内部冷却
- 番組名
- ヒルナンデス!
- 放送日
- 2025年08月06日 11:55
- 放送局
- 日本テレビ
- コーナー名
- ヌメ活2択クイズ
- 内容
- 『夏バテ防止により効果的なのは』というクイズが出題された。選択肢はA(冷やしトマト)、B(もずく酢)の2択。正解はB(もずく酢)。九州大学教授の広瀬直人さんは「もずく酢のヌメヌメした成分が代謝をアップさせる。ヌメヌメした食材を取り入れようとうい活動をヌメ活といって今、話題となっている。納豆に含まれているポリグルタミン酸は血糖値の上昇を抑えてくれる。めかぶやもずくにはフコイダンが含まれていて、コレステロールの上昇を抑える等の効果がある。」等と解説した。『フコイダンをより摂取できるのは』というクイズが出題された。選択肢はA(みそ汁)、B(サラダ)の2択。
夏バテ
- 番組名
- ヒルナンデス!
- 放送日
- 2025年08月06日 11:55
- 放送局
- 日本テレビ
- コーナー名
- ヌメ活2択クイズ
- 内容
- 『夏バテ防止により効果的なのは』というクイズが出題された。選択肢はA(冷やしトマト)、B(もずく酢)の2択。正解はB(もずく酢)。九州大学教授の広瀬直人さんは「もずく酢のヌメヌメした成分が代謝をアップさせる。ヌメヌメした食材を取り入れようとうい活動をヌメ活といって今、話題となっている。納豆に含まれているポリグルタミン酸は血糖値の上昇を抑えてくれる。めかぶやもずくにはフコイダンが含まれていて、コレステロールの上昇を抑える等の効果がある。」等と解説した。『フコイダンをより摂取できるのは』というクイズが出題された。選択肢はA(みそ汁)、B(サラダ)の2択。
熱中症
- 番組名
- ヒルナンデス!
- 放送日
- 2025年08月06日 11:55
- 放送局
- 日本テレビ
- コーナー名
- ハウステンボススタッフ厳選 夏の完全攻略ガイド
- 内容
- 長崎・佐世保市にある日本最大級のテーマパーク・ハウステンボスは長崎空港から直通バスで約1時間。東京ドーム約33個分の敷地にはヨーロッパの町並みを再現した約40の施設・アトラクションがある。今年6月には最新エリアがオープン。この夏お勧めのアトラクションを紹介する。
熱中症
- 番組名
- 視点・論点
- 放送日
- 2025年08月06日 04:50
- 放送局
- NHK総合
- コーナー名
- (視点・論点)
- 内容
- 気候変動と健康や医療との関連について橋爪真弘氏が解説する。IPCCの報告によると、世界の平均気温は産業革命以前と比べ1.1℃上昇している。日本でも平均気温は上昇を続けている。国際社会では「1.5℃の目標」を掲げ、2050年ごろまでに温室効果ガスの排出「実質ゼロ」を目指している。
暑さが健康に与える影響について。世界では65歳以上の高齢者が熱波にさらされる日数は2010年から急増。日本でも熱中症で救急搬送される人が増えている。毎年約1300人が熱中症で死亡しており、自然災害による死亡者数と比べると5.5倍になる。さらに、暑さが関連した可能性がある死者数は、熱中症として記録されている死者数よりも多いことがわかってきている。2090年代には暑さによる死者数は人口あたりで2010年代の2倍以上になると見込まれている。暑さ以外にも気候変動は様々な病気に関わっている。WHOの推計では2030~2050年までの間に気候変動による死者数は年間約25万人に上ると見込まれている。
日本でも環境省の専門委員会が影響の重大性や緊急性を評価している。対策には緩和策と適応策の2つの柱がある。医療現場の温室効果ガスは世界平均で5%程度を占め、日本では6.4%というデータもある。イギリスではNHSが2040年までに排出をゼロにする目標を建てて具体的な行動計画も策定している。
デング熱
- 番組名
- 視点・論点
- 放送日
- 2025年08月06日 04:50
- 放送局
- NHK総合
- コーナー名
- (視点・論点)
- 内容
- 気候変動と健康や医療との関連について橋爪真弘氏が解説する。IPCCの報告によると、世界の平均気温は産業革命以前と比べ1.1℃上昇している。日本でも平均気温は上昇を続けている。国際社会では「1.5℃の目標」を掲げ、2050年ごろまでに温室効果ガスの排出「実質ゼロ」を目指している。
暑さが健康に与える影響について。世界では65歳以上の高齢者が熱波にさらされる日数は2010年から急増。日本でも熱中症で救急搬送される人が増えている。毎年約1300人が熱中症で死亡しており、自然災害による死亡者数と比べると5.5倍になる。さらに、暑さが関連した可能性がある死者数は、熱中症として記録されている死者数よりも多いことがわかってきている。2090年代には暑さによる死者数は人口あたりで2010年代の2倍以上になると見込まれている。暑さ以外にも気候変動は様々な病気に関わっている。WHOの推計では2030~2050年までの間に気候変動による死者数は年間約25万人に上ると見込まれている。
日本でも環境省の専門委員会が影響の重大性や緊急性を評価している。対策には緩和策と適応策の2つの柱がある。医療現場の温室効果ガスは世界平均で5%程度を占め、日本では6.4%というデータもある。イギリスではNHSが2040年までに排出をゼロにする目標を建てて具体的な行動計画も策定している。
花粉症
- 番組名
- 視点・論点
- 放送日
- 2025年08月06日 04:50
- 放送局
- NHK総合
- コーナー名
- (視点・論点)
- 内容
- 気候変動と健康や医療との関連について橋爪真弘氏が解説する。IPCCの報告によると、世界の平均気温は産業革命以前と比べ1.1℃上昇している。日本でも平均気温は上昇を続けている。国際社会では「1.5℃の目標」を掲げ、2050年ごろまでに温室効果ガスの排出「実質ゼロ」を目指している。
暑さが健康に与える影響について。世界では65歳以上の高齢者が熱波にさらされる日数は2010年から急増。日本でも熱中症で救急搬送される人が増えている。毎年約1300人が熱中症で死亡しており、自然災害による死亡者数と比べると5.5倍になる。さらに、暑さが関連した可能性がある死者数は、熱中症として記録されている死者数よりも多いことがわかってきている。2090年代には暑さによる死者数は人口あたりで2010年代の2倍以上になると見込まれている。暑さ以外にも気候変動は様々な病気に関わっている。WHOの推計では2030~2050年までの間に気候変動による死者数は年間約25万人に上ると見込まれている。
日本でも環境省の専門委員会が影響の重大性や緊急性を評価している。対策には緩和策と適応策の2つの柱がある。医療現場の温室効果ガスは世界平均で5%程度を占め、日本では6.4%というデータもある。イギリスではNHSが2040年までに排出をゼロにする目標を建てて具体的な行動計画も策定している。
胸椎黄色じん帯骨化症
- 番組名
- NHK地域局発
- 放送日
- 2025年08月06日 01:33
- 放送局
- NHK総合
- コーナー名
- (NHK地域局発)
- 内容
- 阪神タイガース・湯浅京己投手に密着取材。整形外科を訪れた湯浅投手はリハビリメニューに取り組んでいた。病気の影響で下半身の筋力が大きく落ちていて、以前の活躍からは想像もできない姿を見せた。湯浅投手がブレークしたのは入団4年目の2022年で、セ・リーグの最優秀中継ぎのタイトルを獲得。翌年のWBCでは日本代表に選出され、世界一の栄冠を手にした。またこの年の日本シリーズでは38年ぶりの日本一を引き寄せる投球をみせた。しかし去年、体に強い違和感が現れるとコントロールは乱れ球威も落ちていった。原因は国指定の難病の胸椎黄色じん帯骨化症だった。長年この病気を研究している福島県立医科大学の加藤医師が、投手が発症することが多いと指摘した。去年8月に手術を行った湯浅投手はマウンドに戻れる日を信じて闘うことを決めた。
手術から半年、阪神の2軍キャンプに湯浅投手の姿があり、ブルペンで投げ込みができるまでに回復していた。キャンプ終盤には術後初めて実戦登板に臨んだが、本来の姿とは程遠いピッチングとなった。湯浅投手の野球人生は平坦な道ではなく、高校時代は成長痛に悩まされて2年生の秋まではマネージャーをしていた。独立リーグを経て阪神に入団したあとも、度重なる腰の怪我で2年間一軍での登板はなかった。湯浅投手は自分自身が不安になる中で、母親に大丈夫と言われたことでやれることはやろうという気持ちになれたなどと話した。
湯浅投手はストレートの球威が戻らない中で、一軍に上がるために新たな変化球の習得に取り組んだ。4月下旬に1軍に昇格し登板のチャンスを得るも、病気の影響で右足に力が入らない状態だったが、カットボールで約1年ぶりとなる復帰登板を無失点に抑えた。5月3日の試合では、湯浅投手の両親がスタンドで見守る中で登板し、無失点に抑えた。湯浅投手はマウンドに上がり続け、首位を走るチームを支えた。交流戦の中盤に失点が続き1軍登録を抹消された湯浅投手だったが、落胆する様子は見られなかった。湯浅投手はこれまでの逆境について、人生の中でなくてはならない時間で今までにあったことすべてが宝物だと話した。
熱性けいれん
- 番組名
- news23
- 放送日
- 2025年08月05日 23:00
- 放送局
- TBS
- コーナー名
- eyes23
- 内容
- 筑波記念病院では年間6000件以上救急搬送を受け入れている。この日は男子高校生が搬送されてきた。野球部の練習中に球が頭に直撃し、約2時間後教員が救急車を呼んだとのこと。医師は検査で異常がなかったことを説明したうえで、選定療養費がかかることを告げた。男子高校生は7700円の選定療養費を支払った。医師は徴収は適正だったとしつつも複雑な胸の内を明かしたが、男子高校生は徴収に理解を示した。選定療養費とは、本来は患者が紹介状を持たずに大病院を受診した際に支払うもの。しかし茨城県内の病院では去年12月から緊急性の低い救急搬送にも選定療養費をとることにした。茨城県の大井川知事は救急車が無料のタクシー化していると話す。救急車の安易な利用が増えて医療現場がひっ迫しているとして、県主導で対策を講じることにしたのだ。
患者が選定療養費徴収に納得できないケースも。三重・松阪市ではおととし救急出動件数が過去最多となり、去年6月選定療養費の導入に踏み切った。市内に住む女性は昨年末1歳の息子が救急搬送されたという。息子の身に起きたのは激しい熱性けいれんで、泡を吹いている状態だったという。女性は救急車を呼ぶか窓口やかかりつけ医に相談した上で呼んだそうだが、救急搬送中に息子の意識が回復し、診察した医師は「帰宅しても入院してもいい」と女性に伝えたという。そこで女性が「一旦帰って様子を見る」と答えたところ、「では選定療養費を」と言われたとのこと。女性は緊急性の有無を入院するかしないかで判断されたとして、納得できない思いを今も抱えているという。
選定療養費徴収に疑問を感じた人はほかにも。今年5月に3歳の長男が突然息切れし、かかりつけ医に従い救急車を呼んだという沖さん。しかし搬送中に症状がおさまり、7700円の選定療養費を徴収されたそう。沖さんは松阪市議で、当事者となったいま改善を訴えている。一方、徴収の判断をする医師も悩んでいる。茨城県の場合、県がガイドラインを作成していて、緊急性高い事例として「物を喉に詰まらせて呼吸が苦しい」「突然の激しい頭痛」など20のケースが挙げられている。しかし例外も多くある。泥酔して倒れていた男性を第三者が発見・救護要請した際、医師は選定療養費を徴収しなかった。筑波記念病院の病院長はこの制度が救急車の適正利用促す機会になればと話す。選定療養費を導入後、茨城県では今年3月から5月の救急搬送件数が去年同時期比6.2%減となったなど、一定の効果があったという。
カルタゲナー症候群
- 番組名
- ザ!世界仰天ニュース
- 放送日
- 2025年08月05日 21:00
- 放送局
- 日本テレビ
- コーナー名
- (ザ!世界仰天ニュース 2時間SP)
- 内容
- パセリというトリオで活動している芸人・山本ズバーン。山本は両親と4つ上の姉との4人家族、子どものころ姉弟は2人揃って病弱でしょっちゅう風邪をひいていた。治ったと思ってもすぐに熱が出て、毎週のように風邪をひいている状態が続いた。そんな頃、姉がこれまでにない高熱になりすぐに救急病院へ。詳しい検査の結果、医師から「きょうだいがいたらすぐに連れて来るように」と言われた。そう言われ、山本も検査を受けた。
むずむず脚症候群
- 番組名
- ザ!世界仰天ニュース
- 放送日
- 2025年08月05日 21:00
- 放送局
- 日本テレビ
- コーナー名
- (ザ!世界仰天ニュース 2時間SP)
- 内容
- 芸人、大赤見を襲った謎のむずむず。病気の正体は「むずむず脚症候群」というもの。一般的には脚を動かしている時は大丈夫で、座ってじっとしているとむずむずを感じる。そして最も症状が重くなる瞬間が”夜”、脚の中を虫が這いずり回っているような感覚になるという。眠れるのは明け方になることもあった。毎日寝不足で遅刻を繰り返したが、理由を言っても信じてもらえない。病院で検査したこともあったが、結果は異常なし。病気を理解している医師は少ないという。その後、大赤見は夢だった芸人の道へ。しかし、長時間のトーク番組はかなりキツく、ロケバスでの移動も地獄。さらに仕事が終わっても、先輩に誘われる飲み会が1番キツく。長時間座っていることもさることながら、酒を飲むとむずむずはMAXになり眠れず。危機感を覚えた頃、インターネットで病名を知ることになった。医師からは、完治するための薬はないと説明を受けたという大赤見。色んなことを試したが未だ効果的なものは見つけられていないと言い、一生付き合っていこうと思っていると話した。
手掌多汗症
- 番組名
- ザ!世界仰天ニュース
- 放送日
- 2025年08月05日 21:00
- 放送局
- 日本テレビ
- コーナー名
- (ザ!世界仰天ニュース 2時間SP)
- 内容
- 少年を苦しめる物、それは大量の”手汗”。自分は人と違うと長年悩み続けたのは、お笑いコンビ「アイデンティティ 見浦彰彦」だった。人と触れ合うことが1番怖かったと話す見浦、小学3年生のころ授業中に教科書がぬれていた。原因は大量の手汗。暑くもないのになぜかビッショリで、すぐに母親に相談した。しかし、他に症状はなく母はそれほど心配しなかった。学校生活や友達との関係でしばし支障が出ていたそれは「手掌多汗症」という病気だった。
痔
- 番組名
- 開運!なんでも鑑定団
- 放送日
- 2025年08月05日 20:54
- 放送局
- テレビ東京
- コーナー名
- 出張!なんでも鑑定団
- 内容
- 安江里美さんが持ち込んだのは父がハワイで一目惚れして購入したクリスタル製の鷹の置物。本人評価額は父が言っていた1000万円で、結果はアメリカで一般的な記念品であるため1万円だった。
ぜんそく
- 番組名
- ヒューマングルメンタリー オモウマい店
- 放送日
- 2025年08月05日 19:00
- 放送局
- 日本テレビ
- コーナー名
- (ヒューマングルメンタリー オモウマい店)
- 内容
- 東京・板橋区にある「酒場塾」を紹介。A5ランク牛を使用した「デミグラスハンバーグ定食」は680円。「唐揚げ定食」も680円。店長・荒井さんの他に共同経営者が3人いる。塾長・沼倉さんはごみ収集の仕事をしており、魚長・うっちゃんは釣りが大好き。うっちゃんはフグの免許も持っている。「ショウサイフグ(単品)」は680円。4人で共同経営しているが、塾長・魚長・掃除長は無給。「なすピーマン炒め定食 生姜」は680円、「高菜チャーハン」は660円。うっちゃんがキハダマグロを釣るために向かったのは神奈川・横須賀市。ポイントを変えながら5時間ほど船に乗ったが、釣果は0匹。続いては京都・舞鶴市。54cmのウッカリカサゴを釣り上げた。さらに全長2m100kg超えのサメも見ることができた。「ウッカリカサゴ」は680円。1回目の来店で本マグロをサービスされたお客さんもいた。地元の子どもたちにもご飯を食べさせている。さらに最近オープンしたクレープ屋さんのクレープもお客さんにサービス。塾長はごみ収集と清掃で生計を立てている。共同経営者は塾長の知り合い。店長にとって塾長はパートナーだといい、怪我で店を抜けた時も助けてくれたという。涙を流し、感謝しかないと話した。隠し味にコーラを入れた「味玉」は110円。塾長の母・育子さんは優しい子、誰にでも好かれると話した。塾長はぜんそく持ちだった彼女との間に子どもができたが、心臓に負担がかかるため子どもを堕ろしたことがある。周りの若い仲間が子どもをつくってくれた。子どものように正直に嘘なく生きたい。僕が最後の昭和だと話した。
熱中症
- 番組名
- 列島ニュース
- 放送日
- 2025年08月05日 14:05
- 放送局
- NHK総合
- コーナー名
- (エンディング)
- 内容
- 三條雅幸が「日中と夜間も熱中症に注意しながら過ごしていきましょう。」などと話し出演者が挨拶した。
肺炎
- 番組名
- 徹子の部屋
- 放送日
- 2025年08月05日 13:00
- 放送局
- テレビ朝日
- コーナー名
- (ゲスト 小山明子)
- 内容
- 小山明子は64歳の時にうつ病を抜け出すために水泳教室に入り現在も週に1回プールに通っているという。またコーラス教室にも通っていると明かした。今の目標は美しくあることとのこと。首にシワができないように低い枕で寝ているという。月に1回エステ、週に1回美容院にも行っていると話した。夫とお手伝いさんが入院中の時は近所の方が助けてくれたなどと振り返った。
心筋梗塞
- 番組名
- 徹子の部屋
- 放送日
- 2025年08月05日 13:00
- 放送局
- テレビ朝日
- コーナー名
- (ゲスト 小山明子)
- 内容
- 小山明子は64歳の時にうつ病を抜け出すために水泳教室に入り現在も週に1回プールに通っているという。またコーラス教室にも通っていると明かした。今の目標は美しくあることとのこと。首にシワができないように低い枕で寝ているという。月に1回エステ、週に1回美容院にも行っていると話した。夫とお手伝いさんが入院中の時は近所の方が助けてくれたなどと振り返った。
乳がん
- 番組名
- 徹子の部屋
- 放送日
- 2025年08月05日 13:00
- 放送局
- テレビ朝日
- コーナー名
- (ゲスト 小山明子)
- 内容
- 小山明子は今年1月に卒寿を迎え家族や友人がお祝いしてくれたという。家族は息子2人、孫5人、ひ孫1人いるという。小山は80歳から乳がんや肺がんなどを患い、去年は大動脈弁狭窄症と肺がんを患ったという。放射線治療はじっとしているのが大変だと話した。夫・大島渚さんが倒れた時にはうつ病になり、4年前にもコロナ禍で経済的な不安でうつ病を再発したと明かした。亡き夫の闘病中に行ったお花見が忘れられないと話した。
肺がん
- 番組名
- 徹子の部屋
- 放送日
- 2025年08月05日 13:00
- 放送局
- テレビ朝日
- コーナー名
- (ゲスト 小山明子)
- 内容
- 小山明子は今年1月に卒寿を迎え家族や友人がお祝いしてくれたという。家族は息子2人、孫5人、ひ孫1人いるという。小山は80歳から乳がんや肺がんなどを患い、去年は大動脈弁狭窄症と肺がんを患ったという。放射線治療はじっとしているのが大変だと話した。夫・大島渚さんが倒れた時にはうつ病になり、4年前にもコロナ禍で経済的な不安でうつ病を再発したと明かした。亡き夫の闘病中に行ったお花見が忘れられないと話した。
サイトの情報を検索する