2025年2月19日放送 13:05 - 17:00 NHK総合

国会中継
「衆議院予算委員会質疑」〜衆議院第1委員室から中継〜

出演者
 - 
(ニュース)
気象情報

全国の気象情報を伝えた。

経済情報

株と為替の値動きを伝えた。

キーワード
日経平均株価東京外国為替市場東京株式市場東証株価指数
(京の都を守る霊山 祈りの道 オープニング)
オープニング

京都の霊山をめぐる京都一周トレイル、今回は西山エリア。

(京の都を守る霊山 祈りの道)
西山 愛宕神社

愛宕山にある愛宕神社を紹介。蒲鉾屋の嘉田さんは、愛宕山登山を代々行っている。嘉田さんが妻と一緒に、愛宕山を登った。愛宕山の登山道には、道中の安全を見守るお地蔵さんがある。嘉田さん夫妻が愛宕神社に到着し、心臓破りの石段を登って参拝した。愛宕神社のお札は、火の用心に効き目があるといわれている。下山した嘉田さんが、愛宕神社の御札を仲間に配った。

キーワード
愛宕山愛宕神社
西山 あだし野念仏寺

あだし野念仏寺には、多くの無縁仏がある。あだし野念仏寺では毎年8月に、千灯供養が行われる。

キーワード
化野念仏寺千灯供養
西山 竹林の小径

嵐山の竹林を歩いた時に聞こえる音を紹介。

キーワード
嵐山(京都)竹林
西山 天龍寺

天龍寺は、700年前の創建当時の姿を留めている。天龍寺は、夢窓疎石が創建した。庭師の平木さんは、自然の中で1つの景色として見てもらうように心がけている。

キーワード
夢窓疎石天龍寺
西山 渡月橋

渡月橋の周辺は、平安時代から紅葉の名所。

キーワード
渡月橋
西山 松尾大社

松尾山の磐座は、台風で木々が倒れたことで、近づくことができなくなった。松尾大社には酒造りの神様が祀られていて、醸造安全を祈願する上卯祭には、全国の酒造業者が参詣にやってくる。松尾大社の用水路は、秦一族が造ったと言われている。松尾大社のご神泉を紹介。

キーワード
上卯祭松尾大社松尾山渡月橋磐座
(京の都を守る霊山 祈りの道 エンディング)
エンディング

エンディング映像。

(“美ら海”ドローン大航海 オープニング)
オープニング

オープニング映像。この番組は、美ら海の絶景の数々をドローンからの映像でお届けする。案内人は海洋冒険家の八幡暁さん。

(“美ら海”ドローン大航海)
Chapter01 サンゴと時が作るアート

まず紹介するのは八重山諸島最大の島・西表島。シーカヤックに乗った八幡さんは、海が干潮になると出てくるサンゴの欠片でできた島・バラス島に上陸。バラス島の由来は、サンゴのことを地元ではバラスと呼んでいるため。地図にも乗っていない島だという。周辺の海を水中ドローンで撮影した映像には沢山のサンゴ礁や小魚が映っていた。西表島を東の方に進んでいくと座礁した船の姿が。夏のシーズンになると産卵に集まってきたウミガメと遭遇することもある。西表島は島の94%が亜熱帯のジャングルで覆われていて動植物が多く存在するため、東洋のガラパゴスとも呼ばれている。

キーワード
ウミガメカニクロスズメダイノコギリダイ宮崎駿西表島
Chapter02 ジャングルに咲く神秘の花

八幡さんは明け方の西表島をシーカヤックで散策。羽根を広げると1mにもなるヤエヤマオオコウモリを発見。甘い匂いを放って夜に咲き、太陽に当たると花びらを散らす植物・サガリバナも発見した。日中、ゲータ川を散策。ゲータ川にはコンジンテナガエビがいた。ゲータ川上流にはゲータの滝と呼ばれる場所があり、八幡さんは滝行をした。

キーワード
ゲータ川ゲータ滝コンジンテナガエビサガリバナヤエヤマオオコウモリ西表島
Chapter03 海の女王舞う海へ

続いて紹介するのは石垣島。八幡さんは西表島から石垣島までシーカヤックで移動。八幡さんは20代の頃からオーストラリアから日本までシーカヤックで渡った経験があるという。石垣島の北西部にある御神崎という場所は島内でも有数のダイビングスポット・シュノーケリングスポット。石垣島の海の中でマンタを発見。石垣島では、200を超えるマンタが確認されているという。於茂登岳という沖縄県最高峰の山から水が流れ、下流には名蔵アンパルという南北2km東西1.5kmの干潟が広がっている。名蔵アンパルにはシオマネキ・ミナミトビハゼの姿が見られた。

キーワード
オーストラリアシオマネキマンタミナミトビハゼ名蔵アンパル御神崎於茂登岳石垣島
Chapter04 ひとりぼっちの大航海

朝5時、八幡さんは石垣島・伊野田から多良間島にシーカヤックで移動を始めた。約10時間、60kmを進むという。一人で不安にならないか?という質問に八幡さんは「あまりネガティブになることはない」と話した。途中、シーカヤックから海に飛び込んだが、それは体を冷やしたり体を伸ばしたりするためだと説明した。午後2時半頃、多良間島に到着。

キーワード
伊野田(沖縄)前泊港多良間島石垣島
Chapter05 豊穣の海に生きる

多良間島は海底が隆起してできた島。現在の人口は1200人ほど。八幡さんは早速、地元の漁師・佐久本さんの素潜り漁に同行。20mほど潜り、カラフルな魚を約30匹捕まえていた。その後、子供たちも含めて魚を捌いた。

キーワード
ウメイロモドキ多良間島
1 - 2 - 3 - 4

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.