こういった課題も明らかになったという。このほかにも、部署によって週休3日が取りやすい部署と取りにくい部署があって不公平じゃないかという声もあったという。前橋市では今年度から本格的な実施というのをいったん見送っている。課題もある中、専門家は働き方そのものをちゃんと見直していく必要があるんじゃないかと指摘している。東京都では来年度から本格的に実施されるということなのでその利用状況、どんなふうに使われていくのかまた注目して見ていきたい。

キーワード
前橋市千葉県東京都
教員採用試験 神奈川県・川崎市が追加募集 

NHKでは都道府県や政令指定都市など全国68の自治体の教育委員会に対して春から夏にかけて行われる教員採用試験のほかに追加で募集をかけて試験を実施したかどうかを聞き取った。その結果、受験者の減少や試験に合格しても辞退する人が相次いでいることなどを理由に神奈川県と川崎市など合わせて12の道と県、市で経験者などの条件を設けずに追加で募集し採用試験を行ったことが分かった。半数近くはことし初めて追加で募集をしたとしていて中には2年続けて受験者がいない教科が出た自治体もあった。また受験機会を増やすため文部科学省は大学3年生のうちに教員採用試験の一部を受けられるようにすることなどを各自治体に要請しているが関東では1都6県と政令指定都市のすべての教育委員会が行っていると回答した。採用試験の受験者数が減少し教員のなり手不足が深刻となる中、各自治体が教員の確保に向けて対策に追われている。

キーワード
川崎市文部科学省神奈川県
週刊 首都圏ナビ
WEB記事ランキング

NHK首都圏ナビで先週よく見られた記事。重度知的障害の女性が活躍する仕事、年収の壁、今年の漢字など。

キーワード
NHK首都圏ナビ今年の漢字
まさか無職に…“怒りしかない”

NHK首都圏ナビの記事を紹介。働いている会社の経営者が突然、変わって急速に業績が悪化、そして退職を迫られるという今こうしたトラブルが相次いでいる。勤めていたのはスマホケースなどの販売を行う中小企業。去年の3月、企業の買収や合併を行うM&Aによって経営者が交代した。M&Aというのは売り手の経営者が買い手の経営者に株式を売ってその対価を受けることで経営権と従業員が引き継がれるというもの。ところが、新しい経営者は次第に出社しなくなって取引先への支払いも延滞。M&Aから9か月たって社員全員が退職するということになってしまった。なぜ事業承継はうまくいかなかったのか。会社を譲り渡した元経営者に話を聞くと、売り上げが減少し自身に病気が見つかったということもあって事業承継を決意した。売却先となったのは都内の貿易会社、A社。こちらは元経営者とA社が交わした契約書。従業員について1年間は雇用契約を継続させるとされていたが、これが守られることはなかった。A社は、なぜこうしたトラブルを起こしたのか。記事ではA社代表の男性に取材しているほかトラブル回避の方法もまとめている。全体の従業員数で見ても中小企業で働いている方って非常に多いこと気になることもそれだけ多いという。最近中小企業の跡継ぎ不足というのがかなり話題になっているがこの記事が事業承継を検討している方の参考になればと考えている。

キーワード
NHK首都圏ナビ
(ニュース)
「横浜国際プール」メインプール廃止案

1998年に整備された横浜国際プールのメインアリーナは夏季はメインプールとして、冬季は床を張ってスポーツフロアとして利用し、水泳の日本選手権やパラ競泳の大会などが開かれてきた。横浜市はきょう老朽化を受けた再整備の計画案を市議会に示しそれによると夏場のメインプールの機能を廃止して1年中、体育館として利用できるフロア化を目指すという。メインプールの廃止を巡っては神奈川県の水泳連盟や日本パラ水泳連盟などが全国規模の大会の実施ができなくなるなどとして存続を求めているが横浜市はウォーミングアップ用の25メートルのプールを新たに整備したり、サブプールのバリアフリー化を進めたりするとしている。市はメインプールの廃止以降も県レベルの大会はサブプールで開けるとしているが昨年度、メインプールで開催した主な15の大会のうち全国レベルの3つについては実施できなくなる可能性があるという。市は4年後をめどに工事を始め2030年ごろの完成を目指す予定だ。

キーワード
横浜国際プール横浜市
“住宅用部材” 同じトラックで共同配送

積水ハウスと積水化学工業、旭化成ホームズの大手住宅メーカー3社がきょう配送を担う物流会社のセンコーと共同で発表した。それによるとこれまで住宅メーカー3社は物流会社に部材などの配送を個別に依頼してきたが今月から地域ごとにある物流拠点とトラックの共同利用を始めるとともに共同で部材の購入などを行い物流の効率化を進めるとしている。取り組みにあたり特に輸送量が多い関東と関西の間などの基幹輸送には荷台部分を連結させたトラックも活用するという。こうした取り組みによってトラックドライバーの運転時間を年間でおよそ1万7000時間削減できる見込みだとしている。

キーワード
センコー旭化成ホームズ江東区(東京)積水ハウス積水化学工業野間賢
千葉県知事選 熊谷知事が立候補表明

任期満了に伴って来年3月に行われる千葉県知事選挙に現職の熊谷俊人知事が2期目を目指して立候補する考えを表明した。2009年から千葉市長を3期務め前回の知事選挙で初当選した。熊谷知事は1期目の実績として氾濫を繰り返している一宮川で治水対策を進めたり県内への企業誘致を実現させたりしたことを訴えるとともに2期目の公約として成田空港の機能強化に向けて先端産業の拠点作りを行うことなどを掲げるとしている。また、前回の知事選挙に続いて無所属で立候補する意向を示した一方で、政党から支援を受けることについては県政のビジョンに協力してもらえるのであればウエルカムだと伝えたいと述べた。千葉県知事選挙には、これまでに元船橋市議会議員の門田正則氏も無所属での立候補を表明していて、来年2月27日に告示され、3月16日に投票が行われる。

キーワード
千葉県知事選挙成田国際空港熊谷俊人門田正則
STOP詐欺被害!私はだまされない
“ネットバンキングで還付金手続き”に注意!

きょうは北区や文京区、目黒区などに特殊詐欺の電話がかかってきている。先月、東京・武蔵野市で1人暮らしをしている80代の男性の家に市役所職員を名乗る男から医療費の還付金申請手続きができるネットバンキングの口座はあるかと電話があった。男性があると答えるとネットバンキングの個人ページでの手続きを求めてきたという。男が、還付を受けるための確認番号を入力するように求めたが、その欄は振り込み金額を入力する欄で男性は気付かずに指示に従い相手の口座に入金してしまったという。男は手続きに失敗したなどと言って同じ作業を繰り返させた。男性は気付かないうちに25回にわたって合わせて3200万円を振り込んでしまっていた。自宅で行うことができるネットバンキングの振り込み手続き。逆に、繰り返し詐欺の被害に遭っていても気付いてもらいにくくなっている。役所からの還付金というキーワードが出たらまず詐欺を疑って電話を切り周りの人に相談する。

キーワード
北区(東京)文京区(東京)武蔵野市(東京)目黒区(東京)
(ニュース)
正月を前に「里芋」出荷

全国有数の里芋の産地、埼玉県で正月を前に出荷作業がピークを迎えている。狭山市のJAの出荷場では農家から運び込まれた里芋に傷がないかなど手作業で確認して仕分けていた。ことしは厳しい夏の暑さが続いたものの適度に雨が降ったため実が白く、粘りけの強い良質な里芋が楽しめるという。

キーワード
いるま野農業協同組合狭山市(埼玉)里芋
「ピンポンマム」出荷が最盛期

千葉県旭市でクリスマスのアレンジや正月飾りなどに使われる菊の花、ピンポンマムの出荷が最盛期を迎えている。平山拓也さんの農家のハウスでは大きな丸い花が1つのものや複数の花がつくスプレータイプのものなど8万本余りを栽培している。ことしは夏の高温の影響が心配されたが生育は順調だという。作業は今月27日まで続き首都圏の各地に向けて出荷される。

キーワード
ピンポンマム旭市(千葉)
おでかけしゅと犬くん
秩父札所を“サイクル巡礼”

埼玉・秩父の四萬部寺から中継。秩父地域にある34か所のお寺を巡る「秩父札所めぐり」を紹介。境内にある秩父札所サイクル巡礼の看板QRコードがあるのでスマートフォンをかざして読み取るとスタンプをゲットできる「サイクル巡礼」という仕組みを導入ているという。

キーワード
四萬部寺秩父(埼玉)
(気象情報)
気象情報

関東の気象情報を伝えた。乾燥注意報が出ている。

キーワード
乾燥注意報
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.