2024年5月14日放送 15:49 - 19:00 TBS

Nスタ
ホラン千秋、井上貴博が、いま、いちばん大切なことを、話して伝えます。

出演者
小笠原亘 井上貴博 ホラン千秋 広瀬駿 良原安美 齋藤慎太郎 南波雅俊 
(ニュース)
中国製EVの制裁関税4倍に 「米国内の産業と雇用守る」

米国・ホワイトハウスは14日、中国に対して制裁関税の強化を行うと発表した。現在25%としている中国製EVの関税を100%に引き上げるほか、太陽光発電設備やEV用バッテリーの関税も大幅に引き上げる。また、鉄鋼とアルミの関税を現在の3倍超に引き上げることも正式に決めた。いずれの製品についても、中国政府が企業へばく大な補助金を支給して安価な製品を生産し、市場をゆがめていると批判していて、関税の引き上げにより米国国内の産業と雇用を守るとしている。

キーワード
アメリカホワイトハウス
円安が追い風「笑い止まらない」米で人気 KONJACとは

歴史的な円安の影響もあり、輸出が絶好調の日本の食材がある。米国・ニューヨークでいま話題となっている日本の食べ物が“こんにゃく”。こんにゃく芋の一大産地・群馬の製造メーカーに聞いてみると、輸出を始めた2019年と比べると去年は150倍以上の売り上げに。こんにゃく一筋35年、群馬・下仁田町にあるメーカーを取材。小金澤下仁田蒟蒻・小金澤定夫社長は「(売り上げが)昨年末から増えているのは円安の傾向が非常にあると思う」と話す。海外で健康志向が高まる中で円安が後押しし、海外への輸出が倍増しているという。海外での食べ方について、小金澤社長は「すべて日本でいうサラダ感覚、袋を破って出して野菜と一緒に食べるとかドレッシングをかけて食べる」と述べた。海外でのこんにゃく人気の裏には、円安を追い風にチャンスを見いだす日本の企業の姿があった。

キーワード
ツトム食品ニューヨーク(アメリカ)下仁田町(群馬)小金澤下仁田蒟蒻
特集
密着!外国人が駆け込む診療所

特集。東京駅で年中無休、密着!外国人が駆け込む診療所。

キーワード
エビ天東京駅
外国人が駆け込む診療所 年中無休!訳アリ患者も続々と

今回の舞台は東京駅八重洲南口から徒歩1分にある「東京ステーションインターナショナルクリニック」である。日本人はもちろん英語・中国語も対応可能で、外国人の緊急事態に年中無休で対応している。田陽院長は「総合診療科である程度のことは初期対応できる」などと話した。午前11時にドイツから観光で来日したという男性は1週間ほど体の不調が続いているという。ドラッグストアで市販薬を使ったが、完治せずにやってきたとのこと。男性は逆流性食道炎と診断され、ストレスや食生活の乱れなどが原因である。男性は思い当たる節があり「ラーメンを食べた」と話した。世界中で注目されている日本のラーメンは寿司よりも人気が高く、豊富なバリエーションでハマる外国人が多い。男性は来日前から体調が悪かったものの、無理やりラーメンを食べ歩きしたことで悪化したという。午後2時半にはアメリカから来日した夫婦は「風邪」と診断され特に症状が多く、日本の寒暖差が激しいのが原因だという。どうしても行きたい場所として新宿にある「ゴジラ」や「テルマー湯」が紹介された。中でもテルマー湯は手軽に温泉を楽しめると話題になり、こぞって外国人が来るようになったという。イタリアから来た女性は日本食を爆食するも発疹の症状があり、この日のランチはエビ天そばを食べたという。女性はエビアレルギーと診断され「エビ天」を楽しみにしていたとのこと。外国人が駆け込む断らない診療所は日本を楽しむ外国人の健康を影で支えている。

キーワード
Tokyo Station International Clinicお好み焼きたこ焼きとんかつアメリカイタリアエビ天そばオーストラリアゴジラロードスペインテルマー湯ドイツラーメン千代田区(東京)台湾寿司新宿区(東京)東京駅焼き鳥牛かつ膀胱炎逆流性食道炎風邪
NEXT

コンビニ誕生50年。

あした天気になーれ!
みんなであし天ダンス

キャロットクラブの子どもたちによるあし天ダンスを紹介した。

キーワード
東京都
気象情報
ここが知りたい!
コンビニ誕生から50年 記録映像にみる進化の歴史

セブン-イレブンが誕生してから、あすで50年。TBSに記録されていた映像とともに、コンビニの50年を振り返る。

キーワード
TBSテレビセブン-イレブン
(番組宣伝)
今夜のTBS

THE神業チャレンジ、バナナサンド、マツコの知らない世界、火曜ドラマくるり~誰が私と恋をした?~の番組宣伝。

ここが知りたい!
昔の映像で振り返るコンビニ/誕生から50年 80年代映像にみる今昔/最も古いグルメ特集/あの頃の人気弁当・スイーツ/ゲームソフト・馬券販売も/役割が変化する?

セブン-イレブンが誕生して、あすで50年となる。TBSの映像とともに、その歴史を振り返る。セブン-イレブン1号店は、1974年に、東京・豊洲にオープンした。1984年には、POSシステムが導入されていた。1984年のローソンでは、24時間営業が珍しく、深夜の営業に密着していた。首都圏でコンビニが増えると、深夜の強盗も増えた。大手コンビニでは、防犯カメラを設置するようになった。コンビニは当初、「深夜スーパー」というイメージだったが、1990年~2000年頃に、コンビニグルメが広く知られるようになったという。1989年に放送されたコンビニグルメ特集では、セブン-イレブンの人気おべんとうベスト3が紹介され、イカフライおかか弁当が1位だった。セブン-イレブンが発売したツナマヨおにぎりがコンビニグルメを広げるきっかけになったという。1986年に発売されたローソンのからあげクンは、累計販売数が42億食を超えている。ファミリーマートのファミチキは、2006年に発売された。プレミアムロールケーキが大ヒットし、コンビニスイーツが注目されるようになった。ナチュラルローソンではことし、店内で作るかき氷が販売されている。1997年には、コンビニで、ゲームソフトを購入できた。「ファイナルファンタジーVII」の売上の7割は、コンビニだったという。93年には、馬券販売が試験導入された。電話の取り付けやワープロ代行のサービスもあり、車が販売されていたこともあった。徳島県那賀町の1000人ほどの集落では、買い物難民を解消するため、「未来コンビニ」が設置され、地元のものなどを販売している。井上は、店舗を増やすだけでなく、何かに特化したものや新たな形も出てきているなどと話した。

キーワード
TBSテレビからあげクンイカフライ おかか弁当スタミナ焼肉弁当セブン-イレブン 豊洲店ナチュラルローソン 渋谷神泉町店ファイナルファンタジーVIIファミチキファミリーマートプレミアムロールケーキローソン 銀座店吉川美代子山本憲司木頭地区(徳島)未来コンビニ田矢信二紅鮭折詰弁当豊洲(東京)雪ふわかき氷 濃厚ピスタチオ雪ふわかき氷 贅沢いちご
Nスタニュースランキング
大谷翔平 復帰即マルチ安打

腰の張りから2試合ぶりに復帰したドジャース・大谷翔平選手が、マルチヒットの活躍でチームの勝利に貢献。

キーワード
ロサンゼルス・ドジャース大谷翔平
介護保険料が過去最高に

65歳以上の高齢者が支払う介護保険料が全国平均で月6225円とこれまでより3.5%上昇し、過去最高になったと厚生労働省が発表した。

キーワード
厚生労働省
宇野昌磨「今後プロとして」

フィギュアスケートの宇野昌磨選手が都内で引退会見を行い、今後はプロスケーターとして活動することを発表した。

キーワード
宇野昌磨
1位 緒形直人さん次男 親子ショット

俳優・緒形直人さんと仙道敦子さん夫妻の次男で、モデルや俳優、イラストなどでマルチに活躍する緒方龍さんが母の日にツーショット写真を公開した。仙道敦子さんは1993年に緒形直人さんと結婚。龍さんの祖父は2008年になくなった俳優の緒形拳さん。

キーワード
仙道敦子日本電波塔母の日緒形拳緒形直人緒形龍緒形龍 インスタグラム
(エンディング)
エンディング

エンディングで挨拶をした。

1 - 2 - 3

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.