- 出演者
- 福田光男 小山径 横林良純 新井秀和 武本大樹 坂下恵理 守屋瞭 塩崎実央 松本真季 堀田智之 三戸部聡大
オープニング映像が流れた。
1954年9月26日、青函連絡船の洞爺丸や十勝丸など5隻の船が台風による暴風と高波で転覆・沈没し1430人が犠牲になった。日本の海難史上最悪の惨事となった事故から71年となる今日、洞爺丸が沈没した位置から700mほどの場所にある北斗市七重浜の慰霊碑の前で法要が営まれ、遺族など約50人が参列。
日本ジオパーク全国大会は、各地のジオパークの活動や保全のあり方について意見を交わす大会で、明日・明後日で上富良野町などで開催。今日は上富良野高校で地元の高校生が参加し、火山の仕組みを学ぶ催しが開かれた。地元にある活火山・十勝岳では、1926年に起きた噴火で、山頂部に積もった雪が溶け泥流となって流れ下る融雪型泥流が発生し、死者・行方不明者が144人にのぼるなど大きな被害が出た。この融雪型泥流のコーナーが設けられ、高校生たちは斜面を流れる火砕流が再現される様子を観察。
日本有数のフグ取扱量を誇る下関市の南風泊市場では、今月1日に解禁されたフグのはえ縄漁に合わせて、毎年この時期に初競りが行われている。天然物のトラフグ約350キロと、養殖物約300キロが競りにかけられた。午前3時20分に競りの開始のベルが鳴ると、袋競りが始まった。競り落とされたフグは、1キロ当りの最高価格は去年より2000円安い1万7000円だった。下関唐戸魚市場によると、海水温が高い影響でフグが十分に餌を食べられず成長が遅れていることが、価格が下がった原因の1つだという。今日競り落とされたフグは、東京や大阪を中心に出荷。
鹿児島に秋の訪れを知らせるバショウカジキの漁が最盛期を迎え、鹿児島市中央卸売市場では競りが盛んに行われている。バショウカジキは、大きな背びれが芭蕉の葉に似ていることから付いたとされ、鹿児島県では秋の味覚として人気が高く、秋太郎というなで親しまれている。中央卸売市場で午前5時半から競りが行われ、今日は80匹余りが市場に並び、中には45キロ超えもあった。県漁連によると、今年は海水温が高かった影響などで例年よりも遅く漁が始まったが、漁獲量や価格は例年並で、脂のりもよいという。漁は12月頃まで続く。
新島は桜島の北東約1.5キロの沖合にあり、日本ジオパークに認定されていて、現在夫婦1組が暮らしている。新島~桜島の定期航路は週3日、1日3便運航しているが、代わりの民間海上タクシーを手配できたことから、鹿児島市は今年度末で廃止を決定した。鹿児島市は航路を継続するための人材確保が難しいなどとしていた。ことし6月、 定期航の廃止に反対する1万5000筆余の署名が鹿児島市に提出され、署名の7割以上が市外・県外から寄せられていて、海上タクシーについて広く情報発信するとしている。
連続テレビ小説 ばけばけが来週から始まるのを前に、一畑電車ではラッピング列車の運行がはじまった。 ばけばけは小泉八雲と妻のセツがモデルのドラマで松江が主な舞台になっている。松江市と出雲市を結ぶ一畑電車ではきのうからばけばけのラッピング列車の運行がはじまった。ラッピング列車は来年3月25日まで運行される。
長崎市と福井県立恐竜博物館との共同調査で長さ約11ミリ、幅約7ミリのほぼ完全な左の羽の化石が見つかった。刻まれた線や形などからカブトムシなどが含まれる甲虫目の昆虫とみられる。共同調査で約800万年前の後期白亜紀の地層から2017年5月に発見され、熊本県天草市の別の地層から2007年に発掘された別の昆虫とみられる化石とともに詳細に分析されてきた。恐竜が生息していた時代の昆虫の化石はこれまで本州と北海道でしか見つかっておらず、九州での発見は今回の2件が初めて。見つかった昆虫の化石はあす~12月7日まで長崎市恐竜博物館で展示される。
波佐見町では伝統工芸品の波佐見焼がふるさと納税の返礼品として人気で、寄付額は今月1~23日で3億700万円余、去年9月の1か月間の3倍近くに増加している。町が関連業務を委託する企業にも問い合わせが相次いでいて、今月は1日あたり平均150件、電話・メールが寄せられている。t
JR松山駅の新駅舎は周辺の線路高架化を含め、約6年半の工事を経て去年9月29日に開業した。開業1年へきょうから来月13日まで記念商品が販売される。JR松山駅周辺の再開発をめぐっては、松山市がバスタやアリーナなどの整備方針を示す一方、工事時期など詳細が示されない状況が続いている。
宇和島にある妙行寺の文殊堂で学業成就や合格を祈願する式典が開かれた。地元かまぼこ店が作ったじゃこ天やじゃこ天のキャラクターがデザインされが学習帳などが運びこまれ、弱点克服などを祈願した。このキャンペーンは宇和島市のかまぼこ店が受験生たちを応援しようと企画したもの。学習帳は地元の中学校に無料配布され、今後高校にも送る予定。
- キーワード
- 妙行寺
秋田・仙北の中継映像。
- キーワード
- 仙北(秋田)
全国の気象情報を伝えた。
大阪・豊中の服部天神宮から中継。足の神様として知られていてランナーに人気。菅原道真が太宰府に向かう途中に足の病にかかり、この場所にあった祠にお参りをしたところ病が治ったという言い伝えがある。菅原道真の銅像の膝の部分、足の部分をさすって願いを込めているので色が変わっている。参拝者らが奉納していった草履がたくさんある。回廊には色とりどりの下駄が飾られている。絵馬も下駄の形をしていて、足の痛みに関する願いが書かれていた。服部天神宮であす、あさって行われる服部足祭りが行われ、清めの儀という儀式が行われる。塩で足をさすってお清めをした。お祭りでは境内に25の店が出るが、健康相談や靴下試着、足つぼなど足にまつわるものがたくさんある。クイズラリーも行われる。
長崎・野母崎にやってきた。トゥクトゥクで半島めぐりをする。樺島灯台公園にやってきた。こちらの展望台からは270℃の水平線が見られる。日の出と日の入りがみられる珍しい場所でもある。次にやってきたのはイセエビの直売所。イセエビは毎日100~200キロ集まり、1キロ6500円で買い取ることができる。中には1キロ超のイセエビもいた。イセエビのお造りをいただくいた。今月いっぱい地区内8つのお店でイセエビ料理を食べられる。トゥクトゥクは時間内であれば要望に応じてコースをアレンジすることもできる。次にやってきた貝の博物館。1000種類以上の貝殻が展示されている。コレクションを展示している緒方さんは50年近くかけて世界中から集めた。
連続テレビ小説 ばけばけが来週から始まるのを前に、松江を走る一畑電車でラッピング列車の運行がはじまった。一畑電車の出雲大社前駅は国の登録有形文化財に指定されていて、中にはステンドガラスが使われている。
エンディングの挨拶。
週刊情報チャージ!チルシルの番組宣伝。