- 出演者
- 齋藤孝 風間俊介 陣内貴美子 阿部亮平(Snow Man) 鈴木福 水卜麻美 山下健二郎(三代目J Soul Brothers) 山本紘之 小林正寿 市來玲奈 杉原凜 北脇太基 池田航 小泉遥香(超ときめき♡宣伝部) 伊藤楽 水越毅郎 佐藤栞里 松尾駿(チョコレートプラネット) 森本慎太郎(SixTONES)
フェスの大トリを務めたのはWANIMAで、約5万人が熱狂した。
Eggs’n Thingsはパンケーキとシャインマスカット風味のクリームを7層重ねシャインマスカットなどをトッピング。ブルーベリーソースで味変できる「シャインマスカットのパンケーキ(2728円)」を紹介した。
リンツ ショコラ ブティック&カフェ 表参道 フラッグシップから暑い日にピッタリのドリンクはシャインマスカットのフローズンドリンク。ゼリーとクリーム、果実をトッピングした「リンツフローズン シャインマスカット ショコラドリンク(898円)を紹介した。
汐留から関東の天気予報を伝えた。
- キーワード
- 日本テレビ マイスタジオ汐留(東京)
今は28℃。風通しのいい服がいいとヘアクリップが活躍すると伝えた。
ZIP!体操を行った。
番組公式SNSにお手本動画。「#ZIP体操」をつけて投稿と公式XのQRコードが表示。昭和のよいしょの掛け声だなどと対応についてトーク。
- キーワード
- ZIP!ツイッター
ZIP!チャレンジ。3連けん玉に健二郎が挑戦。1週間で15P貯まると抽選で番組特製QUOカードをプレゼント。健二郎は3つ乗せた。
- キーワード
- 番組特製QUOカード
昨日、東京都心は5日ぶりの猛暑日となり、年間最多記録を更新した。東京スカイツリータウンのソラマチひろばの噴水は、先月31日までの予定だったが、残暑の影響で今月30日まで延長するという。
群馬県の「八ツ場ダム」の貯水率は、昨日午前0時時点で25.6%だという。水位低下により、今月1日から観光バスを停止していたが、昨日、一部ルートで運行を再開したという。また、関東最大の貯水量の「矢木沢ダム」の昨日の貯水率は23.9%で、利根川水系の9ダムの合計貯水率は去年同日88.5%、昨日は42.4%だった。国土交通省は、今後水位が回復しなかった場合、取水制限を行う可能性があるという。
暑さにより、多くの野菜が例年の2~3割高騰しているが、北海道産のカボチャが豊作で、例年より3割安いという。北海道の清水農園は、カボチャの苗を植える時期を遅らせ、雨の時期に実を成熟させたという。今後、サツマイモなども値段が下がり、ゴボウ・レンコン・きのこ類は価格が安定し、今が安い時期だという。
秋の味覚、サケの季節だが北海道の秋サケは不漁となる予測。都内にある鮮魚店、サケが並ぶ。国産ではなく輸入のサケ。秋の味覚、秋サケ。漁獲量日本一を誇る北海道、襟裳岬の沖合では秋サケの定置網漁が始まった。その後、行われた初競りでは穫れたばかりの秋サケ。初競りの価格は1キロ11万超えと記録が残る2014年以降で最高値が付いた。不漁が続く秋サケの背中を押すための応援価格だという。北海道立総合研究機構によると秋サケは5000万匹を超えていた20年ほど前をピークに減少傾向。今年の予想は約1141万匹で平成以降最も少ない見込み。不漁の原因の1つとみられているのが海水温の上昇。冷たい水を好むサケが生息しづらい環境になっていることや海水温の変化でエサとなるプランクトンが減っていることが不漁につながっているのではないかと分析している。千葉市の「石毛魚類 千城台本店」では秋サケの切り身は3切れで538円と例年より100円以上上がっている。
齋藤先生は「サケっていうと何かリーズナブルというかどんなものにも使える。回転寿司とかお弁当とか。海水温の上昇が原因だとするとそう簡単には豊漁になりにくい」などと述べた。
- キーワード
- サケ
宮崎駿さんデザイン日テレ大時計のライブ映像とともに天気予報を伝えた。
中高生対象のアンケートではモヤモヤ、ストレスをどのように対処するかという問いに21%、約5人に1人がAIに相談すると回答。文字・声での入力に対し自動的に応答するAI=Gemini、ChatGPT、Grokなど。「最近彼氏が冷たいんだけどどうしたらいい?」との質問にAIが示した回答が1.率直に気持ちを伝える、「最近ちょっと冷たく感じちゃって、少し心配している」こう言うと、責める感じじゃなくて、あなたの素直な気持ちが伝わるよ。2.話しを聞く姿勢を持つ、もし彼が何かに悩んでいるなら「何かあった?」って聞くだけでも気持ちが軽くなることがある。3.距離を少し置くのもアリ、毎日連絡してたなら、1日空けてみるとか。「どうしたの?」って向こうが気づくこともある。と回答。女子高生は素直に気持ちを伝えることをしたという。その結果、いまも仲良くできているという。この夏、一緒に海に行ったという男子高校生2人。クラゲに刺されたときの対処法をAIに聞いたという。水越アナは休日の過ごし方を聞き銭湯に行ったという。自治体も小中高生の相談窓口として対話型AIを使う取り組みを始めている。千葉・柏市では小中学校を対象に試験導入。教員の負担を減らしつつ生徒からも先生・家族に言えないこともAIなら簡単に言えると相談件数は10倍以上になった。兵庫・姫路市では市内の中学校を対象にLINEをつかった実証実験を開始。例えば「朝起きられなくて、学校に行きたくないんだ。」と相談すると「それは辛いよね。朝起きるのって、本当に大変なときがあるよね。無理して学校に行くのもつらいし、心の中で感じてることをまずは大事にしてあげてね。」などと返答。数学の問題を聞いたところ答えを教えるのではなく、アドバイスしてくれる。齋藤先生は「AIは倫理的にあまりおかしなことやらない。結構寄り添ってちゃんとしたことを言うようにできている」などと述べた。桜美林大学・平和博教授は「AIは医師やカウンセラーではない。ネット上の膨大なデータをもとに確率的にもっともらしい内容を回答しているだけ」と語る。相談相手としてのAIは共感していることではない。否定や反論されない安心感があるが心が不安定になっているときには不安感や妄想を増幅させてしまうリスクもある。答えが正しいとは限らないというところもふまえて使う必要がある。
NEXT 健二郎DIYに阿部亮平!夢コラボ第2弾。