TVでた蔵トップ>> キーワード

「地域経済報告」 のテレビ露出情報

アルバイトの時給が記録的な水準になっているという話題について。先月の三大都市圏のアルバイト・パートの平均時給は1186円で、5年前と比べ139円、率にして13%上昇した。業種別ではレジはプラス6%、アパレル販売がプラス5.7%など。調査した会社は、背景には人手不足と最低賃金の引き上げがあると分析している。こうした中で、アルバイトの賃金が正社員を超えたという事例も出てきている。ステーキ店など、国内外で137の店舗を運営する会社を取材。この会社のアルバイトのホールスタッフの時給は1600円以上で、新卒の正社員の賃金を時給で換算した額よりも高い。その理由について、人事の担当者は「店舗が港区や渋谷区など求人募集の激戦区にあり、アルバイトの時給を引き上げざるを得なかった」とコメント。その結果、アルバイトの方が賃金が高いということで去年、正社員6人が社員からアルバイトに転じた。その後、会社は正社員の賃金も上げため、逆転現象は解消されたという。ただ、正社員とアルバイトの両方を上げるのは難しいという声もある。日銀の地域経済に関する報告書で紹介されていた声を紹介。高知のスーパー「アルバイトの人件費が最低賃金の改定で増えたので、正社員のベアを行う余裕がない」。最低賃金を守らないと罰則がある。そのため、アルバイトの賃金を優先して正社員には我慢してもらおうという会社は多いと思われる。大手企業の賃上げ率は1991年以来の高さとなっているが、景気の回復を実感するためには、賃上げの流れを広く波及させることが引き続きの課題となる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月10日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(マーケット情報)
日経CNBC・曽根純恵、平野憲一が解説。日経平均は3日続落。ファーストリテイリングは9−11月期の純利益が欧米や国内販売好調で最高益だったが、中国での大幅な減益が嫌気され大幅反落。海外のコンビニエンスストア事業が苦戦しているセブン&アイホールディングスも一時売られた。アメリカの新規失業保険申請件数は11か月ぶりの低水準。英国FTSE100、ドイツDAX、フラ[…続きを読む]

2025年1月9日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
日銀は1月の地域経済報告「さくらリポート」を発表し全国9つの地域のうち、北陸と東北の2つの地域で景気判断を引き上げた。北陸は能登半島地震から1年が経過し復興需要による公共投資が増えていて、今後も増加が予想されることとインバウンド需要の増加により持ち直した。また、東北では自動車大手の認証不正に伴う生産停止の影響が和らぎ、上方修正された。他の7つの地域は、景気判[…続きを読む]

2025年1月9日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
きょう公表された地域経済報告によると、全国9つの地域のうち、東北と北陸で景気判断が前回3か月前から引き上げられた。東北は一部の自動車メーカーの生産停止の影響が解消されたこと、北陸は復旧復興関連の需要や、個人消費が持ち直していることが主な理由。それ以外の7つの地域は、持ち直しているや、緩やかに回復しているなどと表現した景気判断を据え置いた。一方、日銀は追加の利[…続きを読む]

2025年1月9日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
国内では1月の日銀地域経済報告(さくらリポート)が発表される。またセブン&アイHDの決算に注目。海外ではユーロ圏の11月小売売上高が発表される。

2024年11月12日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
先月、日銀が公表した報告書では若者の推し活需要が旺盛でグッズなどの販売が好調なもと客単価も上昇していると言及している。つまり推し活で使う1人当たりのお金というのが増えているということ。推し活を取り上げた著書もある文芸評論家・三宅香帆さんは消費志向の変化や人とのつながりにも注目している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.