- 出演者
- 野上慎平 坪井直樹 角澤照治 依田司 林修 斎藤ちはる 佐藤ちひろ 森千晴 荒井理咲子 今井春花 三山賀子 佐々木若葉
エンタメ検定「丸の内TOEIのこけら落としで舞を披露した大スターは?」。正解は「青・美空ひばり」。
歴史と自然た楽しめる「浜離宮恩賜庭園」を紹介する。
東京・中央区「浜離宮恩賜庭園」を紹介。6代将軍徳川家宣が将軍になった際この地にあった別邸を浜御殿と呼び、歴代将軍が過ごした庭園。明治維新ののちは皇室の離宮となり、名将が浜御殿から浜離宮となり、1945年東京都に下賜された翌年に浜離宮恩賜庭園として一般公開された。農園芸・渡邊さんによると、300年近く変わらない景色を残す庭園。「三百年の松」は家宣が庭園を大改修したとき植えられたもので、都内最大級のクロマツ。面積は東京ドーム約5個分。夏・9月15日までは和傘の無料貸し出しサービスがある。「潮入の池」は海水を引き入れている池で、都内唯一海とつながる絶景池。富士見山や季節の花々(コスモス、菜の花)など、自分のビュースポット探しがオススメ。庭園は元々は将軍のタカ狩り場で、当時使っていた鴨場「元だまり」(水鳥が集まる池)が残っている。「中島の御茶屋」は歴代将軍が来賓と共に景色や食事を楽しんだとされ、抹茶や和菓子が楽しめる。
浜離宮恩賜庭園「中島の御茶屋」ではすいか、蛍火、朝顔など季節の生菓子が楽しめる。
きょう7月28日は「なにやろう?自由研究の日」。覚えている自由研究について、佐々木若葉アナは「朝顔を育てた覚えはある」とコメント。
問題:「自由研究」元々はどんなもの?。青・教科の一つ、赤・教員試験の一つ、緑・焼肉しながら日本酒。
問題:「自由研究」元々はどんなもの?。義務教育が9年になったのは戦後1947年、学習指導要領で年間の授業日数などが決定した。自由研究は教科の1つで、小学4年制以上で実施されていた。形を変えて今もあるものは、クラブ活動・当番・学級委員。正解は「青・教科の一つ」。
福岡・のおがた夏まつりできのう夜行われた花火大会で、花火の火が河川敷に燃え移る火事があった。約200mに渡り燃えたとみられるが、けが人はなし。火事の影響で花火大会は中止になった。
サマフェス・プレゼントキャンペーンのきょうのキーワードは「夏の風物詩」。