2025年5月8日放送 0:15 - 1:20 テレビ朝日

ガリベンチャーV
【レトロ機器続々!絶滅メディア博物館&超クール社ラップ制作】

出演者
小峠英二(バイきんぐ) 長谷川雅紀(錦鯉) 渡辺隆(錦鯉) 渡辺瑠海 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

オープニングトーク

今年のゴールデンウィークは最大11連休の人もいたという。もし11連休あったらどうします?と質問されたバイきんぐ小峠は「西村の実家に泊まりに行く」と答えた。お互いの根性比べだという。

キーワード
ゴールデンウィーク西村瑞樹
(絶滅メディア博物館を調査)
カメラコーナー

ラッシャー板前が東京・神田にある「絶滅メディア博物館」を調査。昭和&平成の懐かしい機器が展示されている。入館料は一般2000円、寄贈者/学生1000円、こども無料。入ってすぐの場所では1500点ものカメラを展示。川井館長が購入したものもあるが、それ以外は寄贈品だという。展示品はすべて触ってOK。1934(昭和9)年のカメラは寄贈主の父親が生前大切にしていたもので、自分も高齢になり家にあるよりと言って寄贈してくれた。

キーワード
Agfa Billy-Clack No.51神田(東京)絶滅メディア博物館
ラッシャークイズ

ラッシャー板前がクイズを出題。1990年代後半~2010年代に普及、現在再流行しているカメラは?。正解はコンパクトデジタルカメラ(通称:コンデジ)。デザインが豊富、小型で持ち運びやすいのが特徴。画質が今より悪い分、エモい写真が撮れるという。ラッシャーがコンデジで撮影した写真を紹介した。コンデジは古い型のモノしか対応していないので古いメモリーカードの価格が高騰中だという。

キーワード
Caplio RDC-i500QV-10神田(東京)絶滅メディア博物館
ビデオカメラコーナー

「絶滅メディア博物館」のビデオカメラコーナーを調査。1978年の家庭用ビデオカメラはテレビ撮影用カメラぐらい大きく、録画する映像装置を別に持ち歩く必要があった。2つ合わせて当時の価格で約50万円。現在だと車1台分ぐらいになるという。

キーワード
CV-G70HR-4100神田(東京)絶滅メディア博物館
携帯電話コーナー

「絶滅メディア博物館」の携帯電話コーナーを調査。2000年頃に発売され、初めて携帯電話にカメラが付いた写メール対応端末「J-SH04」を紹介。カメラ横には自撮り用の鏡が付いていた。他社は外付けのカメラ端末を開発し、各携帯電話会社が競い合っていた。続いて2003年頃に発売された「INFOBAR」を紹介。赤白の配色の名前がクイズになった。正解は「NISHIKIGOI(錦鯉)」。黒白の「ICHIMATSU」もある。有名デザイナーに発注し、「デジアンケータイ」というジャンルを築き上げた。地上デジタル放送の携帯・移動端末向けサービス「ワンセグ」が視聴できる端末も紹介した。

キーワード
INFOBARJ-SH04ワンセグ写メール平野ノラ神田(東京)絶滅メディア博物館
ラッシャークイズ

「絶滅メディア博物館」に展示されているポータブルオーディオプレーヤーを調査。ラッシャー板前がクイズを出題。ウォークマンを小型化するために開発した“あるもの”とは?。

キーワード
ウォークマン TPS-L2神田(東京)絶滅メディア博物館

「絶滅メディア博物館」に展示されているポータブルオーディオプレーヤーを調査。ラッシャー板前がクイズを出題。ウォークマンを小型化するために開発した“あるもの”とは?。正解はガム型電池(ニッケルカドミウム電池)。単3電池などはスペースが必要になってしまうため、ガムのような薄い電池を開発することで本体の小型化に成功した。ただ稼働時間が短くなってしまったので、電池でも動くよう電池ボックスも登場した。「絶滅メディア博物館」は年中無休で午前11時~午後7時まで開館。撮影スタジオを兼ねているので2時間単位で閉館する場合もあるという。

キーワード
ウォークマン TPS-L2神田(東京)絶滅メディア博物館
(W渡辺ニュース)
独占入手 タイムマシーン3号…楽屋の音声データ公開

錦鯉・渡辺&渡辺瑠海アナウンサーのダブル渡辺が業界の最新ニュースを伝える。独占入手したタイムマシーン3号の楽屋音声を公開。どの弁当を食べるか悩んでいた関は相方・山本にどれを食べるかクイズにして出題。崎陽軒のシウマイ弁当に決めた。続いて何から食べるかクイズ。シウマイだった。

キーワード
シウマイ弁当崎陽軒
(社ラップ)
社ラップ

会社の理念などを盛り込んだ「社歌」の作詞&作曲をラッパー&人気トラックメイカーに依頼する。今回作ってくれるアーティストはdodo。異彩を放つHIPHOPアーティスト。人気曲はYouTube再生回数1500万超え。作詞&作曲を両方とも1人で担当するのは企画史上初めて。スタミナパンの2人がロケをサポートする。

キーワード
GPISSEI TERADAKOPERURude-αYouTube
深川蒸留所

dodoが深川蒸留所の社ラップを制作。唯一無二の「クラフトジン」を作る東京・江東区の酒造会社。2023年に製造を開始し、従業員は5人。代表の小林幸太さん&運営代表の関谷幸樹さんに聞き込み調査。関谷さんは昭和8年から続く理化学器具問屋の三代目。小林さんはジンに特化したBAR「NICO」を経営。理化学のスペシャリストとジンのスペシャリストがタッグを組んだ。ジンはベースの蒸留酒に西洋杜松(セイヨウウネズ)の実「ジュニパーベリー」を加えて再蒸留したお酒。「FUEKI」を試飲させてもらった。ヒノキ科の青森ヒバなどを香り付けに使用した深川蒸留所のオリジナルジン。レモン・バラ・金木犀・イチゴなど季節に合わせて月1回程度開発している。レモンは爽やかな酸味と香りが特徴。二日酔いになりやすい成分を製造の過程でカットしているという。ソーダ割りも飲ませてもらった。企業理念は「地域に愛される地酒づくり」。座右の銘は小林さんが「不易流行」。松尾芭蕉が好きな言葉だという。関谷さんは「まずはやってみる」。2人の取材を終えた一行は音の素材を集めるため工場を見学した。

キーワード
BAR NICOFUEKIリカシツ二日酔い松尾芭蕉江東区(東京)深川蒸留所

dodoが深川蒸留所の社歌を制作。工場で音の素材を集めた。充填機はできたジンをビンに入れる機械。ロータリーエバポレーターは真空状態で材料を熱し、フレッシュな風味を蒸留する。真空なので50℃で沸騰する。ロータリーエバポレーターは爽やか系、ニューツプロ蒸留器は完熟系の味になるという。沸点の低いアルコールは二日酔いになりやすいので、その成分をカットする。最後にdodoは「深川蒸留所」という言葉が欲しいとリクエスト。説明してくれた蒸留師の瀧さんに「深川蒸留所」と言ってもらった。スタミナパンがタイトル「深川詰まったクラフトジン」を考案した。

キーワード
二日酔い深川蒸留所深川詰まったクラフトジン深川(東京)
曲作り

dodoの曲作りを紹介。スタミナパンの2人がdodoの自宅を訪れた。麻婆は丸山ゴンザレスになっていた。 スタミナパンの2人がdodoは作詞・作曲の両方をこなす二刀流と話していると、dodoが「スチームで蒸留、理化学で二刀流」の歌詞を思いついた。10分で曲、50分で歌詞ができ、深川蒸留所の社歌「深川詰まったクラフトジン」が完成した。

キーワード
丸山ゴンザレス大谷翔平宮本武蔵深川蒸留所深川詰まったクラフトジン深川(東京)
(告知)
アメトーーク×-196おつまみ横丁

「アメトーーク×-196おつまみ横丁」は5月29日まで歌舞伎町シネシティ広場で開催中。

キーワード
-196℃アメトーーク!×-196 おつまみ横丁歌舞伎町シネシティ広場
(社ラップ)
深川詰まったクラフトジン

dodoが作った深川蒸留所の社歌「深川詰まったクラフトジン」を紹介。

キーワード
深川蒸留所深川詰まったクラフトジン

dodoが作った社歌「深川詰まったクラフトジン」を深川蒸留所の人たちに聞いてもらった。

キーワード
深川蒸留所深川詰まったクラフトジン
(エンディング)
次回予告

「ガリベンチャーV」の次回予告。

エンディング

5月&6月エンディングテーマ:春猿火「YONA YONA feat.Rin音」のMVが流れてエンディング。

キーワード
YONA YONA feat.Rin音春猿火

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.