2024年2月18日放送 11:00 - 11:45 テレビ朝日

ナスD大冒険TV

出演者
西村瑞樹(バイきんぐ) 小峠英二(バイきんぐ) 大谷映芳 友寄隆英 山本雪乃 井上咲楽 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

登山家の料理人 カンツァさんのお料理手帖~第8巻~

今回は登山家の料理人カンツァさんのお料理手帖第8巻をお届け。そしてドルポ最奥のティンギュー集落に到着。

キーワード
チャンドラ・スノワールティンギュー村(ネパール)ナスDの大冒険TVヤク法政大学
(ナスD大冒険TV)

この日ティンギュー集落の方から年老いたヤクを1頭購入。現金による協力費は現地への影響が大きすぎるため、ヤク肉を村人皆と分け合い親睦を深めていく。ヤクの太い首に縄をかけ、脚にも縄を巻く。身動きが取れなくなったところで口を締め窒息させる。窒息死させたあとは胸から切り開いていく。ここで取材チームのキッチンスタッフもお手伝い。現場で指示をしていたのは幼い女の子だった。切り離したヤクの尻尾の毛は戦国武将たちの兜などに付けられ、当時は中国から輸入した貴重品である。全ての部位の切り分けが終わると、残ったのはヤクの毛皮。そして撮影隊からは村の人達にお肉をプレゼントした。

キーワード
ダライ・ラマ14世ヤクヤク肉徳川家康東京国立博物館武田信玄紺糸威南蛮胴具足諏訪法性兜豊臣秀吉銀伊予札白糸威胴丸具足

村の子どもたちは大人が捨てた内蔵を触って遊んでいた。この集落で大量のお湯を沸かすのは困難であり、冬はお風呂に入らないとのこと。子どもたちはナスDや撮影隊と徐々に打ち解けていった。皆ナスDと辺見さんのカメラに興味津々。一方解体したヤク肉は、撮影隊の分を少し除いて三等分に。村が3つに分かれているためそのように配慮したという。どの肉を受け取るかはくじびきで決める。3つの地域がひとつずつ石を渡し、自分の石が置かれた肉を持ち帰る。大きく分けられた肉はこの後さらに細かく分けられ、またくじを行い全ての人に平等に配られる。

キーワード
ドルポ(ネパール)ヤクヤク肉
スタジオトーク

VTRを見て出演者は「なかなか見られないものを見れた。何にも無駄になってなかった。毛皮も綺麗に取ってね」等とコメント。

登山家の料理人 カンツァさんのお料理手帖~第8巻~

登山家の料理人による昼食作り。使う食材は解体したばかりの新鮮なレバー。軽く茹で食べやすい大きさにカット。今日ここでしか食べられない食材。にんにく・生姜・玉ねぎを炒めたら・ヤクレバー・塩・しょう油・鶏ガラスープの素を加え軽く炒める。さらにガラムマサラとこしょうでアクセントを効かせればヤクレバーのスパイス炒めが完成。2品目は全粒粉の生地を伸ばし、ヤクのチーズをたっぷり包んだら、フォークを使って皮を閉じる。これを油で揚げればヤクチーズのカルツォーネの完成。珍しい料理に子ども達も集まってきた。3品目にはおそばが登場。干ししいたけでダシをとり、サクを加え、塩・しょう油・顆粒だしなどで味付けした特製めんつゆにつけて頂く。コールスローまで付いて計4品。新鮮なヤクを使ったティンギューと日本のコラボ。昼食の時、大谷さんが席を外している隙に集落で仲良くなった訪問者の姿が。ヤクのレバー炒めに「レバー臭さは全くない。スゴい弾力」等とコメント。

キーワード
そば(しいたけダシ)にんにくカルツォーネガラムマサラコールスローティンギュー村(ネパール)ヤクヤクの頭のスープヤクレバーのスパイス炒め玉ねぎ生姜

登山家の料理人の夕食作り。新鮮なヤクのお肉が登場。まずは食べやすい大きさに切り、玉ねぎをにんにく・生姜・ターメリック・ガラムマサラで炒め、ヤク肉を豪快に投入。さらにモモマサラ・チリパウダー・塩・鶏ガラスープの素を加え、かぼちゃと一緒によく炒めていく。そこに水を加え圧力鍋で30分ほど煮込めばヤク肉とかぼちゃのカレーが完成。続いてヤク肉を包丁で叩き香辛料で下味をつける。さらに生姜・にんにく・しょう油・サラダ油も加えて混ぜ合わせておく。これを贅沢にステーキに。両面香ばしく焼きあがったら最後にしょう油で香り付け。さらにトマトソースパスタ、ポップコーンとスープも付いて計5品。ヤク肉のステーキに現地スタッフもハイテンション。ヤク肉の味に「クジラ肉にも似ているような。やっぱり野生の肉って近いものがあるのかも。人に食べられる為だけの味じゃないっていう」等とコメント。ここで子ども達の闇夜に響く歌声が。気になったのでその小屋を訪ねてみた。仲の良い女の子達が集まった「お泊まり会」だそう。電気がないこの集落で歌や踊りは唯一の娯楽。お年寄りから子どもまで楽しんでいるが、実は古くから伝わる歌の歌詞や意味・曲名さえもほとんどの人がよく知らない。そもそもこの地方には文字を書く習慣がなく、時間をかけて話す言葉も変化したが、代々受け継がれてきた音楽だけは昔のまま残っている。明かりが無いので夜8時には就寝。

キーワード
かぼちゃにんにくカトマンズ(ネパール)ガラムマサラクジラ肉ターメリックチリパウダーティンギュー村(ネパール)トマトスープトマトソースパスタポップコーンミートマサラモモマサラヤク肉ヤク肉とかぼちゃのカレーヤク肉のステーキ玉ねぎ生姜

翌朝の始まりはキッチンから漂う良い匂い。全粒粉で作った生地を丸く伸ばし、フライパンでバターを溶かしたら、生地に塗り込み折りたたんでいく。またバターを塗って四つ折りに。生地とバターがくっ付くように伸ばしたら、バターを敷いたフライパンで焼く。これはパラタ。パラタとは全粒粉の薄い生地に油やバターを塗りミルフィーユの様に重ねて焼いた物。チャパティ・プーリなどと同様にネパールではよく食べられている。ドルポでは時間がゆっくり流れている。ある1日の取材陣のモーニングルーティンを紹介。日が昇ると起床し朝食作りや実景を撮影。遅れて起きてくる現地スタッフや集落の住人達と丁寧に挨拶。今日1日のスケジュールと雑談をしながら朝食をリポート。その様子の撮影を行う。この日の雑談で2カ月後またここに厳冬期の取材に来るのなら2カ月間この集落に滞在してはどうか?との話になった。

キーワード
チャパティティンギュー村(ネパール)パラタプーリ
大冒険クイズ

ウィンナーとフランクフルトの違いは何かのクイズ。

キーワード
ウィンナーフランクフルト

ウィンナーとフランクフルトの違いは何かのクイズで正解は皮の違いで、一般的に羊の腸に肉を詰めたものがウィンナー、豚の腸に肉を詰め込んだものがフランクフルトである。また牛の腸に詰め込まれたものはボロニアである。

キーワード
ウィンナーフランクフルトボロニア
スタジオトーク

西村瑞樹は2ヶ月後にまた来るからそのままいる選択肢はない等と話した。

キーワード
ツァンパヤク
登山家の料理人 カンツァさんのお料理手帖~第8巻~

このまま2カ月滞在するかの提案に対して予定通り一時帰国が決定した。

大冒険クイズ

カーディガンが生まれたキッカケはなにかのクイズ。

カーディガンが生まれたキッカケはなにかのクイズで、正解はカーディガンという言葉が生まれたのはイギリスのカーディガン伯爵が由来とされ、クリミア戦争の際に負傷した兵士たちが素早く着替えられるように考案されたと紹介。

キーワード
カーディガン
登山家の料理人 カンツァさんのお料理手帖~第8巻~

昨夜訪ねた女の子等はまだ眠たかったようだと紹介。

(エンディング)
ABEMAで無料公開

ABEMAで未公開を含むノーカット版が無料公開されていると紹介。

キーワード
ABEMA
次回叫ばれる学校は?

次回叫ばれる学校は北海道大学低温科学研究所だと紹介。

キーワード
北海道大学
次回

ナスD大冒険TVの番組宣伝。

(番組宣伝)
ビートたけしのTVタックル

ビートたけしのTVタックルの番組宣伝。世界2位の経済大国中国に異変?。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.