京都府文化観光大使を務める長田が春の京都を紹介する。最初の目的地は清水寺。定番だが、その参道にはいまバズっている地元グルメが満載。創業360年の七味家本舗に立ち寄る。カルビーとのコラボ商品のポテトなども販売されていた。唐がらし豚饅はしっかり目に辛いとのこと。生唐辛子が練り込まれているとのこと。メインの参道で訪れたのは森陶器館本店。オリジナルの清水焼きが人気の店だが、長田の昔のバイト先とのこと。1日最大1000人が受講できる陶芸体験がある。森陶器館で陶芸体験を行う。今回は長田が全部やってしまったが、通常はマグカップ、お茶碗、お皿など自分が好きなものを丁寧な指導のもと、作って楽しむことができる。絵付け体験もでき旅の思い出となる。3週間ほど乾燥させ、素焼きをし、その後釉薬を付けて本焼きをする。1か月から1ヶ月半ぐらいで自宅に届く。
いよいよ清水寺へ。古くから庶民に親しまれユネスコ世界文化遺産にも登録されている音羽山 清水寺。ロケ時には敷地内でアート展が行われており、不思議な光景が広がっていた。清水寺は崖の斜面に日本古来の伝統工法懸造りで建てられた建造物。1633年に再建された。清水寺には食べなきゃ損なグルメもある。
いよいよ清水寺へ。古くから庶民に親しまれユネスコ世界文化遺産にも登録されている音羽山 清水寺。ロケ時には敷地内でアート展が行われており、不思議な光景が広がっていた。清水寺は崖の斜面に日本古来の伝統工法懸造りで建てられた建造物。1633年に再建された。清水寺には食べなきゃ損なグルメもある。