- 出演者
- 蓮見孝之 八代英輝 森朗 山内あゆ 恵俊彰 伊藤隆佑 小林よしひさ 副島淳 松嶋尚美 熊崎風斗 井上咲楽 来栖良依 篠原梨菜 皆川玲奈 若林有子 御手洗菜々
小泉進次郎農水大臣は衆院農水委で今のこのコメの価格の高騰がオキてしまったのかという原因の分析をしっかりやらなければいけないと話した上でコメの価格高騰には流通面の課題も指摘されているとして、流通の可視化や適正化にも力を注がなければいけないとの考えを示した。また野党から今回の価格高騰を招いた原因が減反政策なのではというのに対し、政府の農業政策の基本計画ではすでに増産しているとした。
アメリカとの関税交渉を担当する赤沢大臣は、午前10時半頃、ワシントンに向け出発し、あす以降、ベッセント財務長官らとの協議に臨む。5回目となる交渉では、改めて自動車などへの関税措置の撤廃を強く申し入れ、アメリカ産の農産品などの輸入拡大や、巨額の投資プランなどについて話し合うとみられる。今月半ばのG7サミットに合わせて日米首脳会談を開き、合意することを視野に交渉を加速させたい考え。政府関係者は、合意にはまだかなり距離があるとしていて、厳しい交渉が予想される。
沖縄を訪問している天皇皇后両陛下と愛子さまはきょう午前、アメリカ軍の攻撃により沈没した学童疎開船「対馬丸」の犠牲者を弔うために建てられた「小桜の塔」を訪れ、供花台に百合の花などを手向けられた。対馬丸は1944年、沖縄から疎開するための学童たちが乗り込んでいたが、学童約780人を含む1484人が犠牲となった。ご一家は、対馬丸記念館を訪れ、説明を受けながら、犠牲になった子どもたちの遺影などを真剣な表情で見られていた。その後、対馬丸に乗船していて家族を失い、自身は生き延びた85歳の男性らと懇談されている。
名古屋では、きょう午前10時前に気温が25度を超えた。午後は気温が上昇し、きょうは、山口県などで、最高気温が30度以上となる真夏日が予想されている。東京も28度と7月上旬並の暑さとなる見込み。こまめな水分補給などl,熱中症対策が必要だ。
任天堂の新型ゲーム機「ニンテンドースイッチ2」が発売された。全国の家電量販店ではきょうから、事前の抽選に当選した人を対象に販売が始まった。約8年ぶりとなる新機種では、4K技術や友達同士でチャットできる機能などが加わっている。転売目的とみられる高額出品がECサイトで相次いでいて、対策が課題となっている。
世界遺産の番組宣伝。
TBS NEWS DIGでは、16日分の天気予報を先取りできる。
メジャーリーグ5月の月間MVPを受賞したドジャース・大谷翔平は、昨日はノーヒットだったが今日はセンターフライに終わった。
トランプ政権はハーバード大学での就学を希望する外国人学生や交換留学生の米国への入国を停止すると発表した。政府が国家安全保障上必要だとして求めた外国人学生の違法行為や懲戒処分の記録などを提出しておらず、外国人学生を管理する機関として信頼出来ないとしている。入国停止措置は6ヶ月間で延長される可能性もある。
- キーワード
- ハーバード大学
厚生労働省によると基本給やボーナスなどを合わせた働く人一人当たりの今年4月の現金給与の総額は30万2453円で、前年同月から2.3%増え40か月連続の上昇となった。一方、物価の変動を反映した実質賃金は1.8%減り、4か月連続でマイナスとなった。
- キーワード
- 厚生労働省
株と為替の値動きを伝えた。
- キーワード
- 日経平均株価
戦後80年プロジェクト つなぐ、つながるを紹介した。
Nスタの番組宣伝。大ブームのドーナツについて推しのドーナツを取材。
オープニングで出演者らが挨拶した。
気象予報士森さんの解説。現在の渋谷は映像を紹介、28℃となっている。きのう北関東では雷雨がありレーダーでは1時間40~50ミリ降ったところもあり、落雷もあったが上空の寒気による雨だったのできょうは安定しそうということ。全国の気温は高知等西日本でも25℃以上の夏日、現在群馬上里見で30.5℃、都内も練馬では30℃を超えている。予想最高気温31℃は土浦、宇都宮など。暑さは下に低気圧、九州西に高気圧があり南風が吹くため気温が上がる。あすにかけ東の高気圧と合体し南風に変わるなどで蒸し暑くなるという。天気がくもっていき最低気温も上がり湿度も高くなってくるため熱中症に注意。また寒暖差に注意が必要となってくる。梅雨前線はあるが雲がかからないところはカラ暑く朝晩冷えるが、前線北側はシケ寒、またぐとジメ暑、ムシ暑となってくるということ。気温差について、東京ドイツ村の250品種3000株のバラが今月中旬ごろまで見頃だが、寒暖差の影響もあり生き生きと育っているということ。このあとアキダイの秋葉社長に寒暖差の影響がある野菜を聞く。
アキダイから中継。寒暖差は野菜に影響があるというが、基本的にはプラスの影響だという。トマトやアスパラなどは甘みが増すという。また、価格も安くなりトマトは平年の2割ほど安いという。枝豆も寒暖差により甘みが出て美味しくなるという。50円から100円ほど安くなっているという。この店では袋に入れたままレンジ調理ができるものも販売しており、簡単調理の食材としても人気だという。キャベツも寒暖差により甘みが出ており、白菜も記録的に安いという。トマトとレタスは今お買い得だといい、白菜やキャベツは来週あたりで購入しておかないとその後価格が上がる可能性があるという。15日の週がお買い得なのがきゅうり、なす、ブロッコリーだという。おすすめの果物はメロン。お買い得なだけでなく、美味しいという。
野菜の購入おすすめ時期カレンダー表示が好評だという。わかりやすいので助かるなどと栗栖氏がコメント。キャベツの価格は今年1月に1キロあたり553円と高値をつけていたが、5月26日の週には165円と平年の3割安。鈴木農園によると今のキャベツの状況について、5月下旬頃からキャベツの生育が遅れ始めているという。大きさにばらつきがあり、一斉に収穫できないため、出荷量が不安定になっているという。卸売価格にも影響が出始め、5月上旬には8個で500円台だったのが、一昨日900円台前半まで上がってきたという。収穫量減少の原因が日照不足だという。5月下旬の日照時間が少なかったという。来週あたりに梅雨入りとなりそうと森氏は話した。
新たに韓国の大統領に就任した李在明氏。終始柔らかい印象だったが、過去には福島第一原発の処理水放出を非難し、日本を敵性国家と表現。しかし、昨日の就任演説などでは日本を重要な協力パートナーと位置づけた。今年は日韓国交正常化から60年。訪日韓国人に日本の魅力を調査したところ、屋台やアニメなどが上がっていた。また、近藤真彦さんが韓国のテレビ番組に出演するなどしており、対日感情の変化にはどんな理由があるのか。