- 出演者
- 平石直之 林修 山崎弘喜 住田紗里 森千晴 武隈光希 今井春花 荒井理咲子
USスチール買収案に関する発言。アメリカ・トランプ大統領「自身の考えを変えていない。買収計画について石破氏と話し合う」(会談前)、石破総理は「買収ではなくて投資。一方的な関係にならないよう認識を共有した」(会談後)と述べた。アメリカメディアによるとこの買収計画についてトランプ大統領が承認することを検討していることが報じ始められている。前嶋教授は「買収ではなく投資というのはトランプ大統領の言葉でもある。何となく玉虫色で合理的な結論を見つけようというトランプ大統領の考えが見える」などと述べた。初会談でお互いの印象について、トランプ大統領「シンゾー(安倍元総理大臣)は、石破総理をとても尊敬していたと聞いている。この場を過ごすことは大きな光栄」、石破総理は「テレビで見ると声高で恐ろしいという印象がなかったわけではないが、実際に会うと誠実でアメリカや世界に対する強い使命感を持たれた方」などと述べた。前嶋教授は「いいスタートだったと見える」「日鉄のUSスチールの話はサプライズかもしれない。大きな数字目標みたいのが関税で出てきたり、防衛費、GDPという話もいずれ出てくる。にこやかな会談だったが本当は火花とこういうことだと思う」などと述べた。
春闘が本格的に始まった。日本製鉄の労働組合はきのう賃上げを求める要求書を経営側に提出。日本製鉄労働組合連合会・幸野直通会長は「構造的な人手不足の中、優秀な人材を確保定着させ、日本製鉄の持続定期成長に向けても極めて重要」と述べた。日本製鉄労働組合の要求額は基本給を一律に引き上げるベースアップに相当する賃金改善分で、月額1万5000円。定期昇給を含めると賃上げ率は6.9%になる。来週以降自動車や電機大手の労組なども要求書を提出する予定。
エンゲル係数は43年ぶりの高水準。去年1年間の消費支出は月平均30万243円で、物価変動の影響を除くと前の年と比べて1.1%の減少となった。2年連続のマイナス。食品については前の年の同じ月と比べ1.2%減少した。トマトは31%、キャベツが36.2%のマイナスとなるなど、節約傾向が強まっている。家計の消費支出に占める食費の割合を示すエンゲル係数は、28.3%で1981年以来43年ぶりの高水準となった。米や野菜など食品の価格高騰が影響しているとみられる。
およそ2カ月ぶりに一時1ドル=150円台をつけた。きのうの外国為替市場は日銀の次の利上げが早いのではないかとの見方が広がり、金利の上昇を見込んで円を買う動きが増え、一時1ドル=150円台まで円高が加速。150円台となるのは去年12月上旬以来、約2カ月ぶり。これを受けて日経平均株価は、自動車など輸出関連銘柄に売り注文が出て前日からの下げ幅は一時300円を超えた。終値は279円安い3万8787円だった。こうした中、昨日の夜アメリカの1月の雇用統計が発表された。農業分野以外の就業者数は市場予想をやや下回った。ただ雇用環境は堅調に推移していて、FRBが次回の利下げを見送るとの見方が強まっている。その後、円相場は1ドル=151円台で推移。
米の流通が滞っている問題について江藤農林水産大臣はきのう、政府の備蓄米をできる限り早く放出するため来週金曜日にも数量や価格などの条件を示すと述べた。江藤農林水産大臣は「条件を示せば、手が挙がることは明白。行わないことは現実的にあり得ない」と述べた上で、備蓄米の放出は高騰している米の価格を下げる目的ではなくあくまで流通における在庫の滞留を解消するためと説明。1年以内に同じ量を買い戻すことを条件とし、速やかに集荷業者からの募集を始める。
5人組ガールズグループ・NewJeansが改名を発表した。NJZ・ヘリンは「また新しいことを追求する。私たちの性格を象徴している」と述べた。新たなグループ名「NJZ」を発表。去年4月には親会社とグループの生みの親であるミンヒジン氏が経営権を巡り対立。これにより契約続行を主張する所属事務所ADORと契約解除を求めるグループが争っている。NJZは来月、香港で開催されるフェスで改名後初のパフォーマンスを行う予定。
卓球シンガポールスマッシュで10代ペアが最強中国と激闘。17歳の松島輝空と16歳の張本美和のそらみわペアは、林詩棟とクアイ曼のペアと対戦。試合は3-1でそらみわペアが敗北したが、準優勝となった。
東京・世田谷区上北沢で2013年にオープンした「らぁめん小池」。開店からわずか2年後にはミシュランガイド東京に掲載された人気店。スープは千葉県産の煮干しなどで出汁を取り、麺は中細麺。チャーシューは豚肉の赤身のみを使用し、真空に近い状態で1日かけて味を染み込ませた後、60℃の低温で6時間ほど火入れして完成するという。オーナーの水原さんは元々バンド活動をしていて、28歳の時に独学でつけ麺店をオープン。しかし客足が伸びず、店が潰れる寸前で本格的に教わりにいったという。そこかららぁめん小池でミシュランを獲得すると、2店舗目と3店舗目でもミシュランを獲得している。人気の味を作れる秘訣について水原さんは「流行った味と今の流行りの味を知った上で新たな切り口を探している」などと話した。
- キーワード
- あいだやこいけのいえけいつけめん金龍らぁめん小池アサリキング製麺ミシュランガイド東京 2015ミシュランガイド東京 2021ラーメン上北沢(東京)中華そば中華蕎麦にし乃伊之瀬全部入り白だしラーメン千葉県小松菜本郷苑特製煮干しラーメン豚肉
水原さんが経営する新ジャンルの店舗が「こいけのいえけい」。家系ラーメンのオマージュの店だといい、水原さんは「個性を尖らせすぎず、家系ラーメンの入り口になったらいい」などと話した。麺はスープが絡みやすいように家系では珍しいギザギザの麺を使用し、スープは複数回こして雑味を取り除いているとのこと。水原さんは、今後は上野に新たに物件を1件契約して新たなラーメンをやる予定だといい、海外出店も狙っているという。
気象情報を伝えた。
今週はこの冬一番の強い寒気の影響で普段あまり雪が降らないエリアでも積雪が観測された。火曜日には北海道の中でも比較的雪の少ない帯広市で12時間降雪が120cmと全国の統計史上最大を記録。それには様々な要因が重なったことが考えられる。お天気検定「帯広市の記録的な大雪の大きな要因は?:青・−100℃の寒気、赤・高い海水温、緑・潮位の変化」。
- キーワード
- 帯広市(北海道)
お天気検定「帯広市の記録的な大雪の大きな要因は?:青・−100℃の寒気、赤・高い海水温、緑・潮位の変化」。当時は日本海と三陸沖に低気圧があった。これらの低気圧の影響で湿った南風が流れ込み続けて日高山脈にぶつかり帯広市周辺で雪雲が発生し続けた。加えて影響したのが海水の異変。今年は北海道の東部の海水温が平年よりも高い状態。海水が暖かいと雪雲は水蒸気をたくさん補給し続けて発達するため記録的な雪の降り方に繋がったと考えられる。正解「赤・高い海水温」。
吉岡里帆は「ジャンボきょうだい”でご飯会をした。楽しかった」と語った。吉岡里帆と成田凌がバレンタインジャンボ宝くじのイベント「バレンタインジャンボ宝くじ」「バレンタインジャンボミニ」発売記念イベントに登場した。去年末の結婚報告後初の公の場となった成田は「最近かっぱ橋に行って調理器具を一式大人買いした」と語った。
寒い時期に氷の上で楽しめるものといえばワカサギ釣り。湖の氷に穴を開けて楽しむのがワカサギ釣り。氷の上で釣れるのは北海道などでも3月まで。ワカサギは天ぷらやフライにしてもおいしい。甘露煮とか佃煮にしてもおいしい。
問題「ワカサギの漢字は?:青・氷魚、赤・公魚、緑:お見合いで昔の写真」。
- キーワード
- ワカサギ
問題「ワカサギの漢字は?:青・氷魚、赤・公魚、緑:お見合いで昔の写真」。ワカサギのサイズは、手のひらに乗るくらいの小さい魚。名前の由来にはいくつか説があるが、幼い、弱々しいという意味の若いに小魚を意味するサギがついたという説もある。ワカサギの漢字は今日の答えのほかにも魚へんに若いと書く字もある。氷の魚は、ひうおもしくは、ひおと読み、アユの稚魚のこと。半透明で氷のようだからこの名前になったとされ、琵琶湖の冬の特産物として知られている。一方、ワカサギは主に北の寒い地域で取れる。関東では茨城県の霞ヶ浦が有名。江戸時代に霞ヶ浦のワカサギをとても気に入ってワカサギの人気に貢献した人物は徳川家の将軍。将軍へのワカサギの献上は恒例となり、幕府、すなわち公儀御用達の魚ということで、公の魚と書いて公魚という漢字になった。正解:赤・公魚」。
朝だ!生です旅サラダの番組宣伝。