2025年9月6日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日

朝だ!生です旅サラダ
佐々木蔵之介がルーマニアを案内!熊本の絶品麺&幻の秘境?

出演者
松下奈緒 勝俣州和 大友花恋 藤木直人 大仁田美咲 濱田崇裕(WEST.) 佐々木蔵之介 
(オープニング)
オープニングトーク

今年は残るところあと117日になった。熊本県の八代市に行ってきたと大友さんがいう。佐々木蔵之介さんがゲストだとのこと。

キーワード
ルーマニア八代市(熊本)
オープニング

オープニング映像が流れる。

キーワード
ルーマニア八代市(熊本)
佐々木蔵之介さんの旅
コーナーオープニング

ルーマニアに舞台の仕事で滞在したという佐々木蔵之介さん。シビウという街は楽しいいい街だったとのこと。

キーワード
Googleシビウ(ルーマニア)ブカレスト(ルーマニア)
佐々木蔵之介 僕が暮らしたルーマニア 演劇の町 シビウ

ルーマニアに舞台の仕事で滞在したという佐々木蔵之介さん。シビウという街は楽しいいい街だったとのこと。演劇祭に出演するために滞在したという。シビウ国際演劇祭という。街中でパフォーマンスが披露された。文化都市だとのこと。ルーマニアの中央部、トランシルヴァニア地方に位置する古都。12世紀にドイツ人がつくり、中世は東西交易の要衝として栄えた。うそつき橋は観光スポットだ。1859年完成 ルーマニア初の鉄橋。ここで嘘をつくと橋が崩れるという言い伝えがある。人の目のような窓がたくさんある。シビウの目と呼ばれる。屋根裏に風を通すために作られたもの。昔は不審者を監視するための窓だった。コリアンマートには日本食もある。醤油や出汁なども売られている。ジェラート屋さんがたくさんある。シビウ正教会は散歩コースのひとつ。街のシンボルともいえる存在。完成は1906年。ルーマニア正教会では、最も美しい教会の一つだといわれている。心が落ち着くという佐々木蔵之介さん。福音教会にやってきた。シビウには教会がいくつもある。1320年からおよそ200年かけて造られた。プロテスタントの教会。ルーマニアは人口の8割以上が正教徒だが、シビウにはプロテスタントやカトリックの教会もある。多様性が街の魅力になっている。パイプオルガンがある。1週間に1度くらいのペースで音楽会も開かれている。緑豊かな街。公園ではセリフを覚えていたという佐々木蔵之介さん。

キーワード
Googleシビウ国際演劇祭シビウ正教会シビウ(ルーマニア)ジェラート(シングル)韓国
シビウ最大!大好きな市場へ

シビウでおすすめしたいのが市場。佐々木蔵之介は、外国の市場に行くのが好きだという。ルーマニアではナスやパプリカが好きだという。400以上の店舗が並ぶ街で1番大きな市場のチビン市場。平日は朝7時~夜8時まで。食材も豊富。シビウとその周辺は畜産業が盛んな地域。特にチーズが有名で全国から買いに来るほど人気だという。ブルドゥフという伝統的な羊のチーズを試食させてもらった。この市場にはもう1つ佐々木蔵之介一押しのルーマニアグルメがある。「ミチ」は牛や豚を混ぜたひき肉にたっぷりのスパイスを加え、炭火で焼いたルーマニアを代表する料理。ミチはを食べる時はビールを飲むのがルーマニアの定番。食後のドリンクは、コーヒートニックを試してほしいという。コーヒーをトニックウォーターで割ったもので、シビウでは夏によく飲まれている。スッキリ爽やかな味なので、甘いものが好きならルーマニア伝統のアップルパイを合わせるのがおすすめ。

キーワード
Lumos Coffee and Brunchアップルパイコールドブリュートニックシビウ(ルーマニア)チビン市場ナスパプリカビールブランザ・デ・ブルドゥフミチ

本日のホテルは、Magister Seven。1570年にできた建物の内部を改装し、2023年にオープンしたアパートメントホテル。レストランや共有スペースも全て当時の天井や壁を生かした造り。テラススペースからの眺めを望み、佐々木蔵之介は「シビウ散策しててもこの屋根のイメージ」などと話した。ウェルカムドリンクを見つけ、屋根の色と似た色のものを頂いた。「Noroc」は1番最初に覚えたルーマニア語だという。

キーワード
Magister Sevenカメラスイートシビウ(ルーマニア)京都府
佐々木蔵之介が暮らしたルーマニア

シビウ郊外の小さな村にはルーマニア陶器の工房がある。トランシルヴァニア地方では陶器作りが中世から盛んで、町ごとに特徴が違い、シビウでは白地にコバルトブルーで模様を描くのが伝統スタイルとなっている。絵付けの技法もスポイトで塗料を出しながら模様をつける独特な主砲となっている。続いて舞台の美術家がオーナーのレストラン「La Cuptor」を訪れ、食前酒のパリンや牛の髄を焼いた郷土料理などを食べた。続いて蔵之介さんが訪れたことのあるクラフトビールの店「Butoiul de Aur Beer Pub」を訪れ、オススメのクラフトビール ボエマなどをいただいた。

キーワード
Butoiul de Aur Beer PubLa Cuptorインディアーナシビウ(ルーマニア)ニンニクパリンカフェテアスカ ニャーグラ ワイルドヘリテージ 100デキプリボエマヨナ-Jonahルーマニア・シビウにある工房の商品ルーマニア国立ラドゥ・スタンカ劇場山鶏の薪焼き牛の髄
ルーマニアの古都・シビウ 陶芸工房で伝統の絵付け体験

ルーマニアを旅した佐々木蔵之介さん。すてきな場所だと松下さんがいう。野菜がよく育つという。コースターの絵付けをした。

視聴者プレゼント

ルーマニア陶器セットを3名様にプレゼント。応募電話番号は0067-888-61。ルーマニアへの旅はルフトハンザドイツ航空で。フランクフルトとミュンヘンを拠点に、300以上の都市に運航している。羽田-ミュンヘン路線に、ルフトハンザ アレグリスが登場。ぜひルフトハンザを。

キーワード
シビウ(ルーマニア)フランクフルト(ドイツ)ミュンヘン(ドイツ)ルフトハンザ アレグリスルフトハンザドイツ航空ルーマニア陶器セット
ロコレコ
ロコレコin熊本

熊本県八代市ならではの魅力を紹介する。緑豊かな八代市。

キーワード
八代市(熊本)
熊本・八代市 トマトを使ったローカルフード

熊本県八代市ならではの魅力を紹介する。八代市は九州のほぼ中央に位置する。くまモンポート八代は、2020年にオープン!国際クルーズ船の受け入れ拠点になっている。くまモンが84体。蓑崎さんが案内してくれるという。八代市はトマトが名産だ。冬でも温暖な気候を生かして生産されている。生産量は全国1位だ。中華料理王張にやってきた。子連れでもきやすい店だとのこと。特製トマピーエンが登場。熊本のソウルフードと呼ばれるタイピーエン。それを八代のアレンジにしたメニューだ。麺は春雨だ。

キーワード
くまモンくまモンポート八代エビのチリソース炒めタイピーエントマト八代市(熊本)特製 トマピーエン王張農林水産省酢豚
熊本・八代市 プロが絶賛!極上のしょうが焼き

道の駅 東陽にやってきた。しょうが農家の方が案内してくれる。熊本県はしょうがの生産量全国3位。その中で最も生産しているのが八代市東陽町。風味が特徴で、八代市のふるさと納税の返礼品としても人気だ。八代産のしょうが焼きを出している店を案内してくれるという。とうよう苑だ。しょうが焼き定食をいただいた。ごはんが進むという。

キーワード
しょうがしょうが焼き定食とうよう苑東陽しょうが祭り東陽町(熊本)農林水産省道の駅 東陽
熊本・八代市 九州最後の秘境に広がる絶景

八代市役所の職員のちょっといい男を集めた「やっちろ観光男子」として八代市をPRしている豊田さんらに絶景を案内してもらう。八代市街地から車で1時間にある五家荘は平家の落ち武者が逃れてきたという伝説が残っている場所。長さ110m、高さ55mの「梅の木轟公園吊橋」からは渓谷を彩る壮大な景色を眺めることができる。秋になると一面の紅葉が楽しめるということ。道が整備される前は訪れることができなかった、幻の滝と言われる「梅の木轟の滝」も楽しめる。

キーワード
やっちろ観光男子五家荘八代城八代市役所八代市(熊本)梅の木轟の滝梅の木轟公園吊橋
豊かな自然に恵まれた八代市 “九州最後の秘境”絶景パノラマ

VTRを振り返ってトーク。大友花恋は生姜焼きについて「生姜の味も辛味もあるんですけど、それよりも爽やかさ。さっぱり生姜焼きがいただける感じ」などと話した。他にもしょうがアンパンなどがあるということ。

キーワード
しょうがしょうが焼き定食八代市(熊本)
視聴者プレゼント

「八代産生姜セット」を5名にプレゼント。応募電話番号は0067-888-66。八代市の新生姜はふるさと納税サイト「ふるラボ」でも取り扱っている。

キーワード
ふるラボ八代市(熊本)八代産生姜セット北海道沖縄県生姜
スタジオトーク

旅サラダPLUSではヤマメの天ぷらを食す動画を配信。大友花恋は「このヤマメの天ぷらがとにかく大きくて。すごく食べ応えがありました」などと話した。

キーワード
ヤマメ五家荘旅サラダPLUS
佐々木蔵之介さんの旅
佐々木蔵之介が暮らしたルーマニア ドラキュラの街 シギショアラ

続いてトランシルヴァニアの宝石と呼ばれる旧市街地が世界遺産に登録されているシギショアラを訪れた。ルーマニアは吸血鬼ドラキュラが誕生した国で、モデルとなったブラド三世が生まれた家「ドラキュラ亭」を訪れた。現在はレストランで、入場料を支払うことでドラキュラをモデルにした部屋に入ることもできる。土産物屋も隣接していて、スタジオメンバー用にTシャツなどを購入した。このほか1642年に完成したトンネル状の階段などを訪れた。

キーワード
シギショアラ(ルーマニア)シビウ(ルーマニア)ドラキュラドラキュラのスープドラキュラの心臓ドラキュラ亭ヴラド・ツェペシュ世界遺産
大草原を走る馬車ツアー

コボルファームで馬車ツアーをした。トランシルヴァニア原産の牛を紹介した。

キーワード
カルパチアン・シェパードコボルファームルーマニア
ルーマニア・シギショアラ “ドラキュラ誕生”の街

佐々木蔵之介は「わんちゃんがずーっと付いてきてた」などとコメント。お土産は、ドラキュラのマグカップやTシャツ、十字架のアクセサリーなど。勝俣は「これ着て夜歩きたい」などとコメント。ドラキュラ役の人は、老若男女驚かすためあまり強くやってはいけないという。

佐々木蔵之介が暮らしたルーマニア “演劇の街”シビウをご案内

ルーマニアの “演劇の街”シビウ。「ラドゥスタンカ国立劇場」はルーマニア最古の劇場。佐々木さんは「自分のルーツのような場所」だと話す。またシビウには嘘をつくと橋が崩れるといわれる「うそつき橋」がある。佐々木さんは「うそつき橋には最初仕事で来て”舞台を誠心誠意でやります“と。まだ壊れてないので嘘じゃなかった」などと述べた。

キーワード
うそつき橋シビウ(ルーマニア)ルーマニア国立ラドゥ・スタンカ劇場東京芸術劇場
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.