2024年6月4日放送 18:10 - 19:00 NHK総合

首都圏ネットワーク

出演者
寺門亜衣子 黒田菜月 江原啓一郎 片山美紀 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像とオープニングの挨拶。

(ニュース)
ハロウィーンの路上飲酒 新宿区も制限へ

渋谷区ではハロウィーンなどの期間に渋谷駅周辺で酒が絡むトラブルが相次いでいたことを受け路上や公園での夜間の飲酒を制限している。新宿区が警察に確認したところ、この影響で去年のハロウィーン期間に歌舞伎町周辺で例年よりおよそ3000人観光客などが増加していたという。このためことしのハロウィーンでは新宿区も渋谷区と同様、路上飲酒を制限しようと今月12日からの区議会に条例案を提出することになった。条例案によると路上飲酒の制限は10月31日の夕方から翌朝にかけてと、そのほか区長が特に必要と認める期間で新宿3丁目や歌舞伎町1丁目の一部区域を対象に実施する。制限する区域では路上飲酒をしている人がいた場合、指導を行うほか酒類を販売する店舗には販売自粛を要請する。

キーワード
吉住健一新宿区歌舞伎町(東京)渋谷区(東京)渋谷駅
“調理・盛りつけ” 最新ロボットが集結

食品メーカーや外食業界で人手不足が深刻な問題となる中、調理を担うロボットなど最新技術を集めた展示会がきょうから都内で始まった。最新の調理ロボットで実際にチャーハンを作ってみた。タッチパネルの画面の指示どおりに食材や調味料を入れるとドラム式の洗濯機のような形をしたフライパンが回り調理が始まる。チャーハンが完成したあとはフライパンを前に倒すことで僅か15秒ほどで洗浄。すぐに次のメニューの調理ができるという。一方、弁当の容器に総菜を詰めるロボットは上部にあるカメラでつかむときの力加減を瞬時に判断。卵焼きやシューマイも形を崩さず素早く容器に詰めていく。この展示会、食品工場や飲食店向けに機械やロボットを開発する企業など1000社近くが出展し今月7日まで開かれている。人手が必要な工程が多い食品や外食の業界では人材の確保が深刻な課題となっていて解決につながる新たな発想や技術に期待が高まっているという。

キーワード
日本食品機械工業会江東区(東京)
全国初 教員の負担減へ書式を統一

大学の推薦入試のために高校に提出を求める推薦書はこれまで大学ごとに書式がばらばらで教員の大きな負担になっていたが、それを改善しようと全国で初めて書式を統一しようという動きがはじまった。横浜市磯子区にある県立横浜氷取沢高校では例年、3年生のおよそ3割が学校推薦型選抜いわゆる推薦入試で進学する。3年生の担任、小松原多惠子教諭は3年前にも3年生の担任を務めこのときはクラスのおよそ半数にあたる21人分の推薦書を作った。当時、子ども2人を保育園に預けて働いていた中、大変な作業だったと振り返っている。大きな負担を強いる要因は推薦書の書式が大学ごとにばらばらなこと。記入する項目や分量も異なり手書きを求められるケースも多くあった。そのため、産業能率大学など神奈川県内にキャンパスがある30の大学で作る連絡会では関東甲信越の98の高校に対してアンケートを行った。書式を統一した推薦書について尋ねたところ、導入したほうがよいと導入してもよいを合わせた回答が9割を超えた。フォーマットがばらばらだとミスの原因になるとか夏休みを削って作成しているため簡略化は非常に助かるといった意見も寄せられた。こうしたことから連絡会では統一書式の推薦書を作った。共通フォーマットとなった新たな推薦書はA4用紙1枚。氏名や志望学部のほか10行程度で推薦理由を書く欄がありパソコンで入力できる。次の入試では神奈川大学や桜美林大学など13の私立大学が採用する予定だ。連絡会は全国初の試みだとしていて各地の大学に広げていきたいとしていて、先月末に統一推薦書の導入を公表して以降、神奈川県外の大学からも採用したいという声が寄せられているという。連絡会では引き続き教員の負担軽減のための取り組みを進めていきたいとしている。

キーワード
産業能率大学磯子区(神奈川)神奈川県立横浜氷取沢高等学校
横田 滋さん死去から あすで4年

北朝鮮に拉致された横田めぐみさんの父親で拉致被害者の家族会の初代代表を務めた横田滋さんが亡くなってから、あすで4年となる。滋さんは1997年に結成された拉致被害者の家族会の初代代表として救出活動の先頭に立ってきたが2020年、娘との再会を果たせないまま87歳で亡くなった。あすで4年がたつのを前に妻の早紀江さんが記者会見した。早紀江さんは「岸田総理大臣にはキムジョンウン総書記とお互いに心を割って話し合いができる状態を作り、早く解決への筋道を立ててほしい」と述べ政府の取り組みと日朝首脳会談の早期実現を強く求めた。

キーワード
キム・ジョンウン北朝鮮による拉致被害者家族連絡会岸田文雄横田めぐみ横田早紀江横田滋
“女性の職場での悩み”電話相談

仕事と育児の両立など女性が働く環境の整備が課題となる中、女性の職場での悩みに応じる電話相談が全国一斉で行われている。電話相談は労働団体の連合が全国で行っていて東京・港区の事務所では8人の担当者が対応にあたっている。連合によると最近は育児のために短時間勤務をしているが同僚から嫌みを言われるとか、介護のために仕事を抑えたいが人手不足で休みが取れないといった家庭と仕事の両立にまつわる相談が目立つという。

キーワード
日本労働組合総連合会港区(東京)
(気象情報)
気象情報

関東の気象情報を伝えた。

(ニュース)
アロハとコラボで 着物文化守れ

年間7000万人以上が乗り降りする羽田空港の一角にあるハワイの雑貨店。中でも人目を引くのがアロハシャツ。よく見ると唐草模様に、子どもの絵が柄になっていて、古くなった着物から作られたすべて一点物のアロハシャツとなっている。5万円を超える値段にもかかわらず、空港を訪れた観光客から人気を集めている。手がけるのは群馬・桐生で和装関連の事業を行う会社の社長、熊切理香さん。着物文化を身近に感じてほしいとオンラインやこちらのお店などで2年ほど前から販売を始めた。着物への思い入れには刺しゅう職人だった母の存在が影響している。幼いころから和装が身近な存在だった熊切は大人になり、海外に行く機会が増えたことでその価値を再認識した。そんなとき「アロハシャツの起源は日本の着物にある」という話を耳にした。100年ほど昔、ハワイに移り住んだ日系人たちが持ち込んだ着物をシャツに仕立てたのが始まりだという。それを知った熊切は思い切ってアロハの原点に戻ることを考えた。アロハに見いだした着物文化の活路、シャツの完成には桐生の職人たちの手が必要不可欠と協力を依頼した。一度、反物まで戻した着物を元あった柄や風合いを最大限に生かすため縫製前の打ち合わせは入念に行う。熊切さんの思いを職人たちが形にしたアロハシャツは国内に住む50代、60代を中心にこれまでおよそ100着を届けてきた。さらに大手アパレルブランドとコラボし、都内の店舗で販売を始め若い世代へもアプローチを広げていく。着物文化が身近だというこの着物アロハ、本場ハワイでのイベントに出展したところ2日で30着が完売したという。

キーワード
東京国際空港桐生(群馬)

着物の柄の落ち着いたイメージが使いやすいんじゃないか、アロハシャツに気軽さが出てくると思うと話した。

キーワード
桐生(群馬)
米軍横須賀基地 初の空砲射撃訓練

神奈川県の米国海軍横須賀基地で軍の憲兵隊が機関銃の空砲射撃訓練を初めて行い基地周辺では発砲音が断続的に聞かれた。防衛省によると訓練は横須賀基地に近づく不審な船などに対応するため米国軍の憲兵隊が3日間の日程で初めて行う。きょう午前、機関銃を搭載した米国軍の警備艇1隻が空砲での射撃を断続的に行った。防衛省によると米国海軍は警備マニュアルに基づいて全世界の基地や施設で同様の訓練を行っていて今後、沖縄や長崎などにある米国海軍施設でも実施される見通しだ。横須賀基地近くの公園では防衛省と市の職員が発砲音がするたびに時間や回数などをノートに記録していた。防衛省は警備能力を向上させるため必要性を理解しているとしたうえで米国軍に対し安全管理に万全を期すよう求めているとしている。

キーワード
横須賀海軍施設横須賀(神奈川)防衛省
富士山 外国人も参加し避難訓練

夏山シーズンを前に富士山の山梨県側で噴火に備え外国人観光客も参加して下山の経路などを確認する避難訓練が行われた。5合目の土産物店などで作る富士スバルライン自主防災協議会が警察などと合同で行った訓練。富士山の噴火警戒レベルが3に引き上げられるとともに火山性地震も観測されたという想定で5合目周辺にいる観光客を下山させる手順などを確認した。外国人観光客に対してはピクトグラムと呼ばれる絵も活用され誘導を受けた観光客たちは駐車場にあるバスに乗り込み下山した。

キーワード
富士スバルライン自主防災協議会富士山山梨県
STOP詐欺被害!私たちはだまされない
“事件無関係の証明で振り込め”に注意

警視庁が公開している地図によると世田谷区、目黒区、そして足立区などに特殊詐欺の電話がかかってきている。先月、埼玉県新座市に住む60代の男性の自宅に警察官を名乗る男から事件の捜査をしていたところあなたの口座が投資詐欺に使われていることが分かったと電話があった。そのうえであなたが事件に関係していないことを証明するために口座の現金を確認したい。こちらが指定する口座にあなたの口座の現金をいったん振り込んでほしいと言ってきた。話を信じた男性は指示に従ってインターネットバンキングで現金を振り込んでしまい120万円をだまし取られてしまった。突然、自分が使っている口座が事件に関わっていると言われると気が動転するのは無理もないが金をだまし取ろうとする詐欺グループの典型的な手口の1つ。警察が事件に関係ないことを証明するために現金の振り込みを求めることは絶対にない。電話の相手が警察官を名乗っていても現金を要求する話が出たときは詐欺。すぐに電話を切って家族に相談したり警察に連絡をしてほしい。

キーワード
世田谷区(東京)新座市(埼玉)目黒区(東京)警視庁足立区(東京)
(ニュース)
小澤征爾の音色 引き継ぐ

ことし2月に亡くなった国際的指揮者の小澤征爾さんは水戸市にある水戸芸術館の音楽顧問としても活動してきた。ともに音楽を育て上げてきた水戸室内管弦楽団の楽団員が小澤さんの音楽性を引き継いでいる。水戸市の芸術活動の拠点となっている水戸芸術館で先月26日、小澤さんとのお別れの会が開かれ、市民を含めておよそ1000人が参列し、小澤さんをしのんだ。参列した1人、日本を代表するバイオリニストの堀伝さんは小澤さんとは高校時代の同級生でともに音楽の道に進んだ長年の友人だった。小澤さんは芸術館のオープンと同時に音楽顧問に就任し水戸室内管弦楽団での活動を開始した。2013年からは芸術館の館長を兼務し、地方都市に音楽文化を根づかせる取り組みを続ける。堀さんは、こうした小澤さんの思いに賛同し、たびたび楽団の演奏に参加してきた。小澤さんが強くこだわったのは音楽のすばらしさを次の世代に伝えていくこと。子どもたちのための音楽会は毎年、開催してきた。小澤さんと志をともにする堀は現在、楽団長を務め定期的に演奏会を続けている。この日は小澤さんのお別れ会と同じ日に開く演奏会のためのリハーサルが行われた。小澤さんの思いを演奏で伝えたいと音楽家たちの心は1つになっていた。選ばれた曲目はかつて小澤さんが指揮したブルックナーの交響曲第1番。小澤さんが水戸で育て上げてきたオーケストラによる豊かな音色が会場に響き渡った。水戸室内管弦楽団の次の演奏会は10月に行われ、子どもたちへの音楽会も予定しているという。

キーワード
アントン・ブルックナー交響曲第1番小澤征爾水戸室内管弦楽団水戸市(茨城)水戸芸術館
“音楽は身近に” 小澤征爾の音色 引き継ぐ

寺門アナは水戸出身で、世界の小澤征爾さんが水戸で活動してくれているのが誇りですごく嬉しかったと話した。

キーワード
小澤征爾水戸室内管弦楽団水戸市(茨城)
ミャンマー人の女性に感謝状

行方が分からなくなっていた小学生を保護したとして技術人文知識国際業務の在留資格を持ってミャンマーから来日し栃木県日光市の園芸会社に勤務しているトゥイトゥイリィーとこの園芸会社の社長に今市警察署から感謝状が贈られた。警察によると先月18日の朝、通勤中のトゥイトゥイリィーが日光市内の路上で泣きながら歩く小学1年生の女の子を見つけて社長に相談し、女の子の母親と連絡が取れたという。

キーワード
今市警察署日光(栃木)
皇室に献上 びわ選果式

千葉県の房総半島南部特産のびわの中から皇室に献上するものを選ぶ選果式が千葉県南房総市で行われた。房州枇杷組合連合会に加盟する8つの生産組合がえりすぐりの実を出品した。ことしは生育状況はよく例年よりも大玉のびわが多いという。審査の結果、岩井枇杷組合が出品した田中という品種のびわが天皇陛下に献上されることになった。びわはあす宮内庁に届けられる。

キーワード
びわ南房総(千葉)天皇徳仁宮内庁岩井枇杷組合房州枇杷組合連合会田中
高校生と小学生が田植え

農業科がある茨城県立鉾田第二高校の実習用の田んぼで1年と2年の高校生と地元の鉾田北小学校の5年生が一緒に田植えを体験した。高校生たちは苗を3、4本ずつ分けてまっすぐに深いところまでしっかりと植えるよう教え子どもたちは20センチほどに育ったマンゲツモチというもち米の苗を丁寧に植えていった。

キーワード
マンゲツモチ茨城県立鉾田第二高等学校鉾田市立鉾田北小学校鉾田(茨城)
おでかけ しゅと犬くん
朝ドラ「虎に翼」 ゆかりの地 登戸

川崎・登戸から中継。登戸は連続テレビ小説「虎に翼」の主人公の寅子、通称トラちゃんが住んでいる場所という設定。主人公の寅子のモデルとなっている三淵嘉子も実際に登戸に住んでいたという。今回、登戸駅で「虎に翼」への応援メッセージを募集、寄せられたメッセージを紹介した。

キーワード
三淵嘉子猪爪寅子登戸駅登戸(神奈川)連続テレビ小説 虎に翼
(気象情報)
気象情報

関東の気象情報を伝えた。

(エンディング)
エンディングトーク

調理を担うロボットの展示会のニュースを伝えた。片山さんは非常食を使った料理を作る 仕事もしている、調理ロボに頼りたくなることもあると話した。

1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.