- 出演者
- 野上慎平 坪井直樹 依田司 林修 山本雪乃 住田紗里 斎藤ちはる 森千晴 武隈光希 今井春花 三山賀子
キャンプ地、アリゾナでの調整を終えてグレーのセットアップを乗り込む大谷翔平選手。そして、開幕シリーズ山本由伸投手、佐々木朗希投手。到着後大谷選手は自らのSNSを更新。ただいまというメッセージとともに日本に到着した様子を投稿した。ドジャースは来週カブスとの開幕戦に挑む。
野村ホールディングスはおととい温室効果排出量実質零を目指す「NBZA」からの脱退を届け出た。トランプ政権が脱炭素化に消極的な姿勢を見せていることが影響しているという。脱炭素事自体の取り組みをやめるわけではなく掲げている目標には引き続き注力していくとしている。共同通信によるとNZBAは日本からはメガバンクなど6社が加盟。三井住友フィナンシャルグループがすでに今月4日に脱退していて野村ホールディングスも脱退すれば2社目となる。
みずほ銀行はきのう横浜市の商業施設に資産運用の相談や新規の口座開設など個人向けの新型店舗をオープンした。商業施設内の立地を活かして、平日は午後7時まで、土日も営業する。みずほ銀行は全国140の個人向けt店舗の半数、約70店を同様の店舗に転換するとしている。
アメリカ・アイロボットの決算資料(去年10月~12月期)には少なくとも12ヶ月間事業継続できるか相当の疑問があると記載されている。アマゾン・ドット・コムへ売却に活路を求めたが認められず、回復への道筋もつかず。アイロボットは2002年にルンバを発売し、家庭用ロボット掃除機を普及させたが近年は中国企業などとの価格競争に押されて業績が悪化していた。12日のアメリカ市場ではアイロボットの株価は前の日の終値から4割以上も下落。ブルームバーグ通信によると2005年に上昇して以来1日では過去最大の下落率だという。
20代~70代の2000人に対して行った調査によるとコメの価格上昇について納得していないがやむを得ないと答えていた人は46.1%だった。厳しいが納得しているは28.1%で受け入れれないと答えていた人は11.3%だった。高値が続くことでコメ離れが心配されるなか、購入量については変化していないが6割を超えた。購入量が減少した人は16.6%だった。
流通や外食などの労働組合で作るUAゼンセンの集計によるとパートの平均賃上げ率は6.53%と過去最高だった。正社員の引き上げ率は5.37%で9年連続でパートが上回った。
春闘で多くの大企業が賃上げに応じる中、看護師や職員の賃金が上がらないとして全国約120カ所の国立病院できのう一斉にストライキがあった。全日本国立医療労働組合は常勤の月5万円、非常勤職員の時給280円以上のアップを求めているが病院側は業績悪化などを理由にこれまでに十分な回答をしていないという。地域によっては手当の額が減り、実質マイナスとなる場所もあるということで、組合は今後も賃上げを求めていく。
昨日の日経平均株価は一時500円を超える上げ幅を見せたものの、その後は伸び悩んで前日比29円安の3万6790円で取引を終えた。植田総裁が賃上げがこの春も力強く行われそうと発言したことを受けて日銀の早期利上げ観測が強まり、円相場が円高方向に振れたことで株売が優勢となった。
JR東日本は明日にダイヤ改正を行い、中央線快速と青梅線の全列車にグリーン車を本格導入する。これに伴い東海道線を含めた首都圏の主要5方面全てでグリーン車が導入されることになる。グリーン車は2階建て車両2人で、180席を設けている。座席はリクライニングで、Wi-Fiや電源なども完備している。料金は距離によって異なり、モバイルSuicaを使用したり乗車駅を変えるなどすることでお得に利用することができる。一方グリーン車は自由席となるため座れる補償はなく、その場合普通車に移動することで払い戻しが可能。またJREポイントは距離に関係なく一律600ポイントでグリーン券と交換できるため、こちらを利用してもお得に乗車することができる。
NEWS検定「グリーン車 呼称の由来は? 「青 都のシンボルカラー」、「赤 運転士の服の色」、「緑 車体の帯の色」」が出題された。
- キーワード
- 東京都
石破茂総理大臣が3月3日に当選1回の自民党議員ら15人と総理公邸で会食を行い、それに先立って各議員の事務所に土産名目で10万円の商品券を届けていたことがわかった。石破総理は商品券を渡していたことを認め、「ご家族へのねぎらいなどの観点から渡したもので、ポケットマネーで用意した」、「政治活動に関する寄付ではなく、選挙区の有権者もいないため法律に抵触するものではないと考えている」など説明した。政治資金規正法では政治家の政治活動に関して寄付をしてはならないとし、政治家個人への金銭等の寄付を禁止している。専門家も「金額が10万円ということからお土産だとするのは難しく、政治家個人への寄附行為と疑われる可能性はある」など指摘している。懇親会には石破総理以外に林官房長官らも参加していて、商品券を受け取った15人の議員全員が後日返却したという。専門家は「違法性はともかくとしても、これまで石破総理が政治とカネに厳しい姿勢を貫いてきただけにイメージダウンは避けられないと思う」など話した。今回の事態について辞任も含め、野党からは厳しい意見が相次いているため、今後国会で厳しく追求されることは免れないとみられている。
上限額の引き上げ案が二転三転し、白紙に戻った「高額療養費制度」の見直し案。立憲民主党・野田代表は石破政権の姿勢を厳しく質した。高額療養費を巡っては、先月14日に長期療養の患者の負担増凍結を発表。その後、石破総理は8月の引き上げは維持し、来年以降の負担増再検討を表明。予算案が衆院通過した3日後、今月7日に石破総理は全面凍結を表明。きょうが提出期限だった「年金改革法案」についても迷走が続いている。政府は内容を巡る調整が続いているため、法案提出を先送りにすると国会に伝えた。これに野党は猛反発。石破総理は党内調整を急ぐよう森山幹事長に指示した。
アメリカの輸入相手国はトップからメキシコ・中国・カナダの順で既にトランプ関税が発効。それに続くのが車の輸入が多いドイツ・日本。トランプ大統領は海外からの輸入車がアメリカの自動車産業を圧迫していると主張。12日、トランプ大統領はアメリカ車が売れない理由は日本車にあるとして日本を名指して批判した。日本からアメリカへの輸出額のうち車と部品は約1/3を占めている。来月2日にトランプ関税が現実のものになると影響は計り知れない。野村総合研究所・木内登英氏は「自動車に関税をかける場合は25%になる可能性が高い。GDPの影響は0.2%ぐらいのマイナス」と指摘。日本車への関税は第1次トランプ政権でも約20%上乗せ案が検討されたが、当時の安倍総理は牛肉の関税を38.5%から段階的に9%へ下げることなどで合意し回避された。今週、武藤経済産業大臣が渡米し、自動車などへの関税の対象から日本の除外を要求したが、前向きな回答を得ることはできなかった。アメリカは日本に対して過去40年間、平均で641億ドルの貿易赤字を出し続けている。現時点でのレートで単純計算しても約9.5兆円という巨額の赤字。木内氏は「トランプ大統領としてはディールの手段として関税を使うという側面と貿易赤字を減らすために使うという両面がある。日本に関税をかける目的としては貿易赤字を減らすため。今回は除外は難しい」と指摘した。
昨日、湘南しらすの直売所では朝採れたばかりのシラスの釜揚げが行われていた。沸騰したお湯に泳がせること10分、網ですくって扇風機で冷ますことで身が引き締まる。解禁日初日の火曜日は100kg、翌日は80kgで例年にない大量だった。漁を終えた船から卸されたシラスは直売所に運ばれ、生シラスとして販売される。生シラスは1パック220g入りで680円。今週火曜日、神奈川県ではシラス漁が解禁され、沿岸部では湘南しらすと名付けられ、自ら加工して売るのが特徴。国内ではシラスの漁獲量の減少が続いている。2021年は6万8682トンの水揚げがあったが、2023年には4万8900トンに落ち込んでいる。平塚以外のエリアでは、海流の影響から1回の漁で僅か4kgしか取れない船もあった。湘南しらすの直売所では毎朝8時半から販売されている。
東京・日比谷公園にある日比谷花壇本店から中継。こちらでは春らしい花々が店内を鮮やかに彩り、プロが手掛けたブーケなどが人気となっている。
- キーワード
- 日比谷公園日比谷花壇 日比谷公園店東京都
「『日比谷花壇 本店』で人気なのは?」の出題。選択肢の青はフォトブース、赤は花アロママッサージ、緑は花瓶作り体験。
問題「“日比谷花壇 本店”で人気はのは?」。
- キーワード
- 日比谷花壇
問題「“日比谷花壇 本店”で人気はのは?」。正解は「フォトブース」。