- 出演者
- 判治海咲
新人スタッフが山形市山寺でご飯調査。 松尾芭蕉がおくのほそ道で訪れた宝珠山阿所川院 立石寺の門前町で、今の時期は紅葉も綺麗。スタッフは立合川にかかる橋をわたり、人だかりができているお店に行くことにした。
スタッフはえんどうで山寺名物の力こんにゃくを購入。宝珠山立石寺の階段を登る前に、力こんにゃくを食べて元気をつける。えんどうは土産屋のほかにレストランも併設している。
山形・山寺でご飯調査。スタッフは土産物屋とレストランを併設するえんどうを訪問し「いも煮」を試食した。山形の醤油3種類とお酒と砂糖と牛肉の出汁だけでできている。いも煮は各地域で味がことなるが、大鍋で芋煮を作る芋煮会フェスティバルは毎年9月に開催される。
店員さんの遠藤さんが「里芋と鶏肉の煮っ転がし」の作り方を教えてくれた。里芋は大きめに乱切りにし、水を入れて沸騰するまで湯がく。しょうゆ、顆粒だしを入れて沸騰したら鶏むね肉を入れる。しいたけ、こんにゃくを入れて、煮汁がなくなるまで煮込む。
遠藤さんはいまの山形の旬はりんごとラ・フランスだと教えてくれた。スタッフは直売所を訪問し、ラ・フランスを試食した。ちなみに洋梨の全国生産量の約7割が山形である。
成山さんが「ラ・フランス&かぼちゃ入スイートカレー」の作り方を教えてくれた。にんじんとタマネギ、牛肉を炒め、茹でておいたかぼちゃ、ラ・フランスを加えて煮込みルウを投入する。仕上げに長ネギをいれて完成。
スタッフは遠藤観光果樹園を訪問し、園主の農家さんに声をかけ、りんごのふじを試食をあせてもらった。こちらではさくらんぼ、ラ・フランスなども栽培している。遠藤さんがご飯をみせてくれることになった。
エンディング。