- 出演者
- 鈴江奈々 木原実 森圭介 山崎誠 忽滑谷こころ 直川貴博
イスラエル軍は9日、ドーハに滞在していたハマス幹部を標的に空爆を行い、5人死亡。地元メディアによると、アメリカによる停戦案をハマス幹部が協議していた際に攻撃があったという。カタールはアメリカにとって中東政策上重要な同盟国で、トランプ大統領も「あらゆる面に満足していない」などと不満を露わにしている。トランプ大統領は攻撃について報告を受けカタール側に伝えるよう指示したものの「攻撃を止めるには遅すぎた」と説明。一方カタール首相は空爆前にアメリカ側から警告がなかったとして「100パーセント裏切り行為だ」と批判。
国の原子力災害対策指針では原発事故の際、半径5キロ圏内は避難、半径5~30キロ圏内は屋内退避と定められている。しかしこれまで屋内退避の具体的な期間などは示されず。きょうの原子力規制委員会で決まった改正では、屋内退避について「退避の継続は3日を目安に判断し、それ以降は日々判断行う」とし、大気中の放射性物質が新たに到来しないなど確認できれば解除するとした。山中委員長は「今後住民への理解も進めていきたい」などとコメント。
ドジャース対ロッキーズ。ドジャースは大谷翔平が盗塁成功させるなどの活躍をみせ7対2で勝利。
吉田栄作さんが第一子誕生を報告。吉田さんは2021年に内山理名さんと結婚。それから4年。吉田さんは56歳にして新米パパとなり、赤ちゃんの写真とともに喜びを明かした。内山さんも「母になりました」とSNSで報告した。
気象情報を伝えた。長崎県南島原市口之津で6時間雨量が257.5ミリと観測史上最多。群馬県の沼田市、みなかみ町、片品村、川場村、昭和村に土砂災害警戒情報が出ている。
亡くなった方をAIで再現するという取り組みが今、注目されている。東京・有明で開催されていたのは、人生の終わりに向けて準備をする活動「終活」をテーマにしたイベント。国内や国外から集まった約200の企業が、最新の技術を駆使した終活に関するサービスなどを披露していた。AI搭載仏壇は高さが約35cm、横が18cmとコンパクトで、仏壇にタッチをしたり名前を呼びかけると、AIが季節や気温、日時などを参考に判断をして、その時に適した故人の動画などを表示する。生きているうちに残した未来へのメッセージを、設定した日に届けることもできる。亡くなった人を生成AIで再現をして、会話などができる。過去の音声のデータなどをAIに学習させて再現している。この企業はこの技術を用いて故人を再現して、家族が亡くなった方などに限って会話などができるサービスを提供している。街の皆さんに聞いたら様々な声が聞かれた。「AIで亡くなった方を再現するというのは、残された遺族の癒やしだったり記憶の継承というニーズがある」としながらも、「法律的、倫理的な課題がある」と慶応義塾大学大学院・吉永京子特任准教授は話す。まず、法的な面の課題だが、海外では亡くなった後の自分のデータをどうやって管理するのか。それを規定する法律とか、亡くなった有名人などのデジタル画像作成の利用に対しての規制があるが、日本はどうか。AIで亡くなった方を再現することを規制する法律はない。亡くなった方は肖像権やプライバシー権などがなくなる。さらに亡くなった後、AIとして自分の姿を再現させるかどうかの決定権も、基本的に認められていない。法整備がまだ整っていないというのが現状。
倫理面に関しては4つの課題がある。1つ目は亡くなった方の同意がなく再現が行われている場合が多いということで、残された家族や関係者はAIで会いたいと思っても、亡くなってしまった本人がもしかしたら違う意思を持っていた可能性もある。生きている間にAIによる再現についてどうするかというのは、確認しておかなければいけない時代がやってくる。2つ目は、遺族らが現実と向き合うことが難しくなる可能性がある。3つ目は、AIの故人というのは生きている時の発言などのデータに基づいて作られている。例えば仮に亡くなった人が今生きていたらどういう発言をしたというのと、ズレてしまう場合がある。本人の意図しない人物像になってしまうリスクがある。4つ目は、会社の社長、独裁者、影響力を非常に持っている方が亡くなった場合、それをAIで再現すると、亡くなった後も影響力を持ち続けてしまう可能性がある。となると新たなリーダーが出てくるというような組織の進化をとめてしまう可能性がある。
伊東市の田久保真紀市長は伊東市議会議長と副議長と会談し、議会解散の通知を手渡した。田久保市長はあす11日までに議会解散か辞職・失職かの選択を迫られていたが、選んだのは議会解散であった。田久保市長は辞職・失職も考えたが議会の対応を受け議会解散を選択したとした。今日付けで議会が解散となり議長らは議員バッジを外し、田久保市長が提出した通知をメディアに公開した。議会解散で今後は40日以内に市議選が行われ、不信任案が再提出され可決されれば田久保市長は失職し、市長選が行われることとなる。市議選には約4500万円、市長選には約3000万円の費用がかかり、市民や大川前市議などから怒りの声が出ている。田久保市長はメディアからの質問に答えず退室した。
- キーワード
- 伊東市役所
宮城・仙台市にある牛たん一福では9月10日を「牛タンの日」として「牛タン+酒」のセットを1500円で提供している。東京・新宿区にある焼肉ライク 新宿歌舞伎町店では大判牛タンを500円で販売し集客を狙っている。アメリカ産牛肉の卸売価格は今年7月時点で1004円と5年前に比べると1.5倍に値上がっており、帝国データバンクによると焼き肉店は原材料費が高騰もメニュー価格を上げられない店が多くなっている。東京・千代田区にある大衆ジンギスカン酒場ラムちゃん 有楽町店では2030年までに50店舗の出店を目指しており、ジンギスカンは牛肉より扱いやすく安価などと伝えた。羊肉の世界最大の輸出国はオーストラリアであり、去年の日本への輸出量は1万6114となり過去10年間で最大となった。大衆ジンギスカン酒場ラムちゃん 有楽町店ではニーズ・需要が伸びているジンギスカンがシフトチェンジになるなどと話し、ジンギスカンの鮮度と店独自の加工技術によりクセを抑えることに成功している。
- キーワード
- 牛たん一福
負け組の星としてファンに愛され社会現象になったハルウララが息を引き取った。ハルウララは1998年に高知競馬でデビューし、2003年にはデビューから100連敗を記録し注目を浴びた。馬券を買っても当たらないことから交通安全のお守りにもなったハルウララは20004年には武豊騎手が騎乗したが初勝利にはならなかった。ハルウララは1998年から2004年で通算113連敗を記録し、きのうに千葉県の牧場で亡くなった。
- キーワード
- ハルウララ
東京・大田区にある梅屋敷商店街では青果店のレ・アル かきぬまが大繁盛となっており、約100平米の売り場に客一日1500人以上が訪れている。そんなレ・アル かきぬまの秘密を徹底研究。男女二人組の客はカゴいっぱいに野菜を入れ、合計金額1311円に安くて驚いていた。三代目社長の柿沼は社長を父から受け継いでおり、安さの秘密は家族経営にあるなどと伝えた。会長の妻は惣菜作りを、長男は果物を、次男は野菜を、長女が惣菜売場を担当している。また一家の各々の家族見店に立ち、3世代17人の大家族で運営している。レ・アル かきぬまは昭和25年に創業し、会長の母・はやが創業して、会長が二代目社長として受け継いできた。平成になると周辺に大型スーパーが進出し客が約4割減となり苦境となり、2009年にも取材を受けていた。現在23歳となった優助は会長から直々に仕入れを教わってきたとして、東京都中央卸売市場(大田市場)にてその実力を披露し、30箱を全部買い取ることで半値で仕入れてみせた。会長は安く仕入れたものは安く売るのだと明かした。
レ・アル かきぬまがどうやって利益を生んでいるのかについて、儲かる秘密その1「店のレイアウト」とし、担当の右角に激安商品を並べ、格安商品を手にした客は店に入り通常価格の野菜をレジにたどり着くまでに手にしていくため儲けが出ているなどと紹介した。儲かる秘密その2「高級品も品ぞろえ」とし、高級品を購入した常連客はいい品が揃っているため通っているなどと明かした。昭和35年創業の喫茶店チェリーはレ・アル かきぬまから毎日果物を仕入れており、フルーツがメインの「プリンアラモード」では10種のフルーツを使っているなどと紹介した。レ・アル かきぬまでは会長の発案で来客にアイスのサービスを行っており、来客のお子さんは将来のお得意さんになるなどと話した。また特売情報をSNSに投稿し、来店を呼びかけている。正道社長は商店街が繁盛するよう頑張っていきたいのだと打ち明けた。
有吉の壁の番組宣伝。
日テレ・マイスタ前から気象情報を伝えた。
- キーワード
- 日本テレビ マイスタジオ
神奈川・横浜市にある波止場食堂 出田町店では1日400人以上が来店し、500円で楽しめるメニューが充実していることで人気となっている。そんな波止場食堂 出田町店が約20種類の300円激安弁当販売もしていると紹介。300円弁当を2つ購入した40代男性客は、2人の子どもが大学生で節約しているなどと話した。朝昼2食分を店で済ませる客も多いなどと伝えた。店主の吉田はワンオペ運営だからできることなどと明かした。初来店した夫婦は4人家族で毎月食費を5万円以内にしていて波止場食堂 出田町店の300円弁当は節約になるなどと話した。300円弁当を大量購入した男性は週1でバイク通いしており冷凍保存して楽しんでいた。
- キーワード
- 波止場食堂 出田町店
iPhone17発表。AI機能がさらに強化され、フロントカメラで撮影する際AIが自動で構図を調整する機能も。価格は12万9800円からで、ほぼ据え置きとなった。また厚みが5.6ミリでiPhone史上最薄のiPhone Airも発表された。予約受付は12日から、販売は19日から。
AP通信は支援物資を届けるためにガザ地区へ向かうグレタさんらの船団が無人機で攻撃されたと報じた。 攻撃は前日の8日に続き2度目。船は一部が損傷したものの乗船者に大きな怪我はなかった。
東京都は先月、エジプト人労働者が日本での仕事を確保するための情報提供などを協力していくとした合意書をエジプトとの間で締結。この合意がSNS上で「都がエジプトから移民を受け入れる」と拡散され問い合わせが相次いでいる。これを受け都は「#TOKYO_COLLECT」をつけ正しい情報を発信。拡散されている情報を否定している。
エンディングの挨拶。