- 出演者
- 出水麻衣 井上貴博 河津真人 山形純菜 高柳光希 吉村恵里子
石破総理は在留外国人らによる犯罪や問題に対応するため、「司令塔」となる事務局組織を新たに設置する方針を表明した。来週始めに設置するということだ。
- キーワード
- 石破茂
バドミントンのジダマツこと志田千陽、松山奈未ペアは、8月の世界選手権がシダマツとして出る最後の試合となると発表。シダマツペアは2014年に結成、パリ五輪では銅メダルを獲得。ペア解消についてお互いのためになる決断だとした。志田千陽は五十嵐有紗と新ペアを結成することを発表。国内最終戦は15日からのジャパンオープン。
週末、愛知県小牧市で行われた藤井聡太七冠と永瀬拓矢九段の王位戦七番勝負第1局。対局室にいたのはJR東海ツアーズが将棋ファンのために企画したツアー参加者たちがいた。ツアーは2泊3日で100万円。プロ棋士が同行して将棋の解説や指導をしてくれるという内容。ツアーの目玉は藤井聡太七冠が食べる勝負おやつを同じ会場・同じタイミングで食べられるということ。さらに、藤井七冠の小学生の頃の写真がプレゼントされた。
きのうから青森県鰺ヶ沢町でスイカの出荷が始まった。出荷場ではスイカを叩く男性の姿があった。スイカを叩く時の音と感触で実のつまり具合や品質を判別している。種周りに空洞があるものの方が熟読がしっかりしていて甘い可能性が高いという。
今日公表されたトランプ大統領から石破総理への手紙は25%の関税を課すという厳しいものだった。
今日トランプ大統領が新たな関税率を明らかにした。8月1日から日本からの輸入品に4月の24%を上回る25%の相互関税を課すと表明。日本では政府・関税対策本部の緊急会議が開かれた。石破総理は、今後関税交渉の「延長戦」に入るとの認識を示し、8月1日という新たな期限にむけて日米間の協議を行いつつ国益を守りつつ日米双方の利益となる合意を目指すと語った。愛知県の醤油メーカーでは30年以上まえから白だしの輸出を始め、ニューヨークのラーメン店などで使用されている。和食ブームも追い風となり輸出額は当初の3倍に伸びたが、6月は下がる可能性があるという。もともと白だしにかかる関税は数%程度だったが現在10%の追加関税が上乗せされており、犬塚元裕社長は対策対応の手がないと話した。相互関税を25%に引き上げることでGDPへの影響はマイナス0.85%に達する。赤澤亮正経済再生担当大臣は、ラトニック商務長官などを例に上げ信頼関係が出来ているとして継続協議への意欲を示した。
昨日日本維新の会本部に姿を見せた吉村洋文代表。代表就任後初となる参議院選挙で維新が最も重視するのが社会保障改革。医療費を4兆円以上削減し1人あたりの社会保険料を年間6万円引き下げることを公約に掲げている。SNSではショート動画も展開している。年間1人6万円の財源をどう捻出するのか。公約では全国で11万ほどの病床を削減、市販薬と同様の効果がある処方薬「OTC類似薬」の保険適用除外にも踏み込む。いつぐらいから実現しようと考えているかとの質問に吉村代表は、来年の4月から出来るところは進めていきたいと話した。去年の衆院選では5議席を失い、先月の都議選では候補者全員が落選するなど存在感に陰りが見える維新。政策の実行力が問われる。
6日連続の猛暑日となった山梨県甲府市。甲州市勝沼も最高気温37.1℃まで上昇した。北海道帯広市では最高気温36.2℃を観測した。東京都心も35.8℃まで気温が上がり、今年初の2日連続猛暑日となった。都内では午後3時までに男女あわせて56人が熱中症の疑いで救急搬送されている。神奈川県の大磯ロングビーチでは9つある全てのプールにライフガードが常駐しており26人で交代しながら見守りを行った。熱中症対策として監視台の下にクーラーボックスを置いて、30分ごとに休憩を取るが控室には今年からウォーターサーバーが設置された。塩タブレットに加え巨大な冷蔵庫には冷たいドリンクを常備している。施設全体でも熱中症対策を強化しており今月末にはおよそ400平方メートルの日除けエリアを拡充予定。一方で見た目からは使い方がちょっとわからない夏グッズが人気。日焼け止め用ボトル、ワキひえ~る、USBぐるぐる缶クーラーなどを紹介。
選挙の日の番組宣伝。
座りやすさ「着座確率」を可視化してくれるアプリが登場。目的地や自国などを入力し検索すると、何号車でどの駅から座りやすくなるのか表示してくれる。東京メトロとナビタイムがタッグを組んで今年1月から情報提供している。1日平均で684万人を運ぶ東京メトロの膨大なデータを解析し「着座確率」を導き出す。赤坂駅からアプリを使って二重橋前駅まで移動してみると、3から5号車が空いているという表示通りかなり空いていたという。大手シンクタンクでは電車に座るための戦略研究もあり、「鳥・虫・魚・コウモリの目戦略」というもので電車を降りる人を様々な視点から見分ける。降車前にしがちな行動を察知することで座れるチャンスが拡大する。
東京メトロとナビタイムジャパンがタッグを組んで、座りやすい号車やタイミングをアプリで可視化して教えてくれる。また座れるルート検索についても実現に向けて検証を行っている。1本列車を見送ると座りやすくなる、急行から普通列車へ乗り換えると座りやすくなるなどを案内してくれる。
今日7月8日は語呂合わせで「チキン南蛮の日」。宮崎チキン南蛮専門店 ひむか食堂で揚げているのは観音開きにした鶏むね肉。1枚で上げるのが本場宮崎流。タルタルソースも本場の味を追求しており、ケチャップを入れてオーロラソースっぽくしてある。チキンとタルタルソースの配分を気にせず食べられるのが東京・日野市のタルタル食堂。ここはタルタルソースを添えるタイプで、ピクルスを入れいないので酸っぱくないという。またランチタイムではタルタルソースが無料で食べ放題。
家庭用タルタルソースは5年間で販売額が70%強増加しているという。需要が増えた要因は、新型コロナで内食回帰となり家庭の常備品として定着したという。キユーピーのタルタルソースも変化しており、1966年にタルタルソースが発売され、2018年に「具だくさんタルタル」が販売され好評となった。ただ夏になると少し重たいということで販売が低迷していたが、2024年にはレモンを入れた「具だくさんレモンタルタル」が発売された。今やタルタルソース専門店も登場している。
エキュート大宮店にあるタルタルファクトリーby塚田農場ではお惣菜とは別にタルタルソースが単体で販売されている。タルタルソースは全8種類ある。
ご当地タルタルソースを紹介。「宮崎タルタルソース」はチキン南蛮に合うのはもちろん、ハンバーガーにも合うという。刻んだいぶりがっこが入った「いぶりがっこのタルタルソース燻」、石垣島の牛を使った「石垣島牛マヨ」、全日空のオンラインで買える「十和田の野菜をザクザク食べるタルタルソース」などが紹介された。
モンゴルを訪問中の天皇皇后両陛下は日本時間午後3時半すぎ、ウランバートル市内にある日本人死亡者慰霊碑に到着された。陛下は2007年の皇太子時代にも訪問しており、今回は両陛下揃って訪問し黙祷を捧げられた。先の大戦後、シベリア抑留中にモンゴルへ移送され亡くなった日本人約1700人を慰霊するために建てられた。天皇陛下は記者会見で、故郷から遠く離れた地で亡くなられた方々を慰霊しそのご苦労に思いを致したいと話しており、帰り際に皇后様に声をかけもう一度慰霊碑の前へ戻り深々と拝礼された。
韓国・ソウルに今日、期間限定で日本のディスカウントストア「ドン・キホーテ」がオープンした。音楽はないものの特徴的なポップなど店内は日本のドンキそのまま。出店は来月1日までで、担当者は日本に来た際にドンキに行こうと思ってもらえるようにアピールしたいと話している。
週末までの気温の予想と明日の関東の天気を伝えた。