- 出演者
- 増田貴久(NEWS) 小籔千豊 春日俊彰(オードリー) 若林正恭(オードリー) 高橋真麻 白石美帆 高島礼子 水谷隼 ウルフアロン
第3位:洋食 葉椰子。(得)めしは「デミグラスソースのハンバーグ」1300円。デミグラスソースのベースとなるうソースは創業時から継ぎ足し続けている。1週間以上煮込み味を調整し20年間変わらぬ味のデミグラスソースに仕上げている。さらに秘伝のデミグラスソースをかけた「とろとろチーズのオムライス」1100円、「特製ナポリタン」1100円も人気。
第2位:守谷のパン。(得)めしは「あんパン」240円。あんパンだけで1日に1000個を売り上げる。夏限定販売の「白あんパン」も人気。
第1位:居酒屋 潮若丸。一番人気の(得)めしは「アジフライ定食」700円。小田原漁港で仕入れた新鮮なアジの中で身が締まり脂がのったアジを厳選。
小田原城周辺の(得)めしベスト2を紹介。第2位:手打ちそば処 田毎。常連イチオシメニューは「田毎」1190円。そばは地下50mのミネラル豊富な天然水で締める。大根おろし&すりごま&そばつゆにつけていただく。
第1位:旬魚酒楽 辰。(得)めしはその日獲れた新鮮な地魚が3種入った刺身盛り。1人前748円。店主が現役の漁師で帰港後は辰でその日に提供する魚と市場用の魚を仕分けをする。店主の特別な締め方が鮮度のポイント。
茨城県「粉とクリーム」を紹介。1975年に下妻市で本店を開業。現在6店舗を展開する。200種類以上のパンが並ぶ。中でも大量買い続出の圧倒的人気パンがある。
茨城県「粉とクリーム」を紹介。圧倒的人気の看板商品は「メープルの切り株」。「メープルフレンチ」などアレンジ商品も大人気。
群馬県「ナポリの食卓」を紹介。1984年に桐生市で創業し現在14店舗を展開。お客さんの8割はメイン料理+ピッツァ食べ放題+サラダの「ナポリセット」を注文する。
群馬県「ナポリの食卓」を紹介。食べ放題は焼きたてのピッツァを食べたい分だけもらって食べるシステム。常連さんのおすすめは明太もちや魚介のアヒージョなど。群馬女子にはデザートピッツァが人気。
関東ご当地ローカルチェーン粉もの対決は群馬県・ナポリの食卓「ナポリピッツァ」が勝利。
「海鮮問屋 ふじ丸」の水曜限定ランチ、7種類の500円丼で一番売れたメニューを予想する。
何を隠そう…ソレが!の番組宣伝。
卓球シングルス世界一決定戦!WTTチャンピオンズ横浜の番組宣伝。
「海鮮問屋 ふじ丸」の水曜限定ランチ、7種類の500円丼で一番売れたメニューを予想。正解は「バラちらしづけ丼」。正解したウルフ・アロンが「バラちらしづけ丼」を堪能した。