- 出演者
- 三宅正治 木村拓也 宮司愛海 矢澤剛 小山内鈴奈 青井実 梶谷直史 広瀬修一
今注目されている中国開発の新しいお米。パッケージには土豆米、日本語訳するとジャガイモ米。中国・雲南省の開発チームが5年かけて実現。先月からオンライン販売を開始。原材料はジャガイモ、トウモロコシ粉など。土豆米はまるでドライカレーのような色合い。炊いたり蒸したり炒めたりして食べることができる。炊き方は通常の米と同じく水を入れ炊飯器でOK。通常の米粒よりも大きく、実際に食べてみるとジャガイモの味はせず、通常のお米よりもモチモチとした食感を感じたという。値段は1kgで700円。深刻な米の高騰が解消されないままの日本。まだ日本では購入できないが、土豆米は日本でも選択肢の一つとなるのか。
紺色のスーツ姿で筑波大学の入学式に出席された悠仁さま。式に先立ち取材に応じた悠仁さまは、新たに始まる大学生活への抱負を笑顔で述べられた。学業以外の活動も楽しんでいきたいと語られた。筑波大学の敷地面積は258haで東京ドーム約55個分。キャンパス内の移動手段については自転車に乗って移動しようと思っていると話された。その後、式が行われる講堂に入場した悠仁さまは周囲の学生と挨拶を交わし、にこやかに談笑される様子も。悠仁さまは幼いころからトンボなどの昆虫に関心を寄せ、昆虫や自然について広く学ぶため筑波大学生命環境学群生物学類に進学。周辺の飲食店にも歓迎ムードが。大学では今日からオリエンテーションが始まり14日から授業が行われる。
関東各地でゲリラ雷雨が発生。雹によって見頃だったカンヒザクラの花びらが散り、地面には桜の絨毯が広がっていた。この後の帰宅時間帯には東京でも発雷確率が高く、ゲリラ雷雨に注意が必要。
山梨では車のボンネットにびっしりと雹が降り積もった。春の眺めは一瞬にして冬のような景色に。東日本の上空にこの時期としては強い寒気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定になり各地で夏のようなゲリラ雷雨が発生している。小田原ではゲリラ雷雨が見頃の桜を直撃。桜並木の花びらが歩道に多く落ちていた。帰宅時間帯には東京でも発雷確率が高くなっていることから、ゲリラ雷雨や雹などに注意が必要。
週明けの東京株式市場の日経平均株価は取引開始直後から値下がりが加速し、下げ幅は一時2900円を超えた。トランプ政権が相互関税を打ち出し、中国が同率の追加関税をかけると発表したことで、世界景気が悪化するとの見通しが一段と強まった。加藤金融相は「個人投資家は安定的な資産形成に向けて長期・積み立て・分散投資の重要性を考慮し、投資判断を行うことが重要だ」と述べた。
石破総理は今夜トランプ氏と電話会談をする予定で、その中で日本はどんなディールをしていくのか注目される。石破総理は国会で「きちんとパッケージにした形で持っていかなければ」と強調。岩田は、アラスカのLNG開発や非関税障壁の見直しなどを並べるのではないかと話した。ベトナムはアメリカから46%の関税を課されたが、電話会談にてベトナム製品に追加関税を課さないように要請し、さらに輸入関税ゼロへ協議を実施で合意した。この提案に対してトランプ氏は非常に有益な電話会談だったと伝えた。岩田は「日本は関税についてはほぼないので投資案件。2019年に自動車関税はやらないと約束したことを確認するべき」とコメント。「前回の日米首脳会談に際も出すなどしているが、大きなリアクションはなかったので長期戦の構えでいたほうがいい。」ともコメントした。
開幕まで6日にとなった大阪・関西万博。きのう着火すれば爆発のおそれのある濃度のメタンガスが検知された。先週金曜日~きのうまでテストランが実施された。テストランでは会場の入退場、パビリンまでの誘導などを確認した。倍率約9倍の抽選で当選した大阪府民4万人も参加した。万博限定で食べられるものの中には高級嗜好のものも。通常メニューも用意されているという。今回の万博は事前ネット予約で並ばない万博をコンセプトに掲げている。しかしテストランでは1時間近く並ぶことになった。
戦後80年にあたる今年、大戦の象徴的な地域を天皇皇后両陛下が巡る慰霊の旅が始まった。
硫黄島に到着された両陛下は小雨が降る中で村長などと挨拶を交わされた。皇室が硫黄島を訪問されるのは約30年ぶりで、両陛下の訪問は初めてとなる。硫黄島は太平洋戦争末期に1カ月余りに渡って厳しい持久戦が繰り広げられた。暑さと乾きの中で続いた地上戦では日米双方、約3万人が亡くなった。きょう、両陛下は島内の慰霊碑など3カ所を訪問し、それぞれ供花・献水された。両陛下は今年、沖縄や広島などに足を運び戦没者らに祈りを捧げる慰霊の旅を続けられる。
天気予報を伝えた。
「人事の人見」の番組宣伝。
「ネプリーグ」「FNSドラマ対抗 お宝映像アワード」「秘密 〜THE TOP SECRET〜」の番組宣伝。
「カギダンススタジアム 日本一たのしいダンス決定戦」の番組宣伝。
きょう、衆院議員の資産報告書が公開された。公開の対象となったのは去年11月の衆院選で当選した議員465人。資産の平均は2685万円。前回(2022年)の公開から239万円減り、過去最低となった。トップは自民党・麻生元首相の6億153万円。福岡県内や東京・渋谷区、長野・軽井沢町に複数の不動産を所有している。石破総理は1555万円、立憲民主党・野田代表は2325万円などとなった。国民民主党・玉木代表の資産はゼロ。資産ゼロ議員は94人、前回より17人増えた。政治アナリスト・伊藤惇夫は定期預金・定期貯金には報告義務があるが、普通預金・普通貯金には報告義務がないと話した。さらに貴金属なども公開の対象外。株式は銘柄と株数を報告するだけで、金額には含まれない。石破総理が持つ三菱重工の株数は1万620株のため、きょうの終値で計算すると約2200万円。玉木代表も初当選前に取得した電力関連会社の株式10株を保有していた。普通預金や株式が入っていないのは引き出したり、変動することで金額が変わるためだという。岩田明子はゼロと言われると、あまりにも現実とかけ離れているという気持ちになるなどと話した。資産報告書の公開が始まったきっかけは「リクルート事件」。しかし、普通預金などが対象外になっているほか、親の政治団体が持つ資金を世襲で引き継いだ場合も問題が発生するという。伊藤惇夫は実質的な遺産相続なので一般の方は相続税がかかるが、政治団体をそのまま引き継ぐと相続税がかからない。そういう問題もある。今の時代に即して変えていく必要があるなどと話した。
大型ファッションイベント・東京ガールズコレクションが開幕直前の万博会場で開催。各国のパビリオンで着用する「アテンダントユニフォーム」が披露された。シークレットゲストには藤原紀香が登場し、日本の四季を表現したファッションを披露した。
東京ディズニーランドで明日からドナルドダックが主役のスペシャルイベントが始まるのを前に、報道陣にその様子が公開された。
フランスで行われたラグビーの試合で観客の視線は空に向けられていた。目撃されたのは屋根からぶら下がる人で、大きな布のようなものにしがみついていた。試合前のパフォーマンスでパラシュートで降下したものの屋根に引っかかってしまったという。ハシゴ車による救出が行われるとスタジアムが大歓声に包まれた。
- キーワード
- トゥールーズ(フランス)
トランプ関税によって世界経済に激震が走っている。
- キーワード
- 岩井コスモ証券