2024年3月1日放送 20:00 - 20:45 NHK総合

チコちゃんに叱られる!
▽酢豚の謎▽カーブミラーの秘密▽醍醐(だいご)味

出演者
塚原愛 岡村隆史 城田優 サーヤ(ラランド) 
(オープニング)
オープニングトーク

チコちゃんが挨拶をした。ゲストは車で出掛けたのにタクシーで帰ってきちゃう城田優さんとトイレに行くとき大か小か報告し違った場合はちゃんと謝るサーヤさん。

(チコちゃんに叱られる!)
酢豚にパイナップルが入っているのはなぜ?

チコちゃんが「酢豚にパイナップルが入っているのはなぜ?」というクイズを出した。正解はアメリカ人向けに作ったから!?。ネットで調べると酢豚のパイナップルは肉を柔らかくするという情報が。東京家政大学の土屋京子教授に聞いた。パイナップルに含まれるブロメラインというタンパク質を分解する酵素がお肉をやわらかくする効果がある。ブロメラインは加熱に弱いので肉をやわらかくするためにパイナップルを使う場合は加熱調理や加熱処理された缶詰もNG。酢豚にパイナップルが入っているのは彩りをよくしたり食感や風味を豊かにするためと考えられるという。しかし彩りならピーマンやパプリカ、食感や風味ならタケノコでもいいはず。料理番組の最長放送としてギネス世界記録にも認定された「きょうの料理」なら真相が分かるかもしれない。65年分の献立を遡ると1960年9月の献立に最も古いと思われる酢豚のレシピを発見。材料には「パイナップル 2枚」と記載されている。しかし「パイナップルは使わなくてもできる」という一文が。もしや普通は使わないパイナップルをアレンジとして加えた「きょうの料理」考案のレシピなのでは?パイナップル入り酢豚はNHK発祥説が浮上したが東北大学の川口幸大教授に聞くと日本で最も古いパイナップル入り酢豚は1957年のレシピ本に掲載されたという。中国で国が出しているレシピ集があるが酢豚の材料にパイナップルは書かれていない。川口先生が発見した初めてパイナップルが登場したレシピ本は1945年にアメリカで出版されたものでパイナップル入り酢豚の発祥はアメリカだと考えられるという。19世紀半ば以降のアメリカではゴールドラッシュの影響で中国からの移民が急増して中国料理が広まった。当時のアメリカでは中国料理といえば広東料理が一般的だった。バーベキューソースなど甘酸っぱい味が好まれるアメリカでは酢豚も人気メニューのひとつだった。1900年代にハワイの食品会社がパイナップル農園を建設しパイナップル缶詰をアメリカ本土に売り込んだことで様々な料理に使われるようになった。人気の酢豚にパイナップルを入れアメリカ人向けにアレンジしたと考えられる。1945年以前のパイナップル入り酢豚のレシピ本をご存知の方は番組まで教えて下さい。

キーワード
きょうの料理ギネス世界記録ゴールドラッシュチコちゃんに叱られる! ホームページパイナップルブロメライン中国の家庭料理中国名菜譜東京家政大学東北大学酢豚
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(チコちゃんに叱られる!)
カーブミラーが丸いのはなぜ?

チコちゃんが「カーブミラーが丸いのはなぜ?」というクイズを出した。正解は近くと遠くが見えることが大事だから。京都大学の高橋良和教授に聞いた。ミラーは横からみると丸くでっぱった曲面になっている。人物が近づいてくると曲面と平面で見え方にどんな違いがあるのでしょうか。曲面だとミラーまで5mで人物が見えたが平面だとミラーまで3mで左半身のみしか見えなかった。四角いカーブミラーでも曲面のミラーが使用されている。一般道路の90%以上が丸型の理由は近くも遠くも見えるから。ほぼ同じ面積・同じ曲がり具合の丸型と角型のミラーを比較した。丸型は左右の景色を映しつつ上下の景色を広く映す。角型は左右を広く映せるのですれ違う車に注意する駐車場などで多く使われている。カーブミラーは日本道路協会によって規格が決まっている。大きくすればそれだけコストがかかり風の影響も受けやすくなりいびつな形のミラーは景観を壊すという理由でできるだけ小さく上下左右を広く映すのが丸型になる。京都市にあるこちらのカーブミラーは真下を向いているがどんな危険から守ってくれる?正解は峠の頂上部分に設置されたもので峠の向こう側を見るため。高橋先生が自転車で1時間半かけて峠をのぼり撮影してくれた。

キーワード
カーブミラー京都大学京都市(京都)日本道路協会
にらめっこ

チコちゃんがにらめっこをした。

醍醐味ってなんの味?

チコちゃんが「醍醐味ってなんの味?」というクイズを出した。正解はあらゆる乳製品の中で最上のモノの味。帯広畜産大学の平田昌弘教授に聞いた。慣用句として使われる「醍醐味」は仏典の大般涅槃経に記載されている「醍醐」が由来。「牛より乳を出し 乳より酪を出し 酪より生酥を出し 生酥より熟酥を出し 熟酥より醍醐を出す 醍醐は最上なり」とある。簡単に言うとミルクを加工していってようやく出来た最上のものが醍醐。パーリ聖典によると乳をツボに入れて発酵させてできたものが“酪”。容器に生乳1Lを入れ発酵させるための種菌を入れる。蓋をして38℃の保温器で5時間かけて完成。ミルクボーイに酪を食べてもらうと「薄い。酸っぱい」という感想だった。酪の成分は発酵乳とほぼ同じ。続いて生酥は酪を2時間振り続けると出来上がる。生酥を食べたミルクボーイは「プラスチックのチーズ。何も味がない。スティックのりの感じ」だと話した。成分は塩気のないバターのようなもの。続いて熟酥だがパーリ聖典には詳しく書かれていないので読み取れる文章から生酥を弱火で加熱し水分を飛ばしたものが熟酥だと推測した。熟酥を食べたミルクボーイは「味がない。すぐ溶ける。軟膏」と話した。95%が脂質でバターオイルとほぼ同じ。最終工程の醍醐は「サッピマンダ」と記載されていてサッピは熟酥、マンダはミルクの脂っぽい部分という意味。固まった熟酥を25℃の保温器へ入れて12時間待つと滲み出たものが醍醐だという。醍醐を舐めたミルクボーイは「バターの端っこ。クレヨンなめたみたいな感じ」と話した。醍醐は短鎖脂肪酸が多く低温で液体になるバターオイルと考えられる。この希少性こそ「醍醐味」たるゆえん。貴族たちの高級食品や万病に効く薬として扱われそこから転じて最上のモノの例えとして使われるようになった。スタジオで醍醐を試食すると「ほんのり甘くて僕はいけるな」「クッキー屋さんの匂いがする」などと話した。

キーワード
この世を生き切る醍醐味ゴダイゴパーリ仏典京都国立博物館人生の醍醐味例解新国語辞典 第十版大般涅槃経帯広畜産大学有賀秀子東北大学短鎖脂肪酸西村直子読書の醍醐味 ベストセラーで読み解く世紀末
(エンディング)
ひだまりの縁側で…

スタッフに聞いた卒業したいことランキングを発表した。第3位は彼氏が教えてくれた雑学、チコちゃんでやったから知っているのに知らなかったふりをすること。第2位は街頭インタビューで岡村さんのことを「岡本さん」と言われても訂正しないこと。第1位は会議で昭和ネタが出たときわかったフリして愛想笑いすること。まぽのばあたんからの「孫がリモコンをリコモン、イルカをイクラと言います。なぜこんな可愛らしい言いまちがいをするのかなと思いました。岡村さんのお子さんはどんな言いまちがいをしましたか?」というお便りを紹介。岡村は子どもに鶴瓶師匠を教えたら眼鏡をかけた年配の人を全員「鶴瓶」と言うようになったと話した。キョエちゃんはアンジェリーナ・ジョリーのことをアンジョリーナ・ジョリーと思っていたと話した。お便りの宛先は〒150-8001 NHK「チコちゃんに叱られる」係宛てまで。動画は番組公式ホームページまで。

キーワード
アンジェリーナ・ジョリーキョエちゃんチコちゃんに叱られる! ホームページチコちゃんに叱られる!LINE笑福亭鶴瓶
チコちゃんに叱られる!

「チコちゃんに叱られる!」の番組宣伝。

エンディング

チコちゃんがエンディングの挨拶とあっち向いてホイをした。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.