”ちょい習慣”で「夏疲れ」解消/温シャワーあてるのは首元?足元?/「夏疲れ」対策 首元へのシャワー/食べてすぐ寝る?起きている?/「夏疲れ」対策 良質な睡眠/朝食は…みそ汁?野菜ジュース?/朝食にみそ汁ちょい足しすりごま/オクラ納豆+しらす+”新芽食材”

2025年8月28日放送 10:53 - 11:04 TBS
ひるおび #ひるおびライフ

夏疲れ対策を紹介。温かいシャワーを当てより効果が期待できるのは首元。首元には太い血管があるため、温かいシャワーを当てることで血流が良くなり自律神経のケアにつながるという。40℃程度で数十秒から1分ほど当てるのが良いという。長時間あてると血圧が下がりすぎて失神のリスクがあるので注意が必要だという。また、室内外の気温差が大きすぎると負担がかかるため室温を28℃程度にし冷やしすぎないのが良いという。食後胃を休めるためにはしばらく起きていることが大事だという。食べてすぐ寝てしまうと胃酸が逆流する可能性があるという。また、厚労省によると夜食や間食のとりすぎは糖尿病や肥満のリスクがあるという。睡眠時に気をつけるべきは通気性のいい寝具を使うこと、エアコンは26℃、就寝前はスマホの使用やカフェイン摂取を控えることが大事だという。夏疲れ対策を紹介。朝食におすすめなのは味噌汁。具材としておすすめなのは疲労回復効果が期待できるビタミンB1が豊富な豚バラ肉やビタミンB1の効果を長時間持続させるアリシンを含む青ねぎ。ちょい足しにはすりごまがおすすめだという。抗酸化作用があるビタミンEを含むので紫外線ダメージを防ぐという。その他、夏疲れ解消に期待できる食事を紹介。オクラ納豆の”ちょい足し”ポン酢和えはオクラをレンジで1分加熱し1センチ幅に切る。納豆を合わせしらす、酸化ストレスを緩和するブロッコリースプラウトを加えポン酢で味付け。


キーワード
厚生労働省オクラ青ねぎミネラル糖尿病肥満食物繊維タンパク質アリシンビタミンEビタミンB1ビタミンB失神ブロッコリースプラウトビタミンC豚バラ肉味噌汁しらす閉塞性睡眠時無呼吸夏疲れオクラ納豆の”ちょい足し”ポン酢和え

TVでた蔵 関連記事…

増加 膨らむ医療費「受診回数」「残薬問題」48… (サン!シャイン 2025/10/2 8:14

検討 医療費削減へ「OTC類似薬」保険適用見直し… (サン!シャイン 2025/10/2 8:14

75歳以上の医療費 2割に (グッド!モーニング 2025/10/2 4:55

世の中にない商品で急成長「株式会社シリウス」 (ふるさとの未来 2025/10/2 0:58

人生の最期をどう迎えるか (NHKスペシャル 2025/10/2 0:35

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.