- 出演者
- 天達武史 谷原章介 杉村太蔵 松村未央 佐々木恭子 カンニング竹山 山田夏子 杉村太蔵 東中健
昨日、元TOKIOの国分太一氏が会見を開いて一連の問題について謝罪した。元メンバーの城島氏と松岡氏については「会見を開くにあたっては事前に連絡した。今の思いをしっかりと伝えてきてくださいと言葉をかけてもらった。時間がある時には会って色々と話す時間を作ってもらっている」などと話した。今後については「引退も考えたが引退以外の方法を教えてくださったこともあり活動休止の形をとっている。自分の立場や責任、信頼の意味をかみしめしっかりと向き合っていかなければならない」などと話した。昨日の国分氏の会見を受けて日本テレビは「会見で『答え合わせがしたい』とおっしゃっていたが、ヒアリングで国分氏が自らお話された内容だけでもコンプライアンス違反に該当した。関係者が自分の身元を特定される可能性を考えると“答え合わせ”は難しい」などとコメントを発表した。
国分太一氏の会見について西山さんは「誠実さは伝わったがモヤモヤ感は増した」などと話した。先月23日に国分氏側の代理人弁護士は日弁連に人権救済を申し立てたと発表し、それを受けて日本テレビは「大変戸惑っている。一連の対応は適正と考える」とコメント。そして昨日国分氏は記者会見を行った。人権救済を申し立てた経緯について国分氏は「私の行動のどの部分がコンプライアンス違反とされたのか答え合わせもできないまま世の中から取り残された」などと話した。国分氏は制作局長とプロデューサーが代わるので挨拶がしたいと日本テレビに呼び出され、そこでいきなりコンプライアンスに関する聞き取りが始まったという。国分氏はスマホによる録音を試みたが、相手方の弁護士に削除を求められそれに応じたとのこと。そしてその後に来た執行役員に降板を告げられたという。若狭さんは「処分をするには公正な手続きを踏む必要がある。そこが不十分だと違法となる可能性が出てくる」などと話した。杉村さんは「急に何か自分に不利益になりそうなことが生じた場合、弁護士をつけるなどの公正さを担保するような制度設計が重要」などと話した。
国分氏は昨日の会見で「日本テレビと対立するつもりはありません」とし、「私は答え合わせをしたい」などと話した。国分氏は何がコンプライアンス違反だったのかの確認を求めている。そして国分氏は国分氏による日本テレビ・関係者への謝罪の協議、番組降板理由の明示化、国分氏が対外的に説明する範囲の協議の3つを日本テレビ側に求めた。昨日の会見を受けて日本テレビは「私共は一貫して関係者の保護を第一に対応しており、何よりも関係者が自分の身元を特定され、二次加害がもたらされることに強い恐怖を感じております。その観点から『答え合わせ』は難しいと考えております。私共は国分氏との面会等について門戸を閉ざしているわけではありません」などとコメントしている。若狭さんは「被害者保護は重要だが、被害者の特定がされないような方法を考えて対応をとることも日本テレビはやって然るべきではないか」などと話した。国分氏は人権救済の申し立てをしており、人権侵害が認められれば警告・勧告などの措置がとられる。
勝負カラーと言われるブルーのジャケットに2連パールで登場した高市首相は初の党首討論に臨んだ。最初の相手は立憲民主党野田佳彦代表、日中間の対立を招くこととなった「台湾有事」をめぐる発言について「日本のトップが台湾有事の際に様々なシュミレーションで考えを巡らせていくこと自体を否定するのではなく、一議員の頃から考えてたことを総理大臣になって言葉にして良いかは別の問題。」と独断による言動だと指摘した。総理は「いかなる自体が存立危機事態に該当するかは実際に発生した事態の個別具体的な状況に即して政府がすべての情報を総合し判断すること」と従来の政府見解を変えていないと反論し、また経済対策については放漫財政に対する警鐘と指摘した野田代表に対しそれには当たらない、野党から頂いた意見を物価高対策に取り込ませていただいたとした。「政治とカネ」問題では自民党政党支部の企業・団体献金の実態調査の進捗を問われたが高市首相は「それを御党にお示しするという約束であるとは思っていない」とし衆院の議員定数削減を持ち出し煙に巻いた。国民民主党玉木雄一郎代表は冒頭でガソリンの暫定税率廃止にお礼をし、年収の壁178万円の引き上げについて問うと高市首相は協力を求めその後は「共に関所を越えていきましょう」と意思確認のようになった。公明党斉藤鉄夫代表は非核三原則について話し、高市首相は明示的に見直しを指示したという事実はないとした。初の党首討論となった参政党神谷代表からはスパイ防止法について問われ速やかに検討に法案を策定すると強調した。
初の党首討論について杉村氏は「野田代表との討論で財政のところをかなり議論していたが高市総理の話を聞くと非常に自信を持ってやっている・問題ないというがマーケットは現状そう見ておらず円安に拍車がかかってまた今後物価高対策としばらまくのかと。ポイントは令和8年度予算がクリスマス頃に固まるがここでマーケットがどういう反応をするか注目したい」とした。
毎日500円分のQUOカードPayが抽選で20人に当たる。番組を30分以上視聴し、dボタンで参加。公開されたキーワードを入力すると、その場で抽選が受けられる。TVerリンクに登録すると、抽選のチャンスが増える。
かまいまち、小さい頃は、神様がいての番組宣伝。
大相撲フードバトル 2025冬の陣の番組宣伝。
先月閉幕した大阪・関西万博ではミャクミャクが人気となった。2005年に愛知県で開催された愛・地球博のキャラクター「モリゾーとキッコロ」の20年経った今を取材。
2005年、一斉を風靡したのが「モリゾーとキッコロ」。公式キャラクターとして活躍したのは愛・地球博。パレードには毎日のように登場。当時の価格で100万円の純金フィギュアまで登場。公式グッズの売り上げは約92億円にのぼった。人気に火がつくきっかけの1つとなったのが皇太子時代の天皇陛下が自ら撮影された映像で愛子さまに読み聞かせをしていたのが「もりのこえ」でモリゾーとキッコロが登場していた。万博のフィナーレではモリゾーとキッコロは森へ帰っていった。あれから20年。モリゾーとキッコロはどうしているのか。
20年前、万博が行われていた愛・地球博記念公園へ。行列ができており、しばらく待つとモリゾーとキッコロが登場。愛・地球博跡地である公園はモリコロパークの愛称で親しまれている。モリゾーとキッコロは今も変わらず訪れる人を迎えていた。万博当時の記録を今に伝えるための記念館には当時の皇太子殿下など各国のVIPが利用した部屋がある。行列ができていた理由は月に1度の写真撮影ができるためだったという。20年たっても人気の理由について、大阪万博をあげる人がいた。大阪万博では、ミャクミャクと共にイベントで度々登場し世間の人たちの記憶が蘇り再び注目が集まるようになったという。
20年経ってもその人気が続いている愛・地球博公式キャラモリゾーとキッコロ。取材班が出会ったのは愛知県の小学2年生7歳のみよちゃん。愛・地球博開催時はもちろんまだ生まれていなかったが大阪万博をきっかけに愛・地球博のこと自らネットで調べモリゾーとキッコロの大ファンになったという。20年前に愛・地球博に来たことがあるという母親ははしゃぐ娘の姿を見て「こんなにまさか生まれてきた子がハマるんだったら、モリコログッズ何か買っておけばよかった」などコメント。世代を超えて新たなファンが増え続けているモリゾーとキッコロ。そして、今ファンの間で大注目されているグッズがあるそう。人気大爆発のモリコログッズとは!?
いま大人気のモリコログッズ「モリゾーとキッコロ めじるしアクセサリー」の紹介。ペットボトルや傘などにめじるしとして付けるアクセサリー。
東京・お台場の中継映像などを交え、気象情報を伝えた。
- キーワード
- お台場(東京)
気象情報を伝えた。
- キーワード
- お台場(東京)
東京都の視聴者からの「1歳の息子は天達さんが大好き!お天気のコーナーが始まると…いた!と指をさして教えてくれます。これからも楽しくわかりやすい天気予報を楽しみにしています」というメッセージを映像つきで紹介。
