- 出演者
- 出水麻衣 井上貴博 河津真人 山形純菜 高柳光希 山本匠晃
ミシュランガイド東京2026のビブグルマンに選ばれたの「食堂わた」。この店では夜営業と同じ食材をランチでも使用していて、1000円台で定食が食べられる。ランチで一番人気の「おばんざい定食」は1800円で、群馬県産の「雪ほたか」のご飯が食べ放題。店主の櫻井さんは「気軽に来てほしいなと思う」などと話した。
ミシュラン掲載による効果について。今回初めてビブグルマンに選出された「食堂わた」は、今年4月にすでにミシュランに掲載されており、その効果で海外客が増加したという。更に働きたいという問い合わせも増え、実際に料理人を採用したということ。星氏は「自分が通っていたところがミシュランに乗ったらなんとなく嬉しいですよね」などと話した。
日米両政府が来月下旬に韓国で開催される国際会議に合わせてトランプ氏の日本訪問を調整していることがわかった。
- キーワード
- ドナルド・ジョン・トランプ韓国
JICAと外務省が「ホームタウン」事業の撤回を検討していることがわかった。
「東京ゲームショウ2025」が開幕。過去最多の1136社が出店している。
- キーワード
- 東京ゲームショウ2025
昨日から大阪・関西万博を訪問している悠仁さまは今朝、大屋根リングを視察した。
ドジャース・大谷翔平が特大3ベースヒット。チームは延長線を制し、地区優勝に王手をかけた。
- キーワード
- ロサンゼルス・ドジャース大谷翔平
オリオンビールが東京証券取引所のプライム市場に上場した。1957年に創業。沖縄でのシェアは8割だが国内では1%程度に留まる。2019年、野村ホールディングス等に買収され経営方針を刷新した。海外向けの新商品の開発等で収益力を高め、今回の上場にこぎつけた。買い注文が殺到し午後1時半まで値がつかなかった。午後2時に1863円の初値がついた。1950円で今日の取引を終えた。
博覧会協会はきょう、大阪・関西万博の公式サイトでのチケット販売を今月30日に終了すると発表した。また、ゲート前での当日券の販売も明日で終了する。万博への来場にはチケット購入と日時予約が必要だが、来月13日までほぼ埋まっている状況。未利用のチケットについては、明後日から来月12日まで毎日正午以降に入場可能な当日券と交換するということ。交換可能なチケット枚数は1日数百枚程度。博覧会協会は未利用チケットなどの払い戻し対応はないとしている。
値上げの秋なのに野菜が激安の都内の商店街、そのわけとは。
- キーワード
- 武蔵小山(東京)
東京・品川区の武蔵小山商店街パルムで野菜が激安のスーパー。武蔵小山は駅前だけでも3店舗、あちこちに青果店がひしめく激戦区となっている。青果店は多額の設備投資が不要で比較的容易に出店できることに加え、街の人口が増え集客が見込めることが激戦区の理由。値上げの今、商店街全体の集客にも貢献している。
来月10月も3000品目以上が値上げするとされ、節約疲れを感じているかとの調査では3人に2人が感じているとの結果となった。コストコは今年5月から年会費が上がり5000円を超えた。コストコでは会員登録したことがない世帯を1回のみ無料で入店可能というキャンペーンを行っており、9月28日までだった予定が12月21日まで延長となった。フードデリバリーの商品価格は店頭の商品価格に手数料がかかり2~4割高くなる。手数料とはデリバリーの運営コストや持ち帰り用の包装代。そんな中、出前館は今月1日から11月末まで手数料をカットする実験を実施しており、全国5都市・約250店舗が対象。ほっかほっか亭では今月から全国41店舗でモバイルオーダー限定で、好きなおかずをチョイスするカスタマイズ弁当ができる。これにより店では新メニュー開発費削減、スーパーの惣菜との差別化などのメリットがあり、客には選ぶ楽しさがある。
明日の全国の天気を伝えた。
ホワイトハウスが公開した、歴代大統領の肖像を展示した様子の動画ではバイデン大統領の場所にはオートペンの写真が飾られている。トランプ大統領は、バイデン氏が在任中認知能力の低下により満足な執務が行えず側近らが勝手にオートペンを使っていたと一方的に主張していた。オートペンはバイデン氏以外の歴代大統領も使用しており、司法省は2005年に大統領がオートペンを利用しても署名は有効との判断を示している。
デジタル終活とは、スマホやパソコンなどのデータやネット上の個人情報を生前に整理して死後に家族が引き継げる準備をしておくこと。残された家族がトラブルに見舞われるケースが相次ぎ、国民生活センターが注意を呼びかけるなど注目が高まっている。調査によると、自分の死後誰かにアカウント削除や整理を依頼している人は1割にも満たず大多数の人が考えていないという。
星浩はデジタル終活について、海外のメディアの契約などは私がいなくなったらずっと引き落とされてしまうので、こういうところを契約しているというリストは作ってあると語った。
- キーワード
- デジタル終活
粉もん離れや人手不足、材料費高騰などで10年後にお好み焼きの店舗数が半減する可能性もあるとして、日本コナモン協会がお好み焼き2035年問題として窮状を訴えている。広島お好み焼 カープ 東京支店は家族3人で店を切り盛りしており、お好み焼き2035年問題に直面していた。今年4月に値上げをしたものの、さらなる値上げも検討しているという。山岡康秀代表取締役は、親が引退したら従業員を雇ってやることになるが、従業員が集まらないのが前途不安ではある、従業員が集まらなかったら閉めるしかないと話した。
お好み焼き・たこ焼き・焼きそばなど粉もん店の倒産件数は、今年は過去最多のペースとなっている。日本コナモン協会によると、原材料・光熱費の高騰、若い世代のお好み焼き離れ、後継者不足などがあるとしている。日本コナモン協会の熊谷真菜会長は、後継者不足などにより10年後の2035年にはお好み焼き店が半減する可能性があるとして、お好み焼き2035年問題として警鐘を鳴らしている。経済評論家の加谷珪一氏は、後継者不足は様々な業種で深刻になっており、今後は生活に身近な職業にも広がる可能性があるとしている。後継者不足による倒産は5年連続で過去最多を更新している。街の電気店は地域密着型で家電の修理対応などスピーディーな場合が多い。また歯科技工所の8割が後継者がいないとしており、入れ歯が作れなくなる可能性がある。静岡・西伊豆町では高齢化などで漁業の担い手が不足し漁師の後継者不足が深刻になっている。そこで2023年から釣り愛好家を漁師にするプロジェクトを行っている。漁業に興味がある釣り愛好家と漁業関係者をつなぎ、漁業権の取得を町がサポートするなどの内容で、実際に東京などから移住した3人が漁業権を取得している。
日米両政府が来月下旬に韓国で開催される国際会議に合わせて、トランプ大統領の日本訪問を調整していることがわかった。
- キーワード
- ドナルド・ジョン・トランプ