魚の高騰 なぜ魚はとれないのか?

2025年6月28日放送 8:48 - 8:54 日本テレビ
シューイチ Travis JapanのスタディーJAPAN

高騰し続ける日本の水産物。サバの平均卸売価格は10年で約1.4倍に高騰。あたり前にとれた魚が高級魚になっている。なぜ魚がとれなくなっているのか。Travis Japanの川島如恵留、松倉海斗が神奈川県三浦市の小網代港へ。学生の伊勢エビ漁体験に2人も参加。伊勢エビは三重県が最も漁獲量が多く、主に本州の南側で穫れていたが近年漁獲量は減少。卸売平均価格は約3割高騰。伊勢エビ漁では刺し網漁が主流。2人が専用道具で1つずつ手作業で伊勢エビを外す作業を体験した。刺し網漁ではカワハギ、ブダイなど他の魚も網にかかることもある。近年は暖かい海を好む魚も神奈川県でとれるという。将来の夢が漁師という学生・井上くんがセミエビを紹介した。近年、網にかかる伊勢エビは半減。海水温の上昇で伊勢エビの生息地は北上し漁場も北上した結果、茨城県の漁獲量は10年で約10倍に増加している。
伊勢エビが全国的に減ったもう1つの要因は、海藻の減少で産卵場所と隠れ家がないこと。海藻が減ったことで他の生き物も影響を受けている。アオリイカは10年前の約1.7倍になるほど高騰が続いている。海藻が減ったことで産卵場所が減り個体数も減少し価格高騰につながっている。もう1つ深刻な問題が、漁師のなり手不足。2人と共に一緒に体験したのは、日本さかな専門学校の学生たち。学生たちは「すっごい楽しい」「とれる瞬間がワクワク」などと話した。日本さかな専門学校・中村事務長は「担い手が減ってきてはいるが、現場体験をしてもらいながら興味をもってもらいたい」と語った。


キーワード
農林水産省タチウオ茨城県千葉県三重県三浦市(神奈川)ブダイカワハギ小網代港三重外湾漁業協同組合アオリイカアカハタさやえんどうセミエビTravis Japan伊勢エビ鹿児島県サバ沖縄県日本さかな専門学校常陸乃国いせ海老

TVでた蔵 関連記事…

Travis Japan松田 メンバーと〇〇がしたい (DayDay. 2025/8/5 9:00

初公開 Travis Japan松田元太 シューマイパーテ… (めざましテレビ 2025/8/5 5:25

コーナーオープニング (しゃべくり007 2025/8/4 21:00

水産業のプロを育てる学校とは? (シューイチ 2025/6/28 5:55

このあと (シューイチ 2025/6/28 5:55

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.