- 出演者
- 望月理恵 藤井貴彦 長谷川忍(シソンヌ) 山里亮太(南海キャンディーズ) 許豊凡(INI) 澁谷善ヘイゼル 黒田みゆ 大門小百合 敷波美保
今週月曜日~水曜日までMC・武田さんが夏休み。きょうの代打MCは藤井貴彦。
福島県猪苗代町の猪苗代ハーブ園で開催されている色鮮やかな傘が美しいイベントがSNS映えすると話題になっている。温室の天井や壁に約740本の傘が床に張った水に反射し幻想的になっている。「アンブレラスカイ」は11月末まで開催。期間中は約10万人が来場。許豊凡は「写真を撮りに行きたい」とコメントした。
オープニング映像。
望月理恵は「ズムサタで一緒にMCをやっていた」、藤井貴彦は「ズームインサタデー時代からのライバル」とコメントした。
コメの高騰が続く中、パン屋の倒産が半減している。輸入小麦の値下がりで食パンが半額程度になるなどお得で美味しいパンが続々と登場している。
きのう、小泉農水相は就任後初めてとなる福島県を訪問し、コメの生産者らと意見交換を行い、備蓄米放出の必要性などを説明した。小泉農水相は「価格高騰を抑えるためにはなんだってやる。消費者のコメ離れを防がなければならない」と話した。備蓄米をめぐっては先週金曜、沖縄県のスーパーでも販売がスタートし、限定100袋の整理券を求めて長蛇の列ができた。しかし、コメの平均価格は先週時点で5キロあたり4223円。前年同時期の約2倍と未だ高い水準にとどまっている。こうした中、食卓に変化が出ている。ある調査によると、先月時点で茶碗1杯あたりのご飯は65円程度。4枚切の食パン1枚は49円程度と食パンの方が約16円安くなっている。(総務省「小売物価統計調査(東京都区部小売価格)」)。パン業界にも異変が起きている。各地のパン屋では激安パンを求めた客で大にぎわい。なぎさベーカリーオーナー・田中豊己さんは「コメの5キロの全国平均価格が2500円台に下がるまで焼きたての食パンを半額にする」と話した。きょうは「コメ高騰で変わる食卓。コスパ抜群!激安パンも」。「コメ高騰による食生活の変化」に関する質問や体験談を募集する。
東京・板橋区の富士食品では190円でできるパン詰め放題が人気。安さの秘密は“ワケあり”パン。通常なら売らないパンを活用しているため、この価格で販売できる。富士食品店員は「1日に20人以上来ている。コメ高騰で3倍くらいに増えた」と話した。神奈川県内の商業施設にある1・2・3CLUB HOUSEもっと川崎店では60円台で買えるクリームパンなど約40種類が並ぶ中、一番人気は「3斤SHOCKパン(270円)」。コメの高止まりが続いていることもあって、売り上げは去年同時期と比べ1.5倍に増えている。パンの需要拡大によって深刻だったパン屋の倒産件数も減少。さらに、パン業界にとってメリットとなるのが原料となる輸入小麦の価格低下。政府が製造会社に売り渡す価格が今年4月から4.6%安くなり、引き下げが続いている。(農水省)。大阪・堺市のなぎさベーカリーでは今月3日から1斤350円の山型食パンを180円で販売。取り組みは8月いっぱいまで続け、その後は状況を見て継続するか判断するという。なぎさベーカリーオーナー・田中豊己さんは「コメが食卓にないという話を聞く。なんとか協力できるのであれば、パンの価格を下げて1人でも多くの人にパンを食べてほしい」と話した。大阪・交野市はコメの高騰を受けて、今年の2学期からパンの提供を週2回から週3回に増やすと発表した。さらに、パンのお届けサービスの人気が広がっている。全国各地の人気ベーカリーのパンを職場などに届けるサービスで、1つ100円で購入可。ホテルや駅構内の売店など幅広く需要が広がっている。独自の冷凍技術で焼きたての香り、食感を味わえる。
コメ高騰で何かしらの変化があったと答えた人は約7割。食べる機会が増えた食品を聞いたところ、パン、うどん・そば、パスタ、ラーメンなどが増えている。(流通経済研究所ショッパーマインド定点調査)。長谷川忍は「お米が減るのを遅らせるために朝はパンを入れたりしている」、藤井は「元々パスタなど麺を中心に食べている生活だったが、テレビでお米がないと言われると逆にお米が食べたくなる」とコメントした。お米の代替食品として多くの企業も麺類に注目している。イトーヨーカドーのそうざいブランド「YORK DELI」では3月~5月の麺類の売上げが前年同期比115%。ほっかほっか亭では仕入れ値高騰の中、4月から「ナポリタン弁当(490円)」を発売。視聴者からの声「オートミールを食べるようになった。かさ増しにもなり、食物繊維も摂れるので」「米がそこまで好きじゃないから、パンや麺が主食だったので、パンが安くなる流れは嬉しい!」を紹介した。望月は「オートミールはリーズナブルで、スープを作ったりもできる」、大門は「オートミールはお米の代わりになる」、許豊凡は「玄米を食べている」とコメントした。
Seria「たためる!シリコーンコップ80ml(110円)」や「冷蔵庫用ジッパーバッグハンガー(110円)」など今年も様々な便利アイテムがヒット。新商品は業界最大手のDAISOで毎月約1200アイテム。Seriaでは約800アイテムと続々誕生している。100円ショップの達人主婦3人が上半期に本当に使ってよかったアイテムを忖度なしで選び、ジャンル別で紹介する。達人の元家政婦のマミさんは家事に役立つアイテムを日々SNSで発信。しげぴぃさんは週5で10年通い、試した100円グッズは1万点以上という新商品ハンター。岡山からリモートで参加のごまさんはインスタグラムのフォロワー15万人を超えるアイデアママ。100円グッズをアレンジして使う動画が人気。様々な100円ショップの中から達人たちが部門ごとにNo.1商品を選出。
今回は「今役立つグッズ」「キッチンアイテム」「イライラ解消グッズ」の3部門から上半期本当に使ってよかったアイテムを紹介する。
100円グッズQUIZ第1問「どこにかけて使う?」。正解「タオルかけ」。Seria「浴室干しハンガー3連」、DAISO「日焼け止め用ボトル」、Can★Do/ワッツ「カチューシャサンバイザー」を紹介。
キッチンアイテムを紹介。DAISO/Seria「すのこ付きごはん容器」を紹介。100円グッズQUIZ第2問「何に使うスプーン?」。正解はワッツ「アイスをホイップするスプーン」。DAISO/Can★Do「シャワードリップ」、Seria /Can★Do/ワッツ「レンジで簡単!スチーム調理バッグ」、Seria「ウエスト延長ベルト」を紹介。
上半期No.1イライラ解消グッズを3人が達人主婦が厳選する。ごまさんはDAISO「フリーコンセントコード(770円)」。差し込む穴が奇数で、13個の穴のどこに挿してもOK。しげぴぃさんはSeria「リュックのヒモ固定バンド(110円)」。ごまさんは「子供がリュック背負って自転車に乗ってる時にヒモが車輪に絡まりそうで危なったが、ヒモが絡まる心配がなくなった」と話した。マミさんはDAISO「押すと飛び出るフック(110円)」。平らな壁に粘着シートを貼って取り付けるだけ。フックを引っ込めればカバンや服に引っかからない。達人の100円ショップの買い物中あるあるは「探してる人に声かけちゃう」。
100円ショップ上半期No.1アイテムについて、許豊凡は「奇数のコンセントは発想もなかった」、藤井は「家でラーメンやる時にチャーシューだけ買いに行くのが嫌」、大門は「延長ベルトは危険。お腹いっぱいになった時に」とコメントした。
全額自己負担とすることを含め、保険適用の見直しを検討すると政府が決めたのがOTC類似薬と呼ばれる薬の一部。市販薬と成分・効果はほぼ同じだが、購入時に医師の処方箋が必要。市販薬が全額自己負担なのに対し、OTC類似薬は保険適用され自己負担は1~3割。増大する医療費を抑えるために保険適用を除外しようとする動きが出ている。80代の女性が処方された63枚の湿布は75歳以上のため1割の自己負担で湿布63枚は111円。もしも10割負担となれば約1000円負担が増える。現役世代の保険料負担を減らすためだが、病院を受診する機会を奪わないようにする課題もある。具体的に見直される品目については年末にかけて検討される見通し。山里は「やっと医療費の使い道や社会保険、社会保障の話が少しずつ前に進むようになったのは期待したい」、藤井は「飲みきってないものが多い。本当に必要な人に必要な分だけ出されていないんじゃないか」とコメントした。
ドジャース・大谷翔平がきのう一番指名打者で出場。第1打席に11試合ぶりとなる24号HR、第4打席にはメジャー通算250号HR。ドジャース11-5ジャイアンツ。望月理恵は「二刀流はいつなのか、楽しみが増えた」などとスタジオコメント。
タイで毎年恒例、五穀豊穣を祈るロケット祭りが開催された。ロケットは参加者の手作り。過去には約8万円がかかった大物も。空高く上がれば雨に恵まれ豊作になると言われている。地元メディアによると、約1100発ものロケットが打ち上げられた。
- キーワード
- ロイエット県(タイ)
グルメバーガー日本一決定戦JAPAN BURGER CHAMPIONSHIPが3日間にわたり開催された。大会には全国から42店が参加。テーマは「てりやきバーガー」。頂点に輝いたのは神戸に本店を置くBRISK STAND。一番の特徴が真っ二つにカットされた断面に熱々の肉汁を吸わせ二度焼き。優勝したBRISK STANDは10月にアメリカで行われる世界大会へ出場し、世界一を目指して戦う。望月理恵は「日本らしいものが海外に行ってどれだけ受け入れられるかというのもすごく楽しみ」、長谷川は「てりやきは焦げ目が付いてもおいしい。本場アメリカにはない味」とコメントした。
イタリアン・グレイハウンドのカーラちゃんはスーパーモデルのようなスタイルがチャームポイント。カーラちゃんが好きなのはひなたぼっこ。モデル体型を生かし、窓と障子の狭い隙間で外を眺めるのが日課。いつもは飼い主に障子を開けてもらっていたが、ある日、自分で穴をあけて外へ。部屋に戻れなくなったカーラちゃんは悪戦苦闘。後日、カーラちゃんは穴を拡大させ、無事に自分で戻ってこられるようになった。
- キーワード
- イタリアン・グレイハウンド