- 出演者
- 鈴木奈穂子 博多大吉(博多華丸・大吉) 博多華丸(博多華丸・大吉) 駒村多恵 小野文明 加藤諒 横澤夏子
朝の小1の壁について、「門をあと10分早く開けてくれたら」と何度も思った、図書室などで8時まで待機できるとありがたいなどという視聴者の声を紹介した。安部は、教員の長時間労働が問題となり、働き方改革の一環で、校門の開く時間は遅くなっていて、文部科学省は去年9月、門を開けるのは登校時間の直前にするという通知を出しているなどと話した。小学校の登校時間は、出勤時間に間に合わず、時短が切れるタイミングで退職を検討しているなどという視聴者からの声もあった。育児を理由に短時間勤務制度を使える企業の割合は、小学校入学以降では、2割に届かない。育児を理由にフレックスタイム制度を使える企業の割合は、15.2%となっている。
大阪・豊中市は、ことし4月から、市内のすべての公立小学校に、民間企業に委託した見守り員を2人ずつ配置して、朝7時から児童の居場所をつくる取り組みを始めた。市は、予算として、今年度は7000万円余を計上している。低学年の児童が主に利用できる。本来の登校時間の8時までは、体育館などで過ごすことができる。ネット上では、この取り組みについて、賛成の声がある一方、親の働き方を改善して、子どもと過ごせる時間を長くするべきだなどという反対の声もあった。
日本の朝の小1の壁について、筒井は、日本は、働き方が窮屈で、柔軟性がないため、仕事と子育ての両立を阻む壁が生まれているなどと話した。仕事の始めと終わりの時刻を自由に変えられないという人は、日本は60%以上で、諸外国に比べても、その割合は高い。個人的な理由で仕事を数時間離れることが簡単だという人は、日本は10%ほどで、諸外国と比べると低くなっている。日本の小1の壁を解消するためには、筒井は、オランダを参考にするべきだとしている。
オランダのパートタイムの警察官の女性は、正規雇用のまま、週3日ほど働いている。オランダでは、フルタイムで働く人との時間あたりの賃金は変わらない。IT企業では、男性もパートタイムで働いている。午後5時には帰宅して、子育てを妻と分担しているという男性もいる。オランダでは、フルタイムからパートタイムに切り替えて、勤務時間を調整することが労働者の権利で、いつでも切り替えることができるという。フルタイムの人と待遇は平等で、福利厚生などを受けることができる。男女問わず、子育ての一時期に、働き方を柔軟に調整できる環境が整えられている。
幸せな働き方について筒井淳也が解説。オランダでは、男女問わず柔軟な働き方ができるよう法律で権利が保障されている。これにより男性も柔軟な働き方が出来るようになり、子育て期においてはやりやすさを生み出している。日本では男性の働き方を変えてこなかった。世界で比べると日本はダントツで仕事から離れることが出来ないとの結果が出ている。
- キーワード
- 欧州連合
和歌山県海南市から中継。「道の駅海南サクアス」では、バレンシアオレンジや桃など沢山の果物を販売している。ピンクレモネードブルーベリーを食べた鹿島綾乃は「さっぱりしている。」などと話した。直売所で販売している旬のフルーツを使ったスイーツも販売している。「さばの浜焼」は一本丸々串刺しになっており、和歌山県の山間では正月に食べる習慣がある。鮫を食べた鹿島綾乃は「鯛を分厚く切ったような感じ。」などと話した。また、マグロの解体ショーも開催している。
フランス料理店オーナーシェフ・谷昇さんが「パスタ入り具だくさんスープ」のレシピを紹介。横澤夏子さん、加藤諒さんのスタジオコメント。フライパン、トマトに言及。
フランス料理店オーナーシェフ・谷昇さんが教えた「パスタ入り具だくさんスープ」を出演者たちが試食。
- キーワード
- パスタ入り具だくさんスープ
蚊について、小1の壁について視聴者からの質問、メッセージを紹介。東京慈恵会医科大学教授・嘉糠洋陸さんのスタジオコメント。大河ドラマ「光る君へ」に言及。明日のあさイチは「プレミアムトーク・ファーストサマーウイカさん」。
あしたが変わるトリセツショーの番組宣伝。
「中井貴一のサラメシ」の番組宣伝。
「SONGS」の番組宣伝。
「新プロジェクトX〜挑戦者たち〜」の番組宣伝。
「NHKスペシャル」の番組宣伝。
「プロ野球2024」の番組宣伝。
「ゆる~く深く!プロ野球」の番組宣伝。
「プレミアムシネマ」の番組宣伝。