- 出演者
- 南原清隆 西尾由佳理 陣内智則 久本雅美 シュウペイ(ぺこぱ) 松陰寺太勇(ぺこぱ) 王林 浦野モモ 松本明子 金谷俊一郎 岩田剛典 丘みどり 蒔田彩珠
オープニング映像。
物価高の今、店の努力で激安価格を実現する商店街がある。家計に優しい店で一番お得な商品を調査。谷中銀座商店街を丘みどりと訪れた。短い通りに約60店舗が軒を連ねている。
尽誠食品を訪れた。春キャベツが100円、ぬか漬けが250円で販売されていた。尽誠食品では毎朝店主の西さんが大田市場で目利きし、新鮮な野菜や果物を仕入れている。オススメはグリーンピースとのこと。スナップエンドウもオススメだという。来店する客は安い、税込みだからいいなどとコメントしていた。とうもろこしが3本で350円、トマトも5個で250円などとお買い得。
- キーワード
- さくらんぼ 佐藤錦しいたけしょうがとうもろこしなすにんじんぬか漬けグリーンピースグリーンピースご飯スナップエンドウスナップエンドウのツナマヨ和えトマトミニトマト大根大田市場尽誠食品春キャベツ谷中銀座商店街長ねぎ
果物だといちごがオススメだという。4パックで1000円で販売。安さの秘訣について企業サービスと西さんは話した。2割儲けるところを1割5分にしているという。尽誠食品でこの日一番お買い得だったのがほうれん草だという。
先ほど出会っていたのが谷中メンチを食べている女性。そのメンチの店が創業80年の精肉店・肉のサトー。安全・安心を第一に牛肉・豚肉・鶏肉すべて国産にこだわっている。店のショーケースには店内で揚げた谷中コロッケなどお得なお惣菜が盛りだくさん。一番人気は谷中メンチだという。和牛と国産牛をミックスして作っているという。過去にも番組で取材したことがあり2014年当時の価格は200円だったが、現在は250円と50円しか値上がりしていない。安くできる秘訣について、店主は家族経営のためだという。角煮玉子は売り始めてから1回も値上げしておらず80円で販売しているという。
お得なエピソードについて岩田剛典は「この前色鉛筆を38%オフで購入した。」、蒔田彩珠は「枕元に置くライトを70%オフで購入した。」などと話した。
谷中銀座商店街の激安グルメを紹介。精肉店「肉のサトー」のおすすめは「角煮玉子」1個80円。陣内智則は「しっとりして黄身が甘い。」などと話した。煮玉子を作るためだけに豚バラ肉のブロックと一緒に3日間かけて煮込んでいる。「厚焼玉子フライ」は、厚焼き玉子にパン粉をまぶして中のジューシーさが失われないように170℃の油でカラっと2分揚げた一品。今イチバンお買い得な商品は「手羽元の唐揚げ」1本70円。美味しさの秘密は一度揚げた後、5分予熱で中まで火を通して二度揚げている。お得なお店を聞き込み調査すると貝のお店「丸初福島商店」をおすすめされた。
谷中銀座商店街を歩く。ほうれん草、トマト、手羽元の唐揚げ、煮たまごなどがとても安い。丸初福島商店にやってきた。貝や川魚を専門に売るお店。豊洲市場から仕入れた全国の魚介類を格安で販売。あゆ塩焼がお得。過去には焼きほたてを紹介。11年前から80円値上げ。殻かき2個が800円。地元密着の商店街なので、値段を上げないようにしているという。焼白つぶ貝がおすすめ。うなぎのタレを使用している。店先のテーブルで食べることができ、他のお店のお酒を持ち込めるという。殻かきをいただく。谷中銀座商店街にはほかにもお得な人気店が満載。創業90年の鮮魚店の冨じ家さんにやってきた。新鮮な魚など。その横には定食屋さん。自家製谷中西京漬 ぎんだら御膳などのメニュー。鮮魚店では、ぎんだら谷中西京漬けがおすすめだという。谷中はしょうがの産地だった。谷中生姜は江戸時代に荒川区西日暮里あたりでさかんに栽培された。谷中にはきれいな水が潤沢にあったことから生姜栽培に適していた。谷中生姜は辛味が少なく香りがいいのが特徴。2017年からわずか20円しか値上げしていない。カツオの角煮がお買い得だとのこと。酒のさかなにもぴったりだ。イギリスから来日した方々。谷中こみちへ行ってきたという。
- キーワード
- あゆ塩焼ぎんだら谷中西京漬ほうれん草アラスカ(アメリカ)カツオの角煮キャラメルナッツトマト 5個丸初福島商店冨じ家国立国会図書館大車海老の塩焼愛知県手羽元の唐揚げ抹茶ソフトクリーム殻かき 2個消費者物価指数焼きほたて焼き生貝柱焼白つぶ貝煮たまご総務省自家製谷中西京漬 ぎんだら御膳西日暮里(東京)谷中こみち谷中冨じ家谷中生姜豊洲市場越後屋商店
陣内さんが気になるものを発見。玉こんにゃくを売っている店。山形のどんどん焼きの店「すたんど がっさん」だという。どんどん焼きは山形のソウルフードだという。生地の上に青のり、えび、のり、魚肉ソーセージがのっている。玉こんにゃくなどのメニューもある。千駄木三丁目から根津駅前に。根津エリアへ。パン屋さんへ。平日も行列ができる人気のお店だという。
ヒルナンデス!の番組宣伝。
物価高の今お店の努力で激安価格を実現する谷中銀座商店街からバスで6分の根津にもお得なお店が。お邪魔したのは平日でも行列の人気店「根津のパン」。国産小麦&自家製酵母を使いもっちりしっとりしたパンが特徴のお店。こちらのお店の一番お買い得な商品は「はちみつロール」だという。価格は80円。はちみつの甘さとマスカルポーネのコクが引き立つ。
根津にはお得なランチが食べられるお店も盛り沢山。見つけたのは2006年創業の「レストランMOMO」土日はほぼ満席で予約必須。平日なら飛び込みでたまに入れることもある人気店。その料理を生み出しているのがオーナーシェフの大桃さん。フランスの三つ星レストランでも修行していた料理人。この道35年のプロフェッショナル。コース料理がメイン。売り切れ必至の数量限定お得なワンプレートランチを注文。骨付き鶏もも肉のコンフィにハンバーグ、そしてスペイン風オムレツ、季節のサラダも盛り合わせが1つのお皿に乗ったワンプレートランチは1375円。ワンプレートランチには雑穀米かパンが付いてくる。まずはじっくりと煮詰めたオニオンソースをいただくハンバーグを実食。続いて外カリッ、中ジューシー、2日間マリネした骨付き鶏もも肉のコンフィを実食。シェフは「コンフィはフレンチの技法。2日間かけ鶏もも肉をマリネする。85℃の油で3時間じっくり火を入れて、それを注文が入ってから焼き上げる」などコメント。
連日30℃以上の真夏日が続く中、100円ショップでは水を入れるだけで細い氷が作れる袋が大人気。水筒にぴったりハマる氷を作れるのが人気の秘密だという。また冷凍庫の隙間に立てて凍らせられるので場所を取らないことも人気の理由。さらに夏は食品が傷みやすい時期のため、100円の保冷バッグを買う人が増加している。
さらに100円ショップの”推し活”グッズコーナーにも多くの人が集まっていた。100円ショッ プの推し活グッズはカラーバリエーションが豊富で、推しのグッズを入れて持ち運べるポーチやアクリルスタンドなどを飾れるディスプレイケースなどが販売されている。
100円ショップでは保冷グッズや推し活グッズが人気。家具の値段も高騰する中、100円ショップの木材などを使って自作する人も多い。100均グッズだけで作れるスキマ収納を調査する。今回の依頼者は東京都の2階建て4LDKに住む安藤祐子さん。最初のお悩みは玄関の靴箱の下のスキマ。市販のものだとサイズが合わないという。教えてくれるのは100均グッズのDIYの達人、chikoさん。全国でワークショップなどを行い、本も出版している。
玄関の靴箱下のデッドスペースにシンデレラフィットする収納を100均グッズで作る。今回使うのはすのこ。カッターのこぎりでサイズを合わせてカットする。出っ張りに接着剤を塗り、角材をくっつけて固定。洗濯バサミで乾くまで固定する。裏側にキャスターを付ける。スキマの幅に合わせてすのこの端を重ねて固定し、L字のアイアン棚受けを使ってすのこを固定すれば完成。材料費は1430円。通気性が良いので靴の収納として使うのも良い。他にも、ソファやソファの下のリモコンなどの収納にも使えるとのこと。
トイレの掃除道具を収納する場所がないというお悩み。100均グッズでぴったりハマる収納を作る。
100均商品でトイレの収納を作る。木の板と木製ボックス、ウッドプッシュピンを使う。木の板にウッドプッシュピンを刺し、箱の裏面に4箇所キャスターを付ける。側面に両面テープを貼り、ピンを取り付けた板を固定すれば完成。材料費は660円。
キッチンの取り出しやすい収納が欲しいというリクエスト。100均の商品でぴったり嵌る収納を作る。使うのはDAISOのワイヤーネット。食器棚の奥行きに合わせて重ね、結束バンドで固定したものを2つ作り、背面をつなぎ合わせてコの字型に組み上げる。真ん中に仕切りを立て、上にワイヤーネットを固定。更にその下にワイヤーネットを固定する。反対側にもワイヤーネットを固定して完成。材料費は1650円。