TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京科学大」 のテレビ露出情報

2024年10月、ブータンの1部リーグに出場し、2ゴールを決めたことが話題になった本田圭佑。世界で最も有名な現役の日本人サッカー選手の1人。本田が注目を集めるのはピッチの上だけではない。実はスタートアップを支援する投資家としても存在感を増している。本田は2016年にエンジェル投資家として投資活動をスタート。これまでに200社以上のスタートアップに投資した。そのうちの一つがクラウドファンディング企業の「マクアケ」。2019年のマクアケの上場によって大きな成果をあげた。米国の人気俳優ウィルスミスとともにファンドを立ち上げたことも。2024年新たに日本のスタートアップ企業へ投資する150億円規模の新ファンド「X&KSK」を立ち上げた。その投資先に決まったスタートアップが名古屋大学の中にオフィスを構えている。「クライフ」という名の創業6年目のNEXTユニコーン企業だ。創業者の小野瀬CEOは三菱商事の出身。名古屋大学工学部の教授だった安井と出会いクライフを立ち上げた。クライフの主力となるのが尿検査キット。尿の中に含まれるマイクロRNAを取り出し独自開発のAIで解析。今、最もホットな研究分野の一つ。本田は2024年10月にこのラボを訪問。10億円の出資が決まった。本田のファンドなどから調達した資金は世界進出に向けた研究開発などに充てられるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月15日放送 2:45 - 3:40 フジテレビ
FNSソフト工場知りたがり In Da HOUSE!
イグ・ノーベル賞は1991年にアメリカで創設された科学賞。思わず人を笑わせ、考えさせるような研究や業績に贈られる。日本人が19年連続で受賞中。今年は牛をシマシマにするだけで虫を寄り付きにくくさせる研究が受賞した。東京科学大学の武部貴則教授は「尻呼吸」の研究で2024年度のイグ・ノーベル賞を受賞。再生医療を研究する中で様々な生き物の呼吸を調べた。どじょうが「肛[…続きを読む]

2025年11月5日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS X NEXTテック
横浜市緑区にある東京科学大学ではプラズマの研究を行っている。従来の大気圧プラズマは数千度以上の高温状態で生成されていたが現在では40から200度の大気圧低温プラズマの生成が可能となった。沖野准教授はマイナス20から200度程度まで1度以内の精度で温度を制御可能なプラズマ装置を世界で初めて開発した。沖野准教授はこれによって植物や人体により適切なプラズマを照射で[…続きを読む]

2025年10月24日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,追っかけTIME
夢のバッテリーとされた全固体電池はリチウム液体電池で60度が限界だが100度以上にでき、また8倍の速度で充電が可能という。ただモバイルバッテリーに使うにはコストが見合わないといい東京科学大学池松特任教授は「車の世界では全個体電池を搭載した自動車は早くて2027年に実用化が期待されているのでまずは世の中の役に立ちたいのがいまの段階」などと話した。

2025年10月23日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインニュースのKEYボード
“ミニ肝臓”を作成し再生医療に挑む38歳、東京科学大学・武部貴則教授。今後はすべての人工臓器への応用が期待できる。この分野はこれまでは臓器別で研究されていたが、横断的な研究に移行しつつあるとのこと。

2025年9月23日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング朝刊けさの注目見出し
今月末でスポーツ庁長官を退任する室伏広治氏が来月から東京科学大学の副学長に就任する。(読売新聞)

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.